Joseph Jongen - Symphonie Concertante その5 - A Grand Celebration - The Philadelphia Orchestra live with The Wanamaker Organ at Macy’s Center City , September 27, 2008.2010年10月16日 11時50分

こんな音源がNMLにあったとは・・・知らなかったなあ・・・守口フィラデルフィア管弦楽団研究会のレビューを読まなければ危うく見逃すところであった・・・

Joseph Jongen協奏交響曲 ・・・一度実演に接してみたいと思いつつ未だに果たせない曲なのだが・・・ こんな嬉しいディスクが出ているとは・・・

Gothec G-49270-2
Recorded live, September 27, 2008

このアルバムは今年の2月9日にGothic からリリースされている。

Gothicというレーベル、NMLによると

「レパートリーはオルガン作品と合唱作品を中心にしており、アメリカの合唱団による演奏会プログラムの録音を主にリリースしている。」

だそうな・・・

それにしても、フィラデルフィア管弦楽団によるジョンゲンの「協奏交響曲」のアルバムが出ているとはねえ・・・しかも、その演奏会場とオルガンが・・・1920年代に果たせなかった約束がその80年も後になって実現していたとは・・・。MACY's150th Anniversary という契機に実現出来たのだろう。

ジョンゲンの「協奏交響曲」作曲に関するエピソードは Cypres CYP7610(このCDは Joseph Jongen - Symphonie Concertante その1 でとりあげた )の日本語解説に詳しいので興味のある方はそちらを読んで頂くのが良いだろう。

その解説によると、ジョンゲンの「協奏交響曲」は、当時アメリカの商業界に君臨していた Rodman Wanamaker が作曲の依頼をしてきたのがきっかけだそうな。ワナメイカーは自らが経営する百貨店 に設営されていたパイプオルガンを改修する際、その改修後の記念演奏会の為に ジョンゲン に新作を依頼したのだ。ジョンゲン 自身も自ら初演の独奏者を買って出るつもりで、1926年の夏を費やして作曲を進めたが、父親の死、そして 当の依頼者である ワナメーカー自身が 1928年に亡くなり、結局このジョンゲン の「協奏交響曲」による記念演奏会はなんと2008年に実現することになった。下記、Gothic G-49270  の説明から引用すると・・・

After a wait of over eighty years, the vast tonal palette of The Philadelphia Orchestra is joined, once more, with the world’s greatest symphonic pipe organ for this historic concert! Recorded live, September 27, 2008. Includes Joseph Jongen's Symphonie concertante, which was commissioned for the Wanamaker organ and the Philadelphia Orchestra in the 1920's, but never performed together until this "Grand Celebration"

なかなか興味深い話である。結局、「協奏交響曲」は1928年にブリュッセルにて初演、アメリカ初演は 1935年カーネギー・ホールで実現した・・・そうな。

ちなみに、このアルバムでも演奏されているこの Wanamaker organ は、1904年のセントルイス万博 に際して建造されたもので、当時世界最大のオルガンとして名を轟かせたそうな。万博終了後、ワナメーカーが買い取って1911年に百貨店に据え付けた。Wikipedia によると、

Wanamaker's sponsored many historic after-business-hours concerts on the Wanamaker organ. The first, in 1919, featured Leopold Stokowski and the Philadelphia Orchestra with organist Charles M. Courboin.Every sales counter and fixture was removed for the free after-hours event, which attracted an audience of 15,000 from across the United States..

ということで、レオポルド=ストコフスキ、そして フィラデルフィア管弦楽団もこのWanamaker organ とは浅からぬ縁があるようだ。このコンサートについてもWikipedia に記述がありそれによると、

The Philadelphia Orchestra returned to the Grand Court on September 27, 2008 for the premiere performance of Joseph Jongen's Symphonie Concertante (1926) on the organ for which it was written. The ticketed event, featuring soloist Peter Richard Conte, also includes the Bach/ Stokowski arrangement of the Toccata and Fugue in D Minor, Marcel Dupré's Cortege and Litany for Organ and Orchestra, and the world premiere of a Fanfare by Howard Shore, composer for the Lord of the Rings films. Shore visited the store in May 2008 to meet with Peter Richard Conte and hear the Wanamaker Organ. The Philadelphia Orchestra Concert was co-sponsored by the Friends of the Wanamaker Organ and was a benefit for that organization.

だそうで、このアルバムに収録されていない曲も数曲あったようだ。(Bach/ Stokowski arrangement of the Toccata and Fugue in D Minor とか)

このアルバムの主役は Wanamaker organ であり、エルガー威風堂々もしっかりとオルガンが花を添えている。

それにしても、何故 マルセル=デュプレの "Cortege and Litany"(のオーケストラ&オルガン編曲版)が入っているかと思ったら・・・またまたWikipedia からの引用になるが・・・

Subsequently more of these "Musicians' Assemblies" were held, as were private recitals. For these events Wanamaker's opened a Concert Bureau under Alexander Russell and brought to America master organists Marcel Dupré and Louis Vierne, Nadia Boulanger, Marco Enrico Bossi, Alfred Hollins, and several others. (This agency, which worked in partnership with Canadian Bernard R. LaBerge, evolved into the Karen McFarlane Concert Agency of the present day.) During his first recital on the organ, Dupré was so impressed with the instrument that he was inspired to improvise a musical depiction of the life of Jesus Christ. This was later published as his Symphonie-Passion.
.
ということで、これまたこのオルガンに縁のある作曲家が選ばれていたんですな。これは嬉しい驚きである。

(後日)CDを取り寄せて聴いてみた。最近流行のデジパック仕様。

ブックレットの写真では、デパートの大広間らしき空間、オルガンの下にオーケストラが陣取っており、オーケストラの頭上、三本のマイクが天井から吊されたバーに固定されており、これが基本マイクなのだろう。その他、各パートの音をキャッチする補助マイクがオーケストラ舞台の各所に設置されているようだ。

音を反射しやすい硬い材質(石壁?大理石?モルタル壁?)で囲まれてはいるが、四方に通じているので音がこもることは無いようだ。

さて、録音について、一聴して、自然でなかなか良いサウンドと感じた。オルガンの低音の量感もたっぷり入っており、それはサブソニック領域まで伸びているようだ。ヘッドホンで聴くとペダル音のフォルテで耳を叩かれるような感じがする。デパートの大広間でしかも観客が入ったライブ録音という悪条件にもかかわらず、オーケストラとオルガ ンのバランスもいい。補助マイクの音のミキシングもうまくいっているようで、耳障りでないのに細かい音も聴き取れる。

演奏もなかなかいい。正攻法そのものという感じだ。協奏交響曲 の4楽章はオルガンの入りのタイミングや、ラストのオケとオルガンの合わせの若干の不一致が気になったが、まあ一発ライブ録音だからそれは仕方ないだろう。ライブ録音にしてはミスが少ないと思うし、もともとオルガンとオケは合わせにくいから、全体としては精度の高い演奏といえる。

このアルバムの主役はオルガンなので、デュプレのオルガン曲、そしてエルガー威風堂々(オーケストラ曲)のどちらもオルガン+オケの編曲版で演奏している。

それにしても、これは歴史的なドキュメントであり、またジョンゲン協奏交響曲」のライブ録音でもある。この曲のセッション録音は現在かなりの数が出ているが、ライブ録音といえば・・・Joseph Primavera/Philadelphia Youth Orchestra によるCD(米Direct-To-Tape Recording Company DTR8804CD (P)(C)1989)くらいか・・・。これもフィラデルフィアと関係が深い音源である。

話変わって・・・このWanamaker organ と歴史的なコンサートについてネットで探していると・・・色々ありますな。

「おかか1968」ダイアリー~いっそブルレスケ~
2008.09.23 フィラデルフィア管 世界最大のオルガンと競演


甲斐田雅子のニューヨークリポート
2008年7月21日 世界一大きなパイプオルガン


The One Ring.net
Shore Helps Macy’s Celebrate 150th Anniversary
August 5th, 2008 by xoanon Comments Off


Youtube
Virgil Fox Legacy | Interview | Wanamaker | Heavy Organ


ジョンゲンの「協奏交響曲」をオケで演奏された方のブログもありました。羨ましい~

Hautbois藤本尚子のフランス日記
オルガンと管弦楽のための協奏交響曲


ま、こんなところで。(2010年10月23日 加筆修正)

Joseph Jongen - Symphonie Concertante その42009年10月22日 07時44分

DORIAN RECORDINGS DOR-90200 Joseph Jongen : Symphonie Concertante
DORIAN RECORDINGS DOR-90200 (P)(C)1994
Joseph Jongen : Symphonie Concertante
http://fr.wikipedia.org/wiki/Joseph_Jongen
Saint-Saens: Symphony no.3
Jean Guillou(org)
http://www.jeanguillou.org/
http://en.wikipedia.org/wiki/Jean_Guillou
Eduardo Mata
http://en.wikipedia.org/wiki/Eduardo_Mata
Dallas Symphony Orchestra
http://www.dallassymphony.com/
The Meyerson Symphony Center, Dallas, Texas
http://www.dallasculture.org/meyersonSymphonyCenter/
http://en.wikipedia.org/wiki/Morton_H._Meyerson_Symphony_Center
the lay family concert organ at the meyerson symphony center
http://www.flickr.com/photos/taciturnal/2587727337/

ついにこの音源がNMLに登場したか・・・

NML - http://ml.naxos.jp/album/DOR-90200
CD - http://www.dorian.com/store/scripts/prodView.asp?idproduct=5187

オルガンとオーケストラの曲で、最も面白くてスリリングな曲と言えば、この Joseph Jongen の Symphonie Concertante だろう。昔は、ヨゼフ=ヨンゲン という表記が多かったが、最近はジョゼフ=ジョンゲン が多くなってきた。ワロン地域(フランス語圏)の人はそういう発音らしいが、日本人にとってはどっちでもいい。お好きな方をどうぞ。

で、この曲でも最もスリリングな演奏となると、このギユーとマータ&ダラス・シンフォニーの演奏が最右翼と言える。

録音は古いが負けず劣らず強烈なのは、フォックスとプレートル&フランス国立オペラ座管弦楽団?(Orchestre du Theatre National de l'Opera)のEMI盤(EMI Matrix2 CDM 5 65075 2 (C)1994)で、これは最左翼(意味が違う?・・・ま、双璧・・・ということで)と言えるか・・・な。

一度実演で聴いてみたいと思う曲が2曲ある。レスピーギの「教会のステンドグラス」とこのヨンゲンの「協奏交響曲」である・・・がしかし、日本の音楽関係者にはまったく箸にも棒にもかからない曲らしく、恐らく今後も演奏される見込みは無いだろう・・・でも、こういう素晴らしい演奏があるからそう悲観したモノでもない。ま、そういう機会があればラッキーくらいで考えておくのが良かろう。

オーケストラとオルガンの為の最も有名な曲はサン=サーンスの交響曲第3番。なんてったって「オルガン交響曲」というあだ名があるくらいだから。とはいえ、オルガンが登場する部分は実は半分にも満たない。どちらかというと香辛料的な使い方で、極端なことを言えばオルガン無しでもとりあえず音楽にはなる。

しかし、このヨンゲンの「協奏交響曲」では、オルガンは単なるアクセントではなくオーケストラと対等な役割を担っている。ある時はソロとしてオーケストラを圧倒するし、またある時は(キューティーハニーか?)オーケストラの一楽器として振る舞い、30分以上絶え間なく演奏される。オルガンは曲を構成する重要な担い手としてオーケストラと見事に融合しており、オルガン無しでは音楽にならない。

優美で力強く色彩感に富んでおりかつ親しみやすい。堂々たる第1楽章、何故か中華風の旋律に聴こえる場面もある軽快かつ優美な第2楽章、神秘主義的な第3楽章、そして華々しい第4楽章等々、全てが聴き所といえる希有な曲だと思う。オルガン愛好家には見逃せない旋律美に溢れている・・・のに、なんで日本のオーケストラはこの曲を取り上げないのか不思議でしょうがない。客集めにもぴったりだと思うんだけどなあ・・・

※過去にN響がフォックスを招いて演奏してますが・・・
Joseph Jongen - Symphonie Concertante その2
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2008/10/22/3837432

ホームページにも1項目作っちゃったし・・・
Symphonie Concertante,Music of Joseph Jongen
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/JosephJongen.htm

ブログもね-Joseph Jongen
http://boukyaku.asablo.jp/blog/cat/jongen/

ま、そんなことはどうでもいいさ。とにかく、この演奏は無類に面白いから是非聴いて欲しい。サウンドも素晴らしいし、なんといってもギユーのオルガンの自由奔放さが痛快である。熱血指揮者のマータが(たぶん)必死の形相で追いつくのがやっとという4楽章は手に汗握る出来で、セッションだからもっと安全運転したら?とこちらが心配になってしまう程だ。

ダラス響の演奏会でこの曲を演奏したようだが、実演はもっと凄いことになっていたかもしれない・・・ライブがあったら聴きたいねえ。

そういえば、マータは航空機事故で1995年に惜しくも世を去っている・・・このディスクを購入して間もない頃にその訃報を耳にして唖然としたのも既に10年以上前か・・・

んでは。

Joseph Jongen - Symphonie Concertante その32008年11月06日 06時00分

NML - CB5113
以前、楽譜オンラインショップ di-arezzo(http://www.di-arezzo.jp/accueil_cla.php) で Jongen の Symphonie Concertante のスコアを見つけてオーダーしたものが届きました。

あけてびっくり、スコアではなく、オルガンのパート譜でした。んで、良く見たら、

Joseph Jongen
Symphonie Concertante Opus 81 sheet music
Orgel und Orchester - Solostimme - Orgel
http://www.di-arezzo.jp/detail_notice.php?no_article=CRANZ00034&PHPSESSID=5d3331487b6f93af33495dfd997248ec

あたし馬鹿よね~お馬鹿さんよね~

ちゃんと "Solostimme - Orgel"ってあるのに~。てっきり、ミニチュアスコアと思い込んでしまった、お馬鹿なア・タ・シ・・・

まあ、オルガンのパート譜だけでも楽しめるさ・・・と、日記には書いておこう、まあ、いいさ!(昔の龍角散トローチCM風に)

龍角散:日本ののどを守って200年
http://www.ryukakusan.co.jp/

一緒にオーダーしたレスピーギの「秋の詩」は、「在庫切れで入手不可」という非情なメールが来てしまったし・・・まあ、いつかはスコアにめぐり合える日が来るさ・・・くらい鷹揚に構えてないとやってられませんワ・・・

おっと、前置きが長くなってしまった。本題に入ろう。

NMLにジョンゲンの協奏交響曲のいい演奏があった。これも推奨したい。

Joseph Jongen
Symphonie Concertante, Op. 81
Patrick Wedd(organ)
Mario Bernardi/Calgary Philharmonic Orchestra
http://ml.naxos.jp/album/SMCD5113

Patrick Wedd
http://www.naxos.com/artistinfo/Patrick_Wedd/4983.htm

Calgary Philharmonic Orchestra
http://www.cpo-live.com/main/

Mario Bernardi
http://en.wikipedia.org/wiki/Mario_Bernardi

興味のある方は是非!

Joseph Jongen - Symphonie Concertante その22008年10月22日 07時02分

Joseph Jongen でググルと、へ~というくらい色々引っかかる。意外だなあ・・・。

これは僕自身のための備忘録ですが・・・

Joseph Jongen(Official Site?)
http://joseph-jongen.org/

Joseph Jongen(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Jongen

知られざる近代の名匠たち
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6119/museum/composers/index.html

ジョセフ・ジョンゲン Joseph Jongen (1873-1953)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5390/impressionist/jongen/

IMSLP / Petrucci Music Library
http://imslp.org/wiki/Main_Page
Category:Jongen, Joseph
http://imslp.org/index.php?title=Category:Jongen,_Joseph&


以下は「踊る牧師」Virgil Fox に関係したとこ。

The Virgil Fox Legacy
http://www.virgilfoxlegacy.com/

Virgil Fox Legacy Recordings
http://www.cafepress.com/virgilfox
N響?との演奏がCD化されてる?

Virgil Fox(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Virgil_Fox

Virgil Fox & N響? による 「協奏交響曲」の演奏
Allegro Molto
http://jp.youtube.com/watch?v=SFVG6LfN9io
Divertimento
http://jp.youtube.com/watch?v=-Vit37SdWW0
Lento Misterioso
http://jp.youtube.com/watch?v=C1uGAcK1cAw
Toccata
http://jp.youtube.com/watch?v=kWFoWxTj9Ws

恐らくN響がFOXを呼んで演奏したのでしょうが、こんな映像があるとは・・・NHKはこれをDVDにする義務がある!(受信契約してない僕が言っても説得力ないなあ。テレビ無いし・・・NHK-FMは良く聞いてるんだけどね)

これは面白すぎる・・・レコードである程度想像はしていたが、実にスリリングなオルガンだ。これに匹敵するとなると、Jean Guillou くらいしかいない。

Jean Guillou
http://jeanguillou.artistes.universalmusic.fr/
http://en.wikipedia.org/wiki/Jean_Guillou

tneorg さんの動画(熱心なFOXファン?)
http://jp.youtube.com/profile_videos?user=tneorg
FOXの映像がこんなに!

楽譜オンラインショップ di-arezzo(ディアレッツォ)
http://www.di-arezzo.jp/accueil_cla.php
検索結果 of Joseph Jongen
http://www.di-arezzo.jp/scores-of-Joseph+Jongen.html
Joseph Jongen - Symphonie Concertante Opus 81
http://www.di-arezzo.jp/detail_notice.php?no_article=CRANZ00034&PHPSESSID=5d3331487b6f93af33495dfd997248ec

数年前、名古屋納屋橋のヤマハの楽譜売り場に聞いたときは手に入らないと言われたけど、たまたまオンラインで検索かけたら・・・あるじゃ~ん、これはオーダーせずにはおれん・・・(ナニやってんの>わし)
結局、レスピーギの「秋の詩」と一緒にオーダーしてしまった。「グレゴリオ聖歌風協奏曲」は無かったなあ、残念・・・

最後に手前味噌ですが・・・

Glorious Sound of Music
-Symphonie Concertante, Music of Joseph Jongen
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/JosephJongen.htm

それにしても驚いた・・・こんなに色々出てくるとはなあ・・・

んでは。

Joseph Jongen - Symphonie Concertante その12008年10月22日 05時51分

Cypres CYP7610
Cypres CYP7610 (P)(C)2007

Joseph Jongen : Symphonie Concertante
Saint-Saens : Symphony no.3

Olivier latry(org)
http://en.wikipedia.org/wiki/Olivier_Latry
Pascal rophe
http://www.harrisonparrott.com/artists/Pascal_Rophe.asp
Orchestre Philharmonique de Liege
http://www.opl.be/

Cypres Records
http://www.cypres-records.com/
CYP7610
http://www.cypres-records.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=shop.flypage&product_id=177&category_id=1&lang=&option=com_phpshop&Itemid=6

㈱マーキュリー(日本輸入販売元 MYCP7610 として取り扱い)
http://www.mercury-coo.com/

一度、パイプオルガン備え付けられた響きの良いホールで、優秀な指揮者とオルガン弾き、そしてオーケストラによる、ジョンゲンの「協奏交響曲」を聴きたい・・・んだけど・・・

愛知県芸術劇場コンサートホールの条件はまあまあイケル。でも、肝心の演奏者となると・・・それ以前に、この曲が取り上げられることは滅多に無いのだ。演奏効果バツグンの無茶苦茶面白い曲なんだけどなあ・・・。

ということでCDを聴くしかないのだけど、帯に短し襷に長し・・・というか、これは!という決定盤がなかったんだけど、最近ほぼ理想に近い演奏のCDが現れた。それが今回取り上げるこの演奏。

近年になって、ジョンゲンのCDは結構沢山出ており、ちょっとネットで検索しただけでも結構ヒットしてびっくりしている。10年~20年前とはえらい違いだ。2003年に没後50年を迎えて「ジョンゲン リバイバル」でもあったんかいな?

とはいえ、比較的有名曲である「協奏交響曲」は昔からそれなりにLP・CDが出ていた。どれも個性的で面白い演奏なんだけど、理想的な演奏となると・・・というところがあった。

この、オリヴィエ=ラトリのオルガン、そしてパスカル=ロフェ指揮リェージェ・フィルハーモニーによる演奏は、あらゆる点でバランスがとれた、ほぼ理想的な演奏と言って良いだろう。演奏もサウンドも素晴らしい。オーケストラとオルガンのバランスもベストと言える。

楽器の細かい音をよくキャッチしているが耳障り皆無。かなりONのマイクセッティングによるマルチマイク・ミキシングをしていると思う。コンサートホールではここまでの音は聴けない。正にレコーディング・パフォーマンスによるサウンドなんだけど、それが素晴らしい効果を生み出している。

木管の音など、フランス系オケの特色らしきものが感じられて嬉しくなる。リェージェ・フィルが来日したら聴いてみたいな。

実演で、サン=サーンスのオルガン交響曲や、シュトラウスのアルプス交響曲・「ツァラツストラかく語りき」など、オーケストラとオルガンが理想的なバランスで演奏されたのは残念ながら聴いたことがない。オルガンがオーケストラの音量にかき消されて聴こえないのが大半だなのだ。その威容に比して音量もデカイかというと、案外そうではないのだ、意外なことに。

その点、レコードの方が比較的容易に作曲者のねらった効果を「音」にすることができる。これは音楽愛好家にとっては非常に有難いことで、それをやりすぎると現実離れした複雑怪奇なサウンドになってしまうが、道具や手法の責任ではなくそれを使う人の問題である。

閑話休題

それにしても、この曲以外で、オルガンとオーケストラが理想的にブレンドしている曲を探すのは難しいと思えるほどにうまく作りこまれた曲だと思う。オルガンはこの曲に於いて、オーケストラの一部になったり張合ったりと、さまざまな振る舞いをするのが実にスリリングだ。この曲を知らない人はとにかく一度聴いてほしいものである。

㈱マーキュリーの日本語解説はオリジナルブックレットの有用な解説を翻訳しており、これは一読に値する。お勧めしたい。

僕がこれまで聴いたこの曲の演奏については下記をご覧あれ。

Glorious Sound of Music
-Symphonie Concertante, Music of Joseph Jongen
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/JosephJongen.htm

んでは。