Copland - Billy the Kid & Appalachian Spring その22009年09月08日 06時00分

JVC/RCA/VICTOR xrcd24 JM-XR24049
日本ビクター㈱
JVC/RCA/VICTOR xrcd24 JM-XR24049 (2008.8.20)
Aaron Copland
http://en.wikipedia.org/wiki/Aaron_Copland
Billy the Kid
http://en.wikipedia.org/wiki/Billy_the_Kid_%28ballet%29
Appalachian Spring
http://en.wikipedia.org/wiki/Appalachian_Spring
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra

xrcd24
http://www.xrcd.com/

First LP Release:
米RCA Red Seal LSC-3184
(No Dog Label, DYNAGROOVE LP,(C)1970)
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/08/26/4536979

also available on CDs
-米BMG Classics/RCA Red Seal High Performance 09026-6-63467-2
(C)1999,1978,1970 (P)1999
-BMGファンハウス/RCA Red Seal BVCC-38127
(オーマンディ・フィラデルフィアの芸術 II Vol.8, 2001年発売)

シベリウス2番のxrcd24の音があまりにも素晴らしかったので、昨年発売されたコープランドのxrcd24も聴いてみました。

LPと既発売のCDの音も結構良いので、こちらはシベリウス程「劇的」な違いはありませんが、やはり4chオリジナルマスターに遡って丁寧にトラックダウンしている効果は充分出ています。

特に顕著なのは、会場の空気感が出ていることです。低域ノイズのカットをあまり行っていないからでしょう。冒頭、ハムノイズがごく小さく聞こえる(ヘッドホンで聴くと分かる)のもそうですし、会場の外の車や地下鉄らしき低音ノイズもごく小さく入ってきます。

こういう100Hz 以下のノイズをカットすると、会場の空気感が無くなってしまいリアル感が後退してしまいます。ノイズがあまりにも耳障りならともかく、ごく僅かでそう気にならなければカットしない方がいいのですが・・・。このあたりのセンスが音の出来上がりの差となっているのでしょうね。

解説の「xrcd24プロダクション・ノート」には、残響の少ないアカデミーの収録に際し、当時の4chマスターに如何に残響成分を付加するか・・・という工夫の跡が伺える内容が記載されています。シベリウス2番の解説にもこういうプロダクション・ノートが欲しかったですが・・・

オリジナルジャケットの解説もしっかり収録されており、こういう配慮はファンにとっては有り難いことです。最近のCDでこういう配慮は期待出来なくなってしまいましたが・・・

CDのラベルも昔懐かしビクターのニッパー君で高級感があります。こういうところもxrcdの良さを感じますなあ・・・

これもお薦めです。

Leroy Anderson Centennial Celebration 2007-2009 その22009年09月08日 20時24分

Leroy Anderson 25 Great Melodies as originally composed for piano solo
KING RECORDS KKCC3024
Leroy Anderson 25 Great Melodies
as originally composed for piano solo
白石光隆(p) http://www.proarte.co.jp/artists_hojin10.html

Leroy Anderson Centennial Celebration 2007-2009
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/09/03/4559801

アンダーソン自身が遺した自作のピアノバージョン、聴きましたよ。秋の夜長にしんみり聴くと・・・ええワ~コレ。

解説もよく調べて書いてあるようだし、これはアンダーソン・ファンならずとも聴かなきゃソンである。

んでは。

ヴァン=クライバーンとオーマンディ2009年09月08日 21時15分

BMGジャパン/RCA BVCC-40012 (CD,2009年9月30日発売予定)
BMGジャパン/RCA BVCC-40012 (CD,2009年9月30日発売予定)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲

ヴァン・クライバーン(ピアノ)
http://en.wikipedia.org/wiki/Van_Cliburn
ユージン・オーマンディ(指揮)、フィラデルフィア管弦楽団

録音は、ショパンが1969年、ラフマニノフが1970年です。

アマゾンによると、「祝75歳!第1回チャイコフスキー・コンクールの覇者、ウ゛ァン・クライハ゛ーンの名盤選2」だそうな・・・

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC1%E7%95%AA-%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%81%AE%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%8B%82%E8%A9%A9%E6%9B%B2-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3/dp/B002IQ94VK/ref=ntt_mus_ep_dpt_9

タワー
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1973160&GOODS_SORT_CD=102

HMV・・・には今のところエントリーされてませんな・・・

1988年に 米RCA VICTOR VAN Cliburn Collection 7945-2-RG(CD) で発売されて以来のCD再発売ではないだろうか・・?・

恐らくこの写真がオリジナルジャケットなのでしょう・・・初めて見ました。