Henry Mancini Live in Japan, 1971年9月17日新宿厚生年金会館2010年07月04日 10時40分

浅見英雄著「ムード音楽」 誠文堂新光社(昭和54年1月、定価2500円)でこのLPを知りました。他にもムード音楽の大御所の来日ライブ・アルバムが沢山掲載されており、これらのLPを聴きたい・・・と思いながら中古屋さんで探していると、あちこちでそれらのアルバムに遭遇するという幸運に巡り会いました。ま、気長に探すのが肝要なんですかなあ・・・

日本ビクター/RCA SRA-5220 Henry Mancini Live in Japan Jacket 表
日本ビクター/RCA SRA-5220 定価1950円
Henry Mancini Live in Japan
1971年9月17日 新宿厚生年金会館 に置ける実況録音(解説:岡部迪子)

浅見英雄著「ムード音楽」 によれば、マンシーニは 1967年にアンディ=ウィリアムスと共に初来日、そしてこの1971年9月にメンバー数人を伴って来日、その後1975年6月と1977年5月にそれぞれ来日公演を行ったとある。その後1994年に亡くなるまでに来日しているかどうかはよく分からない。何方かご存じですか?

ま、それはさておき、このライブは1971年9月17日 新宿厚生年金会館 に置ける実況録音である。1967年はアンディ=ウィリアムスの伴奏の為に来日だったが、この1971年の来日はマンシーニ本人が主役としての初来日ということになる。

ジャケット表紙写真提供は民音が提供しているようで、この公演は民音主催か、それても共催だったのかもしれない。

解説によれば、9月16日の東京公演を皮切りに、京都・神戸・大阪・・・そして9月27日の名古屋公演を最後に帰国したそうな。このライブは来日公演2日目の実況録音ということになる。(さらに、この時点でフィラデルフィア・ポップスの常任指揮者を務めているとも記載があった)

アルバム上は「ヘンリー・マンシーニ楽団」とあるが、トランペットのグラハム=ヤング、ドラムスのジャック=ギルフォイを除きミュージシャンは現地調達している。松本英彦(テナーサックス)・東京交響楽団原信夫とシャープス&フラッツという面々が参加している。

ちなみにこのアルバムはプロモーション用のホワイト・ラベルであった。

日本ビクター/RCA SRA-5220 Henry Mancini Live in Japan Label

収録曲目は下記の通り。

Side1
 1.ムーン・リバー(Opening)
 2.ピーター・ガン
 3.ある愛の詩
 4.スウィング・マーチ
 5.荒野の用心棒
 6.子象の行進
 7.逃げた!
 8.ピンクの豹
Side2
 1.ディア・ハート
 2.芸術写真家ユニヨシ先生
 3.ロミオとジュリエット
 4.ザ・キャット
 5.メドレー(酒とバラの日々,シャレード,ムーン・リバー)
 6.ムーン・リバー(Closing)

自前の楽団ではなく、主要ソロの2名だけ伴ってあとは現地調達というのは、公演費用の節約もあるのだろうが、臨時変成でもマ ンシーニサウンドを作り上げる 自信があったのだろう。この公演のアレンジも全てマ ンシーニ本人によるものだと解説にあるし、クレジットに「製作:マ ンシーニ」とあるので、マイクセッ ティング・録音テープのミキシング・編集も彼の目が光っているのだろう。

先に取り上げたLD同様、演奏時の客席ノイズは非常に少ないし、ミスも殆ど無い。たとえライブであっても納得ずくで出すという、サウンドに対する厳しい姿 勢を垣間見た気がする。

日本ビクター/RCA SRA-5220 Henry Mancini Live in Japan 裏

公演途中のワンショットであろうか・・・お、窓からセミの声が・・・夏だなあ・・・

んでは。

Henry Mancini And Friends at Northern Alberta Jubilee Auditorium, Edmonton, Alberta, 19802010年07月03日 11時00分

最近オークションで入手したLDです。こんな映像があったとはねえ・・・

Pioneer/Laserdisc Corporation SM058-0034 Henry Mancini And Friends
パイオニア(株)レーザーディスク(株) SM058-0034 LD CLV 48min \5,800
(C)MCMLXXX Allarcom Produtions Ltd. Recorded Live by ITV

Henry Mancini And Friends at Northern Alberta Jubilee Auditorium, Edmonton, Alberta, 1980?

Henry Mancini , Vikki Carr , Robert Goulet

1.Charlies' Angels
2.Inspector Clouseau Theme
3.It's Easy to Say
4.The Best is yet to come
5.Bierfest Polka
7.Speedy Gonzales
8.A Song for you.
9.Granada
10.Moonlight Sonata
12.Medley
      Oluwa(Many Pains ago-"Roots")
      Roots(Theme from "Roots")
      Moon River(Bows)

収録日は不明、ジャケットにも解説にも記載は無い。しかし、(C)MCMLXXXローマ数字はよ~わからん) とあるので1970年代後半から1980年の間だろか・・・

Pioneer/Laserdisc Corporation SM058-0034 Henry Mancini And Friends

こういう大人のエンターテイメントは、残念ながら日本人の及ぶところではないものだなあ・・・としみじみ。

音に拘るマンシーニのビデオ、サウンドは舞台上のマイクから拾ってライン・アウトしたものを使っているようで、会場の雰囲気には欠けるがその分バンドの音が鮮明に記録されている。

マンシーニの指揮(ショットは少ないけど)、語り、ピアノを見ることの出来る映像というのは貴重ではないだろうか・・・残念ながらDVDでは出ていないようだ。


ディスクは裏返してね その1

片面CLV 亀の絵が・・・

ディスクは裏返してね その2

こういうことか・・・


んでは。

Music from Mr.Lucky by Henry Mancini2010年01月07日 08時20分

・・・今日の名古屋は曇りだ・・・洗濯物は明日か・・・Mr.Lucky にあやかりたいぜ・・・年末ジャンボ年賀状お年玉籤もまだ見てね~な・・・

・・・ま、それはさておき・・・マンシーニのご機嫌なアルバムを2枚。

RCA Living Stereo LSP-2198 Music from Mr. Lucky
BMGファンハウス/RCA BVCJ-37136 (CD,2000年7月)
Music from Mr.Lucky conducted and composed by Henry mancini
from the CBS television series Mr.lucky
Originally released as RCA Living Stereo LSP-2198 (LP,1959年)

RCA Living Stereo LSP-2360 Mr. Lucky goes Latin
BMGファンハウス/RCA BVCJ-37137 (CD,2000年7月)
Mr.Lucky goes Latin conducted and composed by Henry mancini
Originally released as RCA Living Stereo LSP-2360 (LP,1960年)

2000年に国内盤CDで出たが、入手困難なようだ・・・勿体ない・・・こんなにご機嫌なナンバーがそろっている盤はそうないぜよ・・・

CBSテレビの番組なのに、NBCと関係が深いRCAからレコードが発売されているのも興味深いが、これは マンシーニRCA との契約によるものだろう。

録音は1959年前後のステレオ創世記のもの。マルチ・モノで、楽器をくっきり左右のチャンネルに分けて振ったりして、ステレオのチャンネル・セパレーションを強調した音作りになっている。

エコーを効かせた電子オルガン の音色も時代を感じさせる。この音色は Virgil Fox の影響の大きさを感じさせるが・・・

ジャケット裏には RCA Victor Stereo High Fidelity "Victrola" の宣伝も掲載されており、「RCA Living StereoRCA Victor の Stereo High Fidelity "Victrola" でお聴きください・・・」なんて売り出していたのだろう・・・きっと。RCA Victrola というレーベルもあったな・・・

当時の RCA Living Stereo の録音は、L,C,R の3チャネルで収録して、モノラルLPはCenter channel を使い、 ステレオLP は Left,Right に Center をある程度ミックスして使っていたらしい・・・が時期によっても手法が変化しているから必ずしもそうとは言えないところもあるが・・・

Mr.Lucky goes Latin に収録されている Speedy Gonzales (アニメとは関係ない)は、マンシーニがフィラデルフィア管弦楽団を振って録音している曲でもある楽しいボサノバ調の曲。後に パット=ブーン が流行らせたとはこれまた別物。ちなみに、 Speedy Gonzales とは仕事の速い人の俗称でもあるらしい。そういば、我らがマエストロ・ジーンも Day before Yesterday(おとといさん)と呼ばれる程、仕事をとっとと片付けないと気が済まない性分だったそうな・・・

ま、こんなところで・・・

Raindrops Keep Fallin' On My Head & Django2010年01月04日 20時10分

これはオヤジ殿がむか~し買った、西部劇映画音楽集のLP2枚組。

CBS/SONY SOPV69-70 SUPER DELUX 3200 THE MAGNIFICENT WESTERN jacket
CBS/SONY SOVP-69~70  (P)1976
SUPER DELUXE 3200 Series 決定版映画音楽大全集
THE MAGNIFICENT WESTERN(決定版 西部劇の全て)

こういうのは、RCAMCA DECCA とか結構出していたと思う。他のレーベルでも出てただろう。中古屋さんのエサ箱(1枚100円とかの段ボール)でよく見かける。

ダブルジャケットの豪華版で3200円。映画のスチルも解説にふんだんに取り入れているので、読むだけでも面白い。

こういうのは、レコードを出している会社が映画のサウンド・トラックを持っていればそれを収録するだろうが、そうでない場合はスコアを参考(又は演奏から採譜?著作権料はどうしてたのかな・・・)にして別の楽団が演奏した物を収録しているのが大半だろう。

結構自由にアレンジしていて、オリジナルとは似ても似つかぬ音楽に仕上がっているトラックもあるけど、それはそれで今聴くと面白い。全24曲。

CBS/SONY SOPV69-70 Label

レコードラベルは CBS/SONY おなじみのもの。ポップスはオレンジ、クラシックは青のカラーで統一されていた。

The ALAN TEW Orchestra による The Magnificent Seven のテーマなんか、いきなりどっかの場末のバーのジャズ演奏みたいなイントロが途端にあのカッコイイテーマになるのでどきっとする。リズムを適当に変えてるのがまたカッコイイのだ。

明日に向かって撃て!
の挿入歌 「雨に濡れても」は ビリー=トーマス の歌ではなく、Percy Faith の演奏が収録されている。俺はこっちの演奏に慣れ親しんでしまったので、オリジナルの演奏を聴くと違和感を感じてしまう。良い歌なんだけどね。Percy Faith はコーラスに歌わせているのがまたいい感じなのだ。

折角だから、オリジナルのサントラ盤を・・・

テイチク/SCEPTER UP-71-S 明日に向かって撃て サウンドトラック盤
テイチク/Scepter UP-71-S (45rpm)
オリジナル・サウンド・トラック
20世紀フォックス映画「明日に向かって撃て!」主題歌「雨に濡れても

これはドーナツ盤のスリーヴ。

テイチク/SCEPTER UP-71-S 明日に向かって撃て サウンドトラック Sleeve

時代を感じるなあ・・・

テイチク/SCEPTER UP-71-S 明日に向かって撃て サウンドトラック Label

ドーナツ盤レーベル。今聴いても結構いい音じゃ。ちなみに、Percy Faith の演奏は Oldies.comCD化している。オリジナルLPは 米Columbia CS9983(Percy Faith and His Orchestra & Chorus - Leaving on a Jet Plane)。John Denver の名曲がアルバム・タイトルになっている。

Collectables Sony Music COL-CD-7607 CD
米Collectable/Sony Music COL-CD-7607 (CD,(P)(C)2004)
Held Over! Today's Great Movie Themes, Leaving on a Jet Plane


あとは、続・荒野の用心棒(Django) の さすらいのジャンゴ(Django) も印象に残る曲だ。LPは歌をエレキ・ギターに代奏させており、あんまり面白くない。こちらはやはり、 Berto Fia のイタリア語の歌が心に響く。ちなみに、映画「荒野の用心棒」とは何の関係もない映画だそうな。日本の配給会社が勝手につけた邦題・・・とのこと。

キング/SEVEN SEAS FM-1011S 続荒野の用心棒 さすらいのジャンゴ サントラ盤
キング/SEVEN SEAS FM-1011S (P)1972
サン・トラ・ゴールデン・シリーズ
イタリア映画「続・荒野の用心棒」主題歌「さすらいのジャンゴ」
歌:ベルト=フィア(Berto Fia)
演奏:ブルーノ=ニコライ・オーケストラ(Bruno Nicolai Orchestra)

キング/SEVEN SEAS FM-1011S 続荒野の用心棒 さすらいのジャンゴ サントラ盤 Label

今聴いてもこの歌は凄みがある・・・レーベルのS.I.A.E.とはイタリアの著作権協会なのだろうか・・・良くレコードラベルに書いてある、 BIEM とか GEMA とか JASRAC とか・・・あの類かな・・・

あとは・・・フランキー・レイン が歌う ローハイド の主題歌かな。これは オリジナル・サウンド・トラックが収録されていて、あの独特の声を堪能できる。

しかし、考えてみると、俺、これらの映画前々見てないんだよね・・・音楽だけは頭にこびりついているんだけどね・・・これらの映画を見られる日が来るだろうか・・・

Percy Faith Plays Romantic Music2010年01月04日 18時25分

Percy Faith というと米Columbia ステレオ期の録音の印象が強いのだが、モノラル期の演奏もステレオ期 とは違う味わいがあり、これはこれで優れものだと思う。

Columbia CL526 Percy Faith plays Romantic Music jacket
米Columbia CL526
Percy Faith plays Romantic Music

このLP、どっかの中古屋さんで見かけたのだが、ジャケットを見てピンと来る物があり、すぐに拿捕した次第。きりっとした美人ジャケットで、センスの良さが光る。モノクロ写真が強い印象を与えるのも良い。カラーではこういう味は出せないだろう・・・

Columbia CL526 Percy Faith plays Romantic Music jacket liner notes

ジャケット中央には Percy Faith の略歴が記載されている。1908年カナダトロント生まれ。トロント音楽院でヴァイオリンとピアノを学び、1934年にアレンジャー兼指揮者としてCBSに入社。1940年にアメリカに移住(かな、国籍も取得したのか・・・) だそうな。

このジャケットに記載されているPercy Faithの他のアルバムは・・・

CL 6225(45EP, Sets B-1692, B-1693) Music from Hollywood
CL 6242(45EP, Sets B-332) Carefree Rythms
CL 6214(45EP, Sets B-305) Carnival Rythms
CL 6203(45EP, Sets B-292) Fasccinating Rythms

Paul Weston もありますな・・・

CL 527 Mood Music by Paul Weston
CL 528 Dream Time Music by Paul Weston
CL 535 A Ray Martin Pop Concert(これは Paul Weston じゃないな・・・)

これも興味深いアルバムですな・・・

このアルバムは1950年代のテープ録音と思うが・・・米コロムビアらしい、オフ気味のウェットバランスな仕上がりの音だ。

Columbia CL526 Percy Faith plays Romantic Music Label

このLPは赤ラベルのフラット盤。盤の状態はまずまずで、フラット盤にしてはノイズも少ない。米Columbia のポップス(CL,CS番号)盤は赤い色のラベルが特徴で、これは6eyes盤も同じ。2eyes盤の赤盤は見たことはないが・・・

Percy Faith の音源は Oldies.com積極的にCD化 しているし、 NMLでも結構タイトル(Percy Faith, His Orchestra があるようだ・・・また、「ムード・ミュージックの楽しみ」 でもかなり扱っているようで、手軽に聴けるのは有り難い。これだけの音源のLPを集めて聴くのは大変だからねえ。

この当時の音源はもっと見直されてもいいと思うよ・・・では。

Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins2010年01月04日 18時07分

面白い謎のレコード・・・Sound Bay 金山店 で 悪税込 315円だったかな・・・アウトレット品だったのか、レーベルロゴに無情にも穴を開けてあるが・・・こういうムード音楽好きなのよ・・・
TELEFUNKEN TPS 12513 Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins Jacket
LONDON/TELEFUNKEN TPS12513 LP
DANCING VIOLINS, Rudy Risavy & His Dancing Violins

このレコード、演奏者のプロフィール・曲目解説皆無。ジャケット裏は他のLPのカタログである。

Distributed in Canada by London Records of Canada Ltd. とあり、カナダのロンドン・レコード(英DECCA)がプレス・販売していたのだろう。確か、独TELEFUNKEN と 英DECCA は昔提携していて、今のTELDEC レーベル は TELEFUNKENDECCA の頭文字を組み合わせた名前だと聞いたことがある。

ちなみに、日本のキング・レコード のロゴは TELEFUNKEN をお手本にしている。これも歴史だなあ・・・

TELEFUNKEN TPS 12513 Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins Jacket Catalog

Rudy Risavy についてネットで調べたがコレと言った情報は見あたらなかった・・・でも、オークションで結構出ているから、それなりに売れたLPなのだろう。

TELEFUNKEN TPS 12513 Dancing Violins - Rudy Risavy & His Dancing Violins Labels & Tracks

ステレオ盤なのに、どうみても コンスタント・ピッチのカットに見えるし、レーベル周りのエンドレス溝もモノラルLPに多い同心円でないカットである・・・古いカッティング・マシンをステレオ仕様に改造したのだろうか・・・謎めいたLPである。

曲と演奏は、タイトル通り、ヴァイオリンならではのポルタメントを聴かせたソロヴァイオリンとバックのオケの掛け合いがとっても楽しい仕上がりとなっている。

ムード音楽好きは買って損は無いLP・・・かもしれない。

Once Over Lightly - Jo Stafford with the Art Van Damme, 19572009年05月28日 07時30分

Once Over Lightly, Columbia CL968(LP)
ONCE OVER LIGHTLY
http://en.wikipedia.org/wiki/Once_Over_Lightly(wikipedia)
JO STAFFORD with the ART VAN DAMME QUINTET
米Columbia CL968 ( 6eyes LP,1957 )

このLP、ジャケットがいい。

写真の二人は、Jo Stafford と Art Van Damme と思うが・・・別人かもしれない・・・が、実にいい。

Jo Stafford(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Jo_Stafford

Art Van Damme(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Art_Van_Damme

ジャケット左下に小さく "Photo:BEN SOMOROFF" とクレジットされている・・・お主、なかなかできるな・・・

音楽もムードミュージック好きならイチオシ。カクテルサウンドの Art Van Damme をバックに しっとりと歌う Jo Stafford ・・・文句あろうはずもなし!

ムードミュージック(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%89%E9%9F%B3%E6%A5%BD

イージーリスニング(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

Jo Stafford は昨年7月にお亡くなりになってたんですな・・・知らんかった。旦那の Paul Weston はその前の1996年に亡くなっている。

Paul Weston(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Weston

二人のレコード会社(Corinthian Records)はまだ営業しているみたいだけど、音源の扱いはどうなるのかな・・・確か、Capitol, Columbia から権利を買い取ったと何かで読んだ記憶があるのだが・・・

Corinthian Records
http://mysite.verizon.net/resoadiv/www.corinthianrecords.com/

それにしても、この頃のLPラベルのデザインは独特な面白さがある。ラベルデザイン・・・というか、産業デザインが一番ヴァラエティに富んで面白かった頃なのかもしれない。アール・デコの影響もあるのだろうねえ。

インダストリアルデザイン(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3

アール・デコ(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3

このLPのラベルは、米Columbia 独特の Waiking Eye(三脚の上にテレビカメラが乗せてあるようなデザインですが、実は・・・)をラベルの左右に三個づつ配置してあるので、通称「六目"6eyes"」と呼ばれている。ポピュラーのラベルカラーは赤。

この"6eyes"ラベルは後の"2eyes"より音がいいという評価があるようで、特にクラシックLP(Bruno Walter とか)では高値で取引されている向きもある。ポップスではそれほどでも無いようだけど・・・

米Columbia のラベルデザインについては下記に書いたので興味があったらどうぞ。

Columbia Masterworks Analog Discs (Glorious Sounds of Music)
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/ColumbiaDisc.htm

LPは 米Columbia が開発したものなので、ジャケットに誇らしくも"LP"のロゴと"GURANTEED HIGH FIDELITY"の文字がある。

Columbia Records(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Columbia_Records

CBS Laboratories(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/CBS_Laboratories

LP album(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/LP_album

Peter Carl Goldmark(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Carl_Goldmark

Hi-Fi(ハイファイ)が何のことか解る人はよほど年季の入ったオーディオ・ファンであろう。しかし、今はマルチ・チャンネルの時代だから、音場再生に凝るとまたこの言葉が使われるようになるかもしれんなあ・・・

Hi-Fi(ハイファイ)(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hi-Fi

ちなみに、このLPは下記の本でも紹介されている。残念ながら、この本は今は市場に在庫が無いようだ。

ジャケガイノススメ―Beautiful Covers (amazon)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E2%80%95Beautiful-Covers-%E5%9C%9F%E6%A9%8B-%E4%B8%80%E5%A4%AB/dp/4839920907/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1243462571&sr=8-3

LPはジャケットを見て「これは良さそうだ・・・」で買ってしまう・・・というか、試聴できなきゃジャケットで判断するしかないよね・・・ので、当時のLPジャケットデザインは力が入っている。

今のCDジャケットはサイズが小さすぎて工夫のしようがないし、CGで安易に作ったモノがあまりに多いのでつまらない・・・

このジャケガイノススメでCD化された、Honor Blackman "Everything I've Got" という紙ジャケCD、発売と同時に何故かすぐ回収されてしまい、予約したにもかかわらず買い損ねた・・・という悔しい思いをした。

Honor Blackman(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Honor_Blackman

一応アマゾンで買えるけど5千円以上だし・・・アマゾンで試聴したブラックマンの声は僕好みではないから、まあ中古で千円以下なら手を出そうかなと思っている。気長に待とう。

それよりもこの ONCE OVER LIGHTLY のLP、2面の最初の曲で針が跳ぶので、出来ればもっとコンディションのいい盤が欲しいなあ・・・中古屋へ行くたびに心に留めて探しているのだが・・・

米国のアマゾンでは扱っているが送料が馬鹿にならんし・・・悩ましいもんである。

Once Over Lightly [ORIGINAL RECORDING] (amazon)
http://www.amazon.com/Once-Over-Lightly-Stafford-Damme/dp/B0015R633K/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=music&qid=1243463604&sr=8-11

ま、気長に探していればそのうち会えることもあるだろう・・・

では。