Martin Ormandy のLP2011年11月06日 08時45分

我らがマエストロ・ジーンのブラザー Martin Ormandy(New York Times 1996年6月7日の訃報) が演奏している・・・それだけの理由で買ったLP。何時何処で買ったかは忘れてしまった・・・

ちょっとネットでぐぐってたら、Harmonie Ensemble New Yorkというサイトに、Martin Ormandy に関するインタビュー記事があった。

High Performance Review 1994 Spring
Martin Ormandy - The Remarkable Nonagenarian
By Steven Richman
(PDFファイルです)

Martin Ormandy is truly a remark- able man. He loves chamber as well as orchestral music and has played in such prestigious groups as the NY. Philhannonic Chamber Ensemble under. Mitropoulos, the Varga Cello Quartet ...

ま、それはさておきLPの方を・・・

Westminster W-9064 jacket
ABC-Paramaout's Westminster Collectors Series
W-9064(previously released as XWN18872)
Handel : Sonatas for Violin and Continuo, Op.1
Vol.1 - Nos.1-6
Julian Olevsky(violin、New York Times 1985年5月28日の訃報), Fernando Valenti(harpsichord)、Martin Ormandy(cello)

Westminster W-9064 jacket liner notes
ライナーノーツも簡素なもの。
右のヴァイオリン奏者写真はJulian Olevsky

Westminster W-9064 Label
レコードラベル。ロゴマークは卵形のシンプルなデザイン。

Universal Victor MVCZ-100066-7 booklet
Universal Victor/Westminster MVCZ-10066-7
Great Artists on Westminster 1949-1965

1999年に発売されたこのCDブックレットによると・・・

1961年5月、Westminsterレコードは ABC-Paramaout's レコードに売却される。このCollectors Seriesは1963年以降発売された廉価版シリーズ(主にモノラル録音の音源)で、このジャケットデザインはこのシリーズ共通のもの。

Vol.1からVol.3まで録音・発売されており、Vol.1 XWN18872(Nos.1-6), Vol.2 XWN18873(Nos.7-10), Vol.3 XWN18874(Nos.11-15) とあるが、手元にはVol.1のW番号LP
があるのみ。なお、このディスコグラフィには演奏者として、Julian Olevsky, Fernando Valenti は記載されているが Martin Ormandy の名前は無い。Vol.1は間違いなく演奏しているが、Vol.2-3についてはよく分からない・・・

・・・と、ふとLPジャケットの中をのぞいたら、Collectors Seriesのカタログ(と言っても両面印刷ペラ1枚の簡素なもの)が入っていた・・・それによると、W-9064(old 18872, Nos.1-6), W-9065(old 18873,Nos.7-11), W-9066(old 18874, Nos.12-15)とあり、3枚ともOlevsky, Valenti, Ormandy の名がクレジットされている。W-9064については最近中古屋さんで見かけたが、他の2枚については見ていない・・・

ちなみにこの3枚のLPは1960年代の録音と思われるが、LPに記載が無いので詳細不明・・・

ま、それはさておき、ハンデルのヴァイオリンソナタ、なかなかいいですよ。では。

春だねえ・・・2010年03月20日 11時00分

ですなあ・・・
この木何の木?
アパート前の木のですワ・・・何の木だろ?

桜の木
近所のの木

桜の花
開花してますなあ・・・花見・・・・・・音楽も要るな・・・

・・・じゃあ、これ
MGM K12392 その1
MGM SPECIAL DISK JOCKEY RECORD K12392(45rpm)
AUGUST MOON
Vocal by SHIRLEY YAMAGUCH

この盤は昨年4月も書いたっけ・・・さくらさくらのメロディーで♪August Moon~ だって。最後は日本語で「さくら~さくら~」って歌うけど・・・?MGMThe Teahouse of the August Moon 1956年、amazon.com , amazon.co.jp )映画の主題歌らしい。 山口淑子は出演はしてないようだけど・・・August Moon って、月見のことなのねえ・・・そりゃそうだ・・・本場は中国かな・・・

MGM K12392 その2
ちなみに、この盤のもう片面は映画 ANASTASIA20世紀フォックス、1956年)のサントラになっている。スリーヴの裏は他のディスクの広告になっており、見ていて面白い。

Playing 'August Moon'

ということで、お盆に載せて聴くのだ・・・李香蘭といえば、夜来香だなあ・・・これはやはり、オリジナルの中国語とルンバ調のバックで聴きたい・・・有り難いことにCD復刻されている。

日本Columbia COCA-10762
日本Columbia COCA-10762 CD (P)1993年 (amazon.co.jp)

このシリーズはまずLPで出ていたようだが、どっかの中古屋さんで見かけたLP(ジャケットデザインは全く同じだったと思う)にはこの中国語の夜来香 は収録されていなかった。この演奏は上海吹き込み(年代記載無しだが1940年代?かな)で、中国国内のみで発売されたのだろう。復刻に使用したSPの状態はあまり良くないようで、結構ノイズが多いが曲を楽しむのに支障は無い。金属原盤は廃棄されたのだろうか・・・

日本コロムビアの1945年以前の外地録音(上海百代唱片・・・現在は EMI中国 ・・・か)は不明なことが多いが、国立民族博物館が調査をやっているようで(こんなのとかこんなの)、その成果に期待できるかな。あとやっているとすれば昭和館かなあ・・・

ネットで色々調べてみると、この上海百代唱片は複雑な歴史を経て現在に到っているようだ・・・上海東方和平国際旅行社のサイトに、上海百代唱片の当時の本社の建物(百代小紅楼 - La Villa Rouge)の情報があり、簡単な歴史も書かれている。(この情報は、「おで様流」の「Shanghai Lounge Divas その1 / 百代唱片公司と白光の巻」で知りました)そうか、百代はフランスのパテから来てるのか・・・そういえば、周恩来も若い頃はフランスに留学していたとか・・

このCDの野口久光氏による解説は実に興味深い。1945年の春(5月頃らしい)、上海で行われたコンサートに、服部良一がガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」にヒントを得てシンフォニックな編曲を施し、李香蘭のヴォーカルをフューチャーした「夜来香ラプソディー」を演奏して、それが大変な好評だったそうな。同年8月9日にはアンコール・コンサートが開催されたそうで、その翌日、日本はポツダム宣言を受諾・・・歴史だねえ・・・残念ながら、この「夜来香ラプソディー」は音源としては無さそうだ・・・

李香蘭の熱心なファンである方のブログ(音顧値針 蓄音機 SPレコード 骨董 辺境の旅)も見ていて楽しい。

なんか話が春から離れてしまったなあ・・・このへんで。



Music from Mr.Lucky by Henry Mancini2010年01月07日 08時20分

・・・今日の名古屋は曇りだ・・・洗濯物は明日か・・・Mr.Lucky にあやかりたいぜ・・・年末ジャンボ年賀状お年玉籤もまだ見てね~な・・・

・・・ま、それはさておき・・・マンシーニのご機嫌なアルバムを2枚。

RCA Living Stereo LSP-2198 Music from Mr. Lucky
BMGファンハウス/RCA BVCJ-37136 (CD,2000年7月)
Music from Mr.Lucky conducted and composed by Henry mancini
from the CBS television series Mr.lucky
Originally released as RCA Living Stereo LSP-2198 (LP,1959年)

RCA Living Stereo LSP-2360 Mr. Lucky goes Latin
BMGファンハウス/RCA BVCJ-37137 (CD,2000年7月)
Mr.Lucky goes Latin conducted and composed by Henry mancini
Originally released as RCA Living Stereo LSP-2360 (LP,1960年)

2000年に国内盤CDで出たが、入手困難なようだ・・・勿体ない・・・こんなにご機嫌なナンバーがそろっている盤はそうないぜよ・・・

CBSテレビの番組なのに、NBCと関係が深いRCAからレコードが発売されているのも興味深いが、これは マンシーニRCA との契約によるものだろう。

録音は1959年前後のステレオ創世記のもの。マルチ・モノで、楽器をくっきり左右のチャンネルに分けて振ったりして、ステレオのチャンネル・セパレーションを強調した音作りになっている。

エコーを効かせた電子オルガン の音色も時代を感じさせる。この音色は Virgil Fox の影響の大きさを感じさせるが・・・

ジャケット裏には RCA Victor Stereo High Fidelity "Victrola" の宣伝も掲載されており、「RCA Living StereoRCA Victor の Stereo High Fidelity "Victrola" でお聴きください・・・」なんて売り出していたのだろう・・・きっと。RCA Victrola というレーベルもあったな・・・

当時の RCA Living Stereo の録音は、L,C,R の3チャネルで収録して、モノラルLPはCenter channel を使い、 ステレオLP は Left,Right に Center をある程度ミックスして使っていたらしい・・・が時期によっても手法が変化しているから必ずしもそうとは言えないところもあるが・・・

Mr.Lucky goes Latin に収録されている Speedy Gonzales (アニメとは関係ない)は、マンシーニがフィラデルフィア管弦楽団を振って録音している曲でもある楽しいボサノバ調の曲。後に パット=ブーン が流行らせたとはこれまた別物。ちなみに、 Speedy Gonzales とは仕事の速い人の俗称でもあるらしい。そういば、我らがマエストロ・ジーンも Day before Yesterday(おとといさん)と呼ばれる程、仕事をとっとと片付けないと気が済まない性分だったそうな・・・

ま、こんなところで・・・

Percy Faith Plays Romantic Music2010年01月04日 18時25分

Percy Faith というと米Columbia ステレオ期の録音の印象が強いのだが、モノラル期の演奏もステレオ期 とは違う味わいがあり、これはこれで優れものだと思う。

Columbia CL526 Percy Faith plays Romantic Music jacket
米Columbia CL526
Percy Faith plays Romantic Music

このLP、どっかの中古屋さんで見かけたのだが、ジャケットを見てピンと来る物があり、すぐに拿捕した次第。きりっとした美人ジャケットで、センスの良さが光る。モノクロ写真が強い印象を与えるのも良い。カラーではこういう味は出せないだろう・・・

Columbia CL526 Percy Faith plays Romantic Music jacket liner notes

ジャケット中央には Percy Faith の略歴が記載されている。1908年カナダトロント生まれ。トロント音楽院でヴァイオリンとピアノを学び、1934年にアレンジャー兼指揮者としてCBSに入社。1940年にアメリカに移住(かな、国籍も取得したのか・・・) だそうな。

このジャケットに記載されているPercy Faithの他のアルバムは・・・

CL 6225(45EP, Sets B-1692, B-1693) Music from Hollywood
CL 6242(45EP, Sets B-332) Carefree Rythms
CL 6214(45EP, Sets B-305) Carnival Rythms
CL 6203(45EP, Sets B-292) Fasccinating Rythms

Paul Weston もありますな・・・

CL 527 Mood Music by Paul Weston
CL 528 Dream Time Music by Paul Weston
CL 535 A Ray Martin Pop Concert(これは Paul Weston じゃないな・・・)

これも興味深いアルバムですな・・・

このアルバムは1950年代のテープ録音と思うが・・・米コロムビアらしい、オフ気味のウェットバランスな仕上がりの音だ。

Columbia CL526 Percy Faith plays Romantic Music Label

このLPは赤ラベルのフラット盤。盤の状態はまずまずで、フラット盤にしてはノイズも少ない。米Columbia のポップス(CL,CS番号)盤は赤い色のラベルが特徴で、これは6eyes盤も同じ。2eyes盤の赤盤は見たことはないが・・・

Percy Faith の音源は Oldies.com積極的にCD化 しているし、 NMLでも結構タイトル(Percy Faith, His Orchestra があるようだ・・・また、「ムード・ミュージックの楽しみ」 でもかなり扱っているようで、手軽に聴けるのは有り難い。これだけの音源のLPを集めて聴くのは大変だからねえ。

この当時の音源はもっと見直されてもいいと思うよ・・・では。

Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins2010年01月04日 18時07分

面白い謎のレコード・・・Sound Bay 金山店 で 悪税込 315円だったかな・・・アウトレット品だったのか、レーベルロゴに無情にも穴を開けてあるが・・・こういうムード音楽好きなのよ・・・
TELEFUNKEN TPS 12513 Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins Jacket
LONDON/TELEFUNKEN TPS12513 LP
DANCING VIOLINS, Rudy Risavy & His Dancing Violins

このレコード、演奏者のプロフィール・曲目解説皆無。ジャケット裏は他のLPのカタログである。

Distributed in Canada by London Records of Canada Ltd. とあり、カナダのロンドン・レコード(英DECCA)がプレス・販売していたのだろう。確か、独TELEFUNKEN と 英DECCA は昔提携していて、今のTELDEC レーベル は TELEFUNKENDECCA の頭文字を組み合わせた名前だと聞いたことがある。

ちなみに、日本のキング・レコード のロゴは TELEFUNKEN をお手本にしている。これも歴史だなあ・・・

TELEFUNKEN TPS 12513 Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins Jacket Catalog

Rudy Risavy についてネットで調べたがコレと言った情報は見あたらなかった・・・でも、オークションで結構出ているから、それなりに売れたLPなのだろう。

TELEFUNKEN TPS 12513 Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins Labels & Tracks

ステレオ盤なのに、どうみても コンスタント・ピッチのカットに見えるし、レーベル周りのエンドレス溝もモノラルLPに多い同心円でないカットである・・・古いカッティング・マシンをステレオ仕様に改造したのだろうか・・・謎めいたLPである。

曲と演奏は、タイトル通り、ヴァイオリンならではのポルタメントを聴かせたソロヴァイオリンとバックのオケの掛け合いがとっても楽しい仕上がりとなっている。

ムード音楽好きは買って損は無いLP・・・かもしれない。

Santamental Journey, Pop Vocal Christmas Classics2009年12月22日 06時25分

最近は酒とクリスマス・ソングの日々ですなあ・・・飲み過ぎと食べ過ぎに注意・・・

Rhino Records R2 72175 Santamental Journey Pop Vocal Christmas Classics
Rhino Records R2 72175 (C)1995, CD (amazon.com)
Santamental Journey, Pop Vocal Christmas Classics

文字通り、1940年~1960年のクリスマス・ヒット・ソング のコンピレーションCD だが、非常に丁寧な解説と音作りの好盤。音源は板起こしやCDコピーではなく、原盤保有会社からライセンスを取ってきちんとマスタリングしているようで、いい音で楽しめる。

残念ながら、今はRhino Recordsでも絶版扱いのようで、アマゾンのマーケットプレイスかオークション、中古を当たるしかないようだ・・・

それにしても、この年代の歌・演奏は何時聴いてもいいわ~もう現代では求めることが出来ない類の歌になってしまった・・・聴くとおセンチになってしまうのアルバムでした・・・んでは。

LONDON BY NIGHT2009年09月11日 08時00分

Liberty LRP3105 - LONDON BY NIGHT
LONDON BY NIGHT with Pete King and His Orchestra
http://en.wikipedia.org/wiki/London_by_Night
米Liberty LRP3105(Mono, Stereo LST-7105)

ジュリーと言えば沢田研二・・・ではない・・・私にとってはね・・・

ジュリー in Japan
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E7%94%B0%E7%A0%94%E4%BA%8C

沢田研二の歌も好きですけど・・・ジュリーといえば、こっちの Julie なのだ。

ジュリー
http://en.wikipedia.org/wiki/Julie_London

Pete King?
http://en.wikipedia.org/wiki/Pete_King_%28saxophonist%29

最初の1枚は・・・もう何年前になるか・・・たまたま ebay のオークションで、Julie の LPを30枚程まとめて出していた人がいて、幸運にも落札出来たのだ。ただ、枚数が多いので、高い航空便ではなく安くて遅い船便で送ってもらった記憶がある。運賃と落札金額はほぼ同じだったような・・・

ebayでは、オーマンディ・フィラデルフィア関係のLP・CD、その他ジャズ・ヴォーカル関係のLPを物色していたものです。もう今はほとんどやってませんが・・・代金を送っても品物が届かないトラブルが重なったので、まあこの辺りが潮時かな・・・潮が引くように手を出さなくなりました。まあ、結構欲しいものは集めてしまったこともありますが、続けていると切りがないとうんざりし始めたというのも理由の一つ。

最初の1枚はジャケットは傷だらけ、LPもキズだらけですが、音はちゃんと聴けたので、まあ満足してましたが・・・CDでは魅力半減どころが激減ですからねえ・・・このジャケットは・・・

んで、2枚目は、つい最近大須のハイファイ堂レコードマートで見つけたもの。

ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp/

女性ヴォーカルに目がないことを見透かしたスタッフに

「女性ヴォーカルが大量入荷しましたのでどうぞ」

と声をかけられてホイホイと・・・

でも、最初このLPを見たときは「もう持っているからいいや・・・」と思って見逃した?のですが・・・家に帰ってよく見ると傷だらけ・・・「そういえば、お店にジャケットの綺麗なのがあったぞ?」と思い出して、早速ハイファイ堂に連絡・・・

まだあるとのことで早速取り置いてもらった次第。ジャケットの状態はすこぶる良くて、満足・満足。1stではないし、ロゴも少々変わっているが、愛しのジュリーが綺麗だから、ワタシャこれで充分満足だ。

実はこのアルバムを狙っていた?お客さんが他にもいらっしゃったようですが・・・見たときに買わなければ・・・というのは鉄則ですなあ・・・

傷だらけの(たぶん)1stアルバムには、

TRANSISTORIZED SPECTRA-SONIC-SOUND

と高らか?に、「録音にトランジスタを使用!」と書かれており、真空管から半導体への転換の最中であったことを伺わせますなあ・・・

歌については、何も言うことはありません・・・Julie のウィスパー・ヴォイス・・・これ以上何が要るというのだ・・・

バイロイトの「第9」2009年08月15日 11時21分

東芝EMI EAC-60027
東芝EMI/Angel EAC-60027
(西独エレクトローラ社ブライトクランク 疑似STEREO)
Beethoven : Symphony No.9 "Choral"
E..Schwarzkopf(s), E.Hogen(ms), H.Hopf(t), O.Edelmann(B)
W.Furtwangler/Bayreuth Festival Orchestra & Chorus

敗戦日の今日、8月15日に第9を聴くのもこれまた一興・・・

それにしても、このフルトウェングラー・バイロイトの第9ほど、熱心なフルヴェン・ファンを振り回している録音もないであろう。オーマンディ・ファンから見ると羨ましい限りである。こっちは最近これといった話題ないからなあ・・・アカデミー実況録音の「復活」なんて出てこないかしらん・・・

去年(いや、一昨年か?)はバイエルン放送の蔵出し新音源まで出てきて、従来のEMI音源は捏造?という説まで飛び出す始末。この「バイロイト51年問題」(どんな問題だ?)はまだまだ決着が付かないらしい・・・当のバイロイトの住人がどう思ってるかは知らんけど・・・

HMV-交響曲第9番『合唱』 フルトヴェングラー&バイロイト
(1951 バイエルン放送音源)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2660451

Bayerischer Rundfunk(wikipedia)
http://de.wikipedia.org/wiki/Bayerischer_Rundfunk

ライブ録音といっても、普通編集くらいするでしょう。1951年のテープ録音だし、ライブ一発とゲネプロ・・・でもフルヴェンは演奏する度にテンポが変わると言うし、そんなのうまく繋がるかしらん?もしうまく繋げる素材テープが揃っていたら、あの崩壊している4楽章の最後を差し替えているのではないかと思うが・・・是非はともかく・・・

それに、テープや機材のS/Nやダイナミックレンジだってたかが知れている。今から見れば乏しい能力の機材で収録している訳だから、ノイズに埋もれぬよう、レベルオーバーしないよう、バランス・エンジニアは大変だったと思うよ。マルチトラックのテープなんか無かっただろうし・・・

エアチェックでカセットテープに録音したりとか、風景をカメラで撮ったた経験があれば、編集とかトリミングとかクローズアップとかは必要悪くらいの認識は持って然るべきのような気がするが・・・

それにしても、正直、このバイロイトの第9のCDは何種類あるのだろうか・・・100種類くらいあったりして・・・買う方も困るワナ・・・

「1951年フルトヴェングラーのバイロイト第9のCDで、一番良いのはどれですか?」と聞かれたらレコード屋さんの店員さんだって困るでしょう。

不可解なのは本家EMIの対応だ。これだけ「板起こし」のCDが氾濫しているということは、「お宅のCDの音は悪い」とケチをつけられているようなものだから、ここで、

「バイロイト第9の本家本元、EMIが威信をかけ技術陣を結集し、オリジナル・テープから丁寧にリマスタリング!これまでの板起こしCDの音など鎧袖一触の鮮明な音でついにリリース!」

・・・とかやれば、絶対入れ食い状態で売れると思うけどなあ・・・それとも、本当にオリジナルテープが劣化してしまったのだろうか・・・

しかし、指揮者本人の想いと世評がこれぐらい食い違う録音も少なかったりして・・・当の指揮者はこのバイロイトの第9演奏翌日、この「酷い演奏」(どうも本人はそう思っていたらしい)を忘れようと気分転換に努めていたそうな・・・(何の本で読んだか忘れちゃったけど、奥さんがインタビューか何かで語っていたような・・・思い出したら追記しときます)

第9のこの曲自体、作曲者本人の想いと世評がこれぐらい食い違う作品もなかったりして。

交響曲第9番 (ベートーヴェン)(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA_%28%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%29

一説によれば、ロンドンのフィルハーモニー協会からの新しいシンフォニーの依頼に間に合わなくなって、それまで作っていたシンフォニー(この第9)と平行して作っていたシラーの頌歌(この熟語なんて読むのかな?)「歓喜に寄せて」に基づく「ドイツ交響曲」を、「時間が足らん!しゃーないからくっつけちまえ」と合体させてしまった「妥協の産物」だそうな。(200CDオーケストラの秘密 金子建志編 立風書房 より)

1楽章から3楽章まで50分近く、折角深遠な雰囲気で続けてきたのを、4楽章冒頭で突如全否定して、歓喜の歌を歌いましょう・・・ってそれまでの50分はなんだったのよ、一体・・・

・・・安直な筋書きだけど、まあ良い方に取って「君子豹変」のヘンテコ・シンフォニーになってしまったということかしらん・・・

それでも、作曲者の手を離れて180年以上経った現在は名曲という扱いで、もしかしたら作曲者は草葉の陰で赤面しているかも知れない。

ま、作曲や演奏の経緯はどうでも良いのであって、出来たものが

「旨いか不味いか」 (C)包丁人味平

結局コレしかないのよね。

ということで、バイロイト第9のLPを聴く。このLPは100円セールで買ったもの。盤の状態はすこぶる良い。74分を1枚のLPに詰め込みカッティングしており、3楽章は両面にまたがっているが、音はまあまあイケルと思う。

CDもあるんだけど、平成の盤鬼!平林氏によれば、「たいていのフルヴェンの演奏はCDよりLPの方が良い音で聴ける」そうだから、LPを聴くわけ。100円セールでめっけたのは運が良かった。

西独エレクトローラ社のブライトクランク方式による疑似ステレオで、なんとなく広がり感があってなかなかいい。世評はあんまりよくなさそうだけどねえ・・・

そういえば、国内盤には「足音入り」というLP・CDが出ていたと思う。あれを初めて見たとき、出前一丁の「ごまラー油入り」を連想したのは俺だけだろうか・・・

出前一丁(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%89%8D%E4%B8%80%E4%B8%81

なんといっても、かの偉大なフルトウェングラー御大の足音であるからして、有り難みも倍増・・・という気もしないでもないが、何故か国内盤だけにしか入ってないらしい。他の国では巨匠といえども足音なんぞ要らんということであろうか・・・

なんといっても終戦後再開された最初のバイロイト祝祭(だよね?)の歴史的な録音だし、寄せ集めのオーケストラとしては結構熱が入ってる。

バイロイト祝祭(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%A5%AD

3楽章のホルンは音程のヘンテコな揺らぎで笑える。あくびをしているような変な音で折角の雰囲気がお笑いに・・・これはテープ素材があったら差し替えるべきキズだが、素材がなかったのだろうか・・・

4楽章の合唱とソロはなかなかいい。合唱はそう上手くないけど気合いが入っているのがわかる。最後の疾走は速すぎて失踪?というか、アンサンブルはバラバラで終わりも尻切れトンボ・・・熱演が空転しているという感じだが、きっと演奏会場にいた人たちには手に汗握る瞬間だったに違いない。レコードで冷静に聴けるシロモノかどうかはまた別問題だけど・・・

結局、名盤オンチの小生には、「空前絶後の世紀の名盤」とまで言えるのかなあ・・・と思うのだけど、これだけ絶賛・支持する人がいるのだから、きっとそうなのだと思う。また10年後に聴けば良さが分かるかも知れない。

んでは。

Once Over Lightly - Jo Stafford with the Art Van Damme, 19572009年05月28日 07時30分

Once Over Lightly, Columbia CL968(LP)
ONCE OVER LIGHTLY
http://en.wikipedia.org/wiki/Once_Over_Lightly(wikipedia)
JO STAFFORD with the ART VAN DAMME QUINTET
米Columbia CL968 ( 6eyes LP,1957 )

このLP、ジャケットがいい。

写真の二人は、Jo Stafford と Art Van Damme と思うが・・・別人かもしれない・・・が、実にいい。

Jo Stafford(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Jo_Stafford

Art Van Damme(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Art_Van_Damme

ジャケット左下に小さく "Photo:BEN SOMOROFF" とクレジットされている・・・お主、なかなかできるな・・・

音楽もムードミュージック好きならイチオシ。カクテルサウンドの Art Van Damme をバックに しっとりと歌う Jo Stafford ・・・文句あろうはずもなし!

ムードミュージック(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%89%E9%9F%B3%E6%A5%BD

イージーリスニング(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

Jo Stafford は昨年7月にお亡くなりになってたんですな・・・知らんかった。旦那の Paul Weston はその前の1996年に亡くなっている。

Paul Weston(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Weston

二人のレコード会社(Corinthian Records)はまだ営業しているみたいだけど、音源の扱いはどうなるのかな・・・確か、Capitol, Columbia から権利を買い取ったと何かで読んだ記憶があるのだが・・・

Corinthian Records
http://mysite.verizon.net/resoadiv/www.corinthianrecords.com/

それにしても、この頃のLPラベルのデザインは独特な面白さがある。ラベルデザイン・・・というか、産業デザインが一番ヴァラエティに富んで面白かった頃なのかもしれない。アール・デコの影響もあるのだろうねえ。

インダストリアルデザイン(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3

アール・デコ(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3

このLPのラベルは、米Columbia 独特の Waiking Eye(三脚の上にテレビカメラが乗せてあるようなデザインですが、実は・・・)をラベルの左右に三個づつ配置してあるので、通称「六目"6eyes"」と呼ばれている。ポピュラーのラベルカラーは赤。

この"6eyes"ラベルは後の"2eyes"より音がいいという評価があるようで、特にクラシックLP(Bruno Walter とか)では高値で取引されている向きもある。ポップスではそれほどでも無いようだけど・・・

米Columbia のラベルデザインについては下記に書いたので興味があったらどうぞ。

Columbia Masterworks Analog Discs (Glorious Sounds of Music)
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/ColumbiaDisc.htm

LPは 米Columbia が開発したものなので、ジャケットに誇らしくも"LP"のロゴと"GURANTEED HIGH FIDELITY"の文字がある。

Columbia Records(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Columbia_Records

CBS Laboratories(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/CBS_Laboratories

LP album(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/LP_album

Peter Carl Goldmark(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Carl_Goldmark

Hi-Fi(ハイファイ)が何のことか解る人はよほど年季の入ったオーディオ・ファンであろう。しかし、今はマルチ・チャンネルの時代だから、音場再生に凝るとまたこの言葉が使われるようになるかもしれんなあ・・・

Hi-Fi(ハイファイ)(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hi-Fi

ちなみに、このLPは下記の本でも紹介されている。残念ながら、この本は今は市場に在庫が無いようだ。

ジャケガイノススメ―Beautiful Covers (amazon)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E2%80%95Beautiful-Covers-%E5%9C%9F%E6%A9%8B-%E4%B8%80%E5%A4%AB/dp/4839920907/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1243462571&sr=8-3

LPはジャケットを見て「これは良さそうだ・・・」で買ってしまう・・・というか、試聴できなきゃジャケットで判断するしかないよね・・・ので、当時のLPジャケットデザインは力が入っている。

今のCDジャケットはサイズが小さすぎて工夫のしようがないし、CGで安易に作ったモノがあまりに多いのでつまらない・・・

このジャケガイノススメでCD化された、Honor Blackman "Everything I've Got" という紙ジャケCD、発売と同時に何故かすぐ回収されてしまい、予約したにもかかわらず買い損ねた・・・という悔しい思いをした。

Honor Blackman(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Honor_Blackman

一応アマゾンで買えるけど5千円以上だし・・・アマゾンで試聴したブラックマンの声は僕好みではないから、まあ中古で千円以下なら手を出そうかなと思っている。気長に待とう。

それよりもこの ONCE OVER LIGHTLY のLP、2面の最初の曲で針が跳ぶので、出来ればもっとコンディションのいい盤が欲しいなあ・・・中古屋へ行くたびに心に留めて探しているのだが・・・

米国のアマゾンでは扱っているが送料が馬鹿にならんし・・・悩ましいもんである。

Once Over Lightly [ORIGINAL RECORDING] (amazon)
http://www.amazon.com/Once-Over-Lightly-Stafford-Damme/dp/B0015R633K/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=music&qid=1243463604&sr=8-11

ま、気長に探していればそのうち会えることもあるだろう・・・

では。

The Best of TRIO LOS PANCHOS Vol.12009年04月24日 05時41分

EPIC/CBS SONY ECPM-5
EPIC/CBS SONY ECPM-5 (LP,1970's? 悪税無しの\2,100也)
EPIC Great Artist Series
The Best of TRIO LOS PANCHOS Vol.1
TRIO LOS PANCHOS(Johnny Albino,Chucho Navarro,Alfred Gil)

暗い話題ばっかり書いてもしょうがないので・・・明るく行くならラテンですな。

"The Best of TRIO LOS PANCHOS Vol.1"のこのLP,結構豪華なダブルジャケット仕様である。Vol.2は残念ながら手元に無い。

STEREO / 33 1/3 rpm, SX68MARKⅡ, 録音特性:RIAA ・・・

う~ん、懐かしい文字をみて感傷に浸る・・・

トリオ・ロス・パンチョス のベスト盤で、1958年~1966年の下記構成メンバーの時の録音。

第一ボーカル - ジョニー・アルビノ 
第二ボーカル - チューチョ・ナバロ 
レキントギター - アルフレード・ヒル

1944年から現在に至るまで活躍しているが、日本で最近復刻されているCD(SME)もこの頃の音源のものだ。このころが日本でヒットした時期ということか。

ロス・パンチョス(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B9

LPは、片面6曲・両面全12曲という構成が多く、これもそうだ。ほぼ全てラヴ・ソング。Besame Mucho(うんとキスして)、Te quiero dijiste(あなたを愛すときみは言った),etc...

Te quiero dijiste がこのアルバムで一番好きな曲である。甘く切なく・・・そのまんま。最後の「ポロン」がこれまたいい・・・

レコードラベルは、CBS/SONY のそっけないデザイン。クラシックだと青、映画音楽だとオレンジ、ラテンは黄色?CBS/SONY ではなく EPIC レーベル のLP。

ノイズが少なく良好な盤なのだが、針先に付くゴミが多い。前の所有者が帯電防止スプレーでも使ったのかな?・・・良く見たらホコリだ・・・クリーニングしてなかったな・・・聴く前の盤面掃除を怠ってはイカンなあ・・・

解説は永田文夫氏によるもの。こういう正調(どういう意味だ?)の解説を書く人が少なくなったなあ・・・

明るく行くつもりがしんみりしてしまった。失恋の歌が殆どだからなあ・・・ま、いっか。んでは。