ラフマニノフにはニッパー君が似合・・・う? ― 2009年12月14日 07時20分
Rachmaninoff Symphony no.2
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra (recorded 1973)
also available on CD
日BMG Funhouse/RCA BVCC-38057(P)1999 coupled with Scriabin"Poem of Ecstasy (rec1971)"
このRCA RCA Red Sealに遺されたステレオ録音が、オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団によるラフマニノフ交響曲第2番の唯一のノーカット全曲盤となります。
米コロムビアのステレオ録音とユニテル収録の映像では残念ながらカット版で演奏していますが・・・
この演奏については以前ブログに書いたので、興味のある方は見て下さいな。
XRCD化により信じられない程の音質で蘇ったシベリウスの2番交響曲と同様、このラフマニノフもXRCD化と共にこの解説も丁寧な日本語訳で収録して欲しいものですが・・・
Jack Diether の解説には、この曲につきまとう慣習的なカットについて触れられているのでその辺りを少し・・・
The E Minor is Rachmaninoff's longest symphony, and it should be noted that there are today as many as 17 cuts traditionally made in it. These cuts were "officially sanctioned"(though not strictly enjoined) by the aging composer literally decades after the event - between 1933 and 1935, according to Maestro Ormandy. They are from four to 76 bars in length, 300 bars in all, or about the length of an average symphonic movement in themselves. The deleted passages contain melodic and harmonic extensions, developments and parts of reprises. These cuts alter the shape and musical meaning of symphony, of course, and it can be argued that they also tend to impede its normal dynamic flow. Rachmaninoff's extended passage characteristically ebb and flow much in the manner of Elgar's, whose two symphonies are each comparable in size to this one. ....(後略)
来月発売されるDVDに収録予定のマエストロのインタビューと合わせて読むと興味深いことでしょう・・・
さて、ラフマニノフといえば、RCA Victor の専属アーティスト ということもあり、彼の演奏はRCA Victor Red Seal(所謂「赤盤アーティスト」ですな・・・)のSPで発売されています。これらの演奏はLP、そしてCD復刻もされており、息の長いロングセラーとなっています。
映画シャインで、蓄音機からラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(ニッパーマーク(たぶんRCAビクター盤)SP盤が乗っかってたかな?)が流れるシーンがあったと思います。あの蓄音機のターンテーブルでくるくる回るニッパー君のシーンが印象的でしたね。
さて、このLPもちゃんとニッパー君がおります。インナー・スリーヴはごらんの通り。
レコード・ラベルも、RCA Red Seal LP後期の Sided Dog です。
シャイン・・・の再現には程遠い・・・ですが、一応ターンテーブル上でくるくる回るニッパー君。曲もラフマニノフのシンフォニーで演奏がオーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団・・・これ以上を何を望むべきか・・・酒か?
献血しました ― 2009年07月05日 05時39分
今回で29回目。年3回まで400mlの全献血は可能で、献血した後3ヶ月は献血できないシステムになってます。最近は献血手帳も電子化されて、次の献血可能時期が印字されているのでわかりやすい。
献血(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AE%E8%A1%80
日本赤十字 - 献血したい
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html
赤十字では血漿や血小板が不足気味らしく、「出来れば全血より成分献血を・・・」と言われ、一度成分献血をやったことがある。血漿や血小板は成分献血の方が全血よりも沢山取れるそうだから。
でも、うまくいかなかった。僕の血管は細くて柔らかいらしく、成分分離した後の血液がうまく戻らず、結局途中で中止した・・・ということもあり、それ以来成分献血はやっていない。ま、しゃーないね。
献血する度に思うことは、血液検査(サンプルの取り方、管理方法)や採血のやり方がその都度微妙に異なっていることだ。より安全確実な方法を日々模索しているということか。それに対応する現場スタッフは大変なことである。
今回の採血は若いおねーさんで経験が浅いせいか、やりにくい僕の血管(細くて柔らかい)を見てかなり迷ってた。「どっちの血管が良いですか?」「いままでどちらの血管から採血してました?」と聞かれたが、そんなこといちいち覚えていないから答えようもない。献血を繰り返しているとその部分に跡みたいなモノが出来てしまい、余計刺しにくくなるのだそうだが・・・
血管を浮き出させるためにお湯で暖め、指でチョンチョンと刺す場所を迷いつつ探して、ようやく決断して「ブス」っと一発。やはり「迷い針」は痛い。
やはりこういうのは経験がモノを言うようで、ベテランになると、「アンタの血管は細くて刺しにくいわね~」と言いつつも「プス」っと刺すからそう痛くないのだ。
それにしても、あんな太い針(たしか、おねーさんは「17サイズ」とか言ってたな)を、よううまく血管にぶっ刺すもんだと、いつも眺めて感心している。
まあ、仕方ないね。誰でも初めからベテランじゃないし・・・若い看護婦さんにブチ当たったら「これも医学の発展の為だ」と諦めて痛い目に遭いましょう。(<オイオイ)
献血をすると、僕は何故か体の調子が良くなるような気がする。今はやりのデトックス(毒だし)と言えないこともないし、昔から「瀉血」という療法もある。
デトックス(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
瀉血(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%89%E8%A1%80
血液が減ることで新しい血液を作ろうとして、新陳代謝が活発になるのかな?ま、血液検査結果も来るし、体調管理にも役に立つと言えないこともない。
普段人様のお役に立つようなことをやっているわけでもないから、たまには一日一善くらいしておかねば。
地獄に堕ちたときに引き上げてくれる蜘蛛の糸を期待したいしね。
んでは。
おっと、時節柄、ジェル状の消毒液が用意されているのと、「インフルエンザ」の方はお知らせ下さい・・・という張り紙が・・・・
あと、献血直後はお酒は駄目とのことで当たってるわ~晩飯でお酒飲んだらてきめんに効くわ~(よい子は真似しないように)
がんの本質を知る in 「玄米食の店 のら」 ― 2009年04月23日 07時34分
「玄米食の店 のら」さんで、いのちの田圃の会・全国患者会会長の織田さんを迎えて、下記日程でガンセミナーを開催するとのこと。
1回目 5月26日(火)癌の原因
2回目 6月30日(火)3大療法の実態
3回目 7月28日(火)癌を自分で治す1
4回目 8月18日(火)癌を自分で治す2
5回目 9月15日(火)癌になる心、治す心
6回目 10月20日(火)あなた自身へのメッセージ
「玄米食の店 のら」ブログ
-癌セミナー始まります!
http://genmainora.asablo.jp/blog/2009/04/20/4256385
「玄米食の店 のら」
http://www.ne.jp/asahi/genmai/nora/
名古屋近辺で興味のある方はどうですか?
「癌」は品を山ほど食べてガンと書くそうで、食べすぎは宜しくないそうです・・・う~ん、仕事から解放された後ストレスでついつい食べ過ぎてしまう俺にとっては耳の痛い話だなあ・・・
ちなみに、「腐る」とは内臓(臓腑)で肉と書くので、肉の多食はこれまた宜しくないそうで・・・
「腹八分目に医者要らず」とはよう言うたもんですな・・・わかっちゃいるけど・・・凡夫にはつらいことでございます。いつになったら悟りを開けるやら・・・んでも近づく努力はする価値があるかも・・・
興味のある方はどうぞ。
献血してきました ― 2009年03月27日 07時35分

月曜日に献血へ行ってきました。今回は400mL献血です。
一度成分献血というのをやったこともあるのですが、血管が細いのか弱いのか、戻しがうまく行かず中止。400mL全成分献血の方が早くていいなあ・・・
献血(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AE%E8%A1%80
日本赤十字社-献血したい
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html
日本赤十字社-複数献血クラブ
https://www.kenketsu.jp/
僕は年3回400mL献血をしている。400mL献血は年3回が限度で、献血後の再献血可能時期は3ヵ月後となる。最近は献血登録も電子カード化されており(紛失時の個人情報保護の為もあるとのこと)、時期の確認等便利になった。
献血に行くたびに、本人確認、血液診断、問診、採血の方法が微妙に変わっており、関係者の努力には本当に頭が下がる。へへ~
んで、献血後は飲み屋へ・・・そこで知り合いと酔論・・・
「売血にすれば血液不足は解消されんじゃね~か?」
「そりゃまずいっしょ、絶対地下マーケットとか出来るよ~」
・・・等々グダグダグダグダ・・・
んでもって、売血について調べてみた。
売血(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E8%A1%80#.E9.BB.84.E8.89.B2.E3.81.84.E8.A1.80
なるほど、売血で問題があったから今の制度になったわけね。
献血で血を取られると、なんか体が軽くなった気がするし、体の調子も良いような気がする。
昔は瀉血療法というのもあったようだし・・・
瀉血療法(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%89%E8%A1%80
まあ、からだが新しい血液を造るのを促進して新陳代謝が活発になるのかも知れぬ。まあ、献血している看護婦さん(かな?)に尋ねたら、そうですかねえ?と一笑に付されてしまったが。
献血は無料の健康診断(血液分析結果を送ってくれる)も出来るので、手軽なボランティアとして如何?
んでは。
「玄米食の店 のら」さん、ボランティアスタッフ募集中 ― 2008年10月07日 05時57分
主催:NPO法人ガンの患者学研究所
http://www.naotta.net/index.html
世界一元気!ウェラー・ザン・ウェル大集会(名古屋大会)
http://www.naotta.net/lecture/1220nagoya/moushikomi.html
ということで、ボランティアスタッフを募集されていますので、ご協力頂ける方は是非。僕もお手伝いに行くつもりです。
「玄米食の店 のら」さん その1 ― 2008年10月01日 08時09分
そんなことより、緑提灯( http://midori-chouchin.jp/ )で一杯やったり、国産の食材を扱っている店で買ったり食べたりする・・・というのが消費者(最近使われなくなりましたな)の賢い選択・・・というのも堅苦しいな。
ま、要は体験することですな。一度、美味しい玄米を食べて体に聞いてみるのが一番ええでしょう。
ということで、僕が行く店のひとつが「玄米食の店 のら」( http://www.ne.jp/asahi/genmai/nora/ )さん。ここは玄米ごはん+野菜を中心とした美味しい食事を手ごろな価格で食べられるところ。
(つづく)
「玄米食の店 のら」さん その2 ― 2008年10月01日 08時08分
寺田本家( http://www.teradahonke.co.jp/ )の「むすひ」(玄米の発泡酒。酒税法では「その他雑酒」という分類になってしまうがそんなことはどうでもいい)とか、あいのう( http://www.ainou-c.co.jp/ )さんの純米酒(ずどんと重い本格派。ここの味の濃い野菜に良く合う)とか、僕のお気に入りのお酒があるのだ。
それにしても、日本には「酒税法」はあっても「酒造法」が無いというのは変な話だ。税金を取る道具としか見ていないから品質は二の次になりがち。今回の毒米騒動で、酒造メーカーが出所不明の米を買い集めているという実態が良くわかったよ・・・
・・・ということで、「売ってる食べ物信頼できない」と嘆くより、自分が住んでいる地元の食べ物を探すほうが建設的だと思うがどうだろうかねえ。
ちなみに、「玄米食の店 のら」さんは10月3日(金)朝10時55分から、CBCの「ビケイナTV」で紹介されるそうな。ウチにはテレビは無いから見れないけど、東海地方で興味のある方はご覧になっては如何?
明日はどっちだ? ― 2008年10月01日 07時14分
実家周辺の田んぼも米を作ってないところが増えてるし、後継者もいない・・・いま米を作っているじーちゃん・ばーちゃんも「機械が壊れたらもうやめる」と言ってる。
「他所から買えばいい」なんてねえ・・・
昔、どっかのお姫様が
「パンがなけりゃお菓子を食べればいいじゃない」
って言ってましたけど、
「日本の米が無ければ外国の小麦(パン・うどん・麺)を食べればいいじゃない」
というのとおんなじですな。さて、日本人で彼女を笑える人がどれだけいることやら・・・
売ってくれりゃいいけど、俺が売る側だったら、自給自足できない国には足元を見て高くふっかけるわな・・・それが「自由貿易主義」ってやつでしょ。
今のうちが見納めかもしれませんな。食料が溢れまくってるスーパーの風景というやつは・・・
最近のコメント