Levine conducts Mahler's Symphony no.10 その22009年09月19日 17時25分

RVC/RCA Red Seal RCL-8036/7 2LPs
RVC/RCA Red Seal RCL-8036/7 2LPs (P)1981

Mahler Symphony no.10
http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._10_%28Mahler%29

Second performing version (1966–1972; appeared in print in 1976) of the Draft for the 10th Symphony, prepared by Deryck Cooke
http://en.wikipedia.org/wiki/Deryck_Cooke

James Levine conducts The Philadelphia Orchestra
http://en.wikipedia.org/wiki/James_Levine

recorded at Scottish Rite Cathedral, Philadelphia,
Jan, 1978(1st Mov.) & Apr.1980(2nd-5th Mov.)

other LPs
米RCA Red Seal CTC2-3726 2LPs (C)1981
独RCA Red Seal RL03726 2LPs (P)1981

also available on CDs
米RCA Red Seal RCD2-4553 2CDs
BMG ファンハウス/RCA Red Seal BVCC-38139/40 2CDs (C)2001

こちらは国内盤LPです。解説の最初は諸井誠氏によるこのシンフォニーの経緯の概略ですが・・・オーマンディ・フィラデルフィアの First Version アメリカ初演に言及していますが、その演奏のレコードのことをご存じなかったようだ・・・。オーマンディ・フィラデルフィアがこの曲を録音していない(と思っている)ことを残念に思い、このシンフォニーのクック版全曲がようやくこのレコードで聴けると素直に「驚喜」しているのだから。

つまり、オーマンディ・フィラデルフィアによるこのシンフォニーのアメリカ初演と世界初録音は日本では殆ど知られていなかった・・・ということになるのだろう。諸井氏もレコード会社(自分の会社が売っているアーティストにもかかわらず)も知らなかったわけだから・・・オーマンディ・フィラデルフィアのレコードは国内盤(日本コロムビア OS-704/5、CBS/SONY は不明)で発売されているはずだが・・・?

諸井氏の解説の後に、米国盤のジャック=ディーサーによる解説(日本語訳)がついており、訳者の一人(三浦敦史氏)による「デリック=クック小史」が付記されている。

2001年の国内盤CDでは、諸井氏の解説は割愛されているがそれ以外の解説は若干手を加えて再利用されている。

ジャケット・デザインは米国盤と若干異なるが、やはりディジタル録音が珍しい時代なので、波形サンプリングのイメージをジャケット画に重ねているのが時代を感じさせる。

(その3に続く)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
nospam
と入力して下さい。お手数ですが宜しくお願いします。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/09/19/4588017/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。