Svetlanov/SRSO - Respighi's Roman Torilogy 1999年 ― 2011年03月03日 23時00分

(P) 2011(Tower, HMV)
Respighi - Roman Trilogy
Evgeny Svetlanov/Sveriges Radios Symfoniorkester
最近、御大&スウェーデン放送響のライブ録音CDが2枚発売された。ブルックナーの9番とレスピーギのローマ三部作である。(タワー、HMV)
最も素晴らしいのは「松」だろう・・・凄すぎる・・・「泉」と「祭」はゆったりしたテンポが裏目に出たかな?
ZARD「揺れる思い」1993年 ― 2011年02月27日 07時23分
ZARD "HOLD ME" 1992年 ― 2011年02月26日 09時40分
IRON MAIDEN - Be Quick or Be Dead 1992年 ― 2010年08月16日 12時30分
EMI/Catalog Number - Unknown, Play Speed - Unknown
IRON MAIDEN - be quick or be dead (C)(P)1992
このLP、中古屋さんで買ったんだけど、何時買ったのかなあ・・・
LP番号記載無し、再生スピードも記載無しという、人を喰ったLPシングルだ。Wikipedia によれば、
・・・the first single from the Iron Maiden album Fear of the Dark, released in 1992.
だそうな。
LPで首を絞められているオッサンは・・・Wikipedia によると・・・
・・・The song is about several political scandals taking place at the time of its release, including the Robert Maxwell banking scandal, European stock market crashes, and the BCCI case.
・・・だ、そうな。ごっつい政治・金融スキャンダルがあったのねえ・・・時事ネタを扱いはゴルゴ13並だなあ・・・
このLP、トラック4曲分あるんだけど、3曲しか記載がないし・・・ま、えっか、聴いて面白けりゃそれでいいのさ・・・
・・・細かいことは気にしない、(都合の悪い)重大なことは忘れる・・・
これが長生きの秘訣なのかもしれない・・・政治業者はみんなそうしてるじゃねえか・・・
んでは。
John Denver - Christmas Like a Lullaby ― 2009年12月22日 06時31分

(C)1996 Delta Music, (P)&(C)1990 Windstar Records
John Denver - Christmas Like a Lullaby
(LaserLight amazon.com, amazon.co.jp)
(Windstar amazon.com, amazon.co.jp )
アルバムタイトル通り、最初のトラックは Christmas Like a Lullaby で、後はポップやトラディショナルを織り交ぜたクリスマス・アルバムだ。
アマゾンで検索すると、色々再販されたのか沢山ヒットするし、音源元の Windstar からも出ているが、まあ安くて買いやすい物を選べばいいと思う。全13トラックだが、中には10トラックしか収録されていない変な?盤もあるのでそれは避けた方がいいと思う・・・くらいか・・・
John Denver のファンやそうでない人も安心して聴けるバラード仕上げのアルバム・・・かな?
John Denver - Christmas in Concert, 1996年 ― 2009年12月21日 07時00分
John Denver - Christmas in Concert
( amazon.com, amazon.co.jp)
John の Good Evening, folks! の声 と Christmas for Cowboys の曲で始まります。リラックスした雰囲気の暖かいコンサートですなあ・・・
ちなみに、アマゾンで John のクリスマス関係のアルバムを探してみると・・・結構ありますなあ・・・
Christmas Like a Lullaby


元は Windstar から、後に LaserLight から出ているようで、手元にあるのは LaserLight盤。10トラックの盤や13トラックの盤(手元のはこれ)があったり、新しいWindstar盤があったりとややこしい・・・

このアルバムは、Customer Reviewsに "This cd is a 10 selection recap of the 24 track "Christmas in Concert". If you have "Christmas in Concert", you don't need this cd at all."とあり、確かにChristmas Like a Lullaby
と同じトラックがありますな・・・ちょっと紛らわしい。



( amazon.com, amazon.co.jp)・・・って、これはクリスマスじゃありませんな・・・失礼!
まあ、ざっと見ただけでも色々あるもんですなあ・・・wikipedia には John の ディスコグラフィ まであるので驚きですワ・・・有り難く参考にさせてもらいます。
では。
沖縄島唄 TWIN BEST VICTOR VICG-41035~36 CD 1998年 ― 2009年11月22日 08時30分
VICG-41035~36 CD 1998年 沖縄島唄
このCDは「ワールドミュージック」という区分になるようだが・・・まあ、世界的に見れば民族音楽はみんなワールドミュージック ということになるのだろう・・・納得できるような出来ないような・・・
ちなみにこのCDは番号を変えての再発売で、2009年現在はまた違う番号で発売されているようだ。amazon.co.jp ではCD番号は不明だが、ジャケットデザインは全く同じで曲も同じだから同一番と見なせるだろう。
沖縄音楽と島唄と・・・と wikipedia で調べようとしていたら急にアクセス不能になってしまった。サーバーが落っこちたのだろうか・・・まあ一時的な現象と思うが・・・(数分後に復帰したようだ)・・・色々調べていると、琉球古典音楽 悠久への誘い というサイトがあった。沖縄県が作っているようだ。
コロムビア・ミュージック・エンタタインメント(以下CME)が、SP盤復元による沖縄音楽の精髄(上) ,SP盤復元による沖縄音楽の精髄(下) という2枚組のCDを出している。これは昭和初期にかけての録音だが、それはもっと地味で短調の曲が多いように思え、今よく聴く「島唄」とはまた雰囲気が違うようだ。島唄も時代とともに変わってきたのか・・・CDと地元の唄い手ではまた違うかもしれない。ちなみにこのCMEのCD、1枚モノで4種出ている。
SP盤復元による沖縄音楽の精髄1
SP盤復元による沖縄音楽の精髄2
SP盤復元による沖縄音楽の精髄3
SP盤復元による沖縄音楽の精髄4
興味のある向きは如何?
まあ、それはさておき、僕は気楽に聴きたいので、そういう向きにはこの2枚組のベスト盤は結構イケルと思う。ライブ録音の収録も多く、ベスト盤としては結構楽しめる。
んでは。
最近のコメント