2016年11月13日(日)円頓寺秋のパリ祭2016 ― 2016年11月14日 07時30分







今回は仕事の下ごしらえをしてから、15時に現地到着・・・当然、全部は観きれなかったのですが、年々賑やかになっているのを実感してます。
さて、祭りの後の晩御飯・・・




2016年11月12日 Chai-Chee Sisters @Mr.Kenny's ― 2016年11月13日 07時30分
Chai-Chee Sisters "Girl Talk" Release tour 2016
Special Live! @Mr.Kenny's 2016年11月12日(土)
SARI(vocal)・YUKA(vocal)・竹田麻里絵(piano)
寺尾陽介(bass)・大澤公則(drums)

"Girl Talk" Release tour 2016 ユニット名(Chai-Chee Sisters)の初アルバム"Girl Talk" と その前の参加アルバムSwingy Swingy akiko他の曲を・・・1920年代の Swing Jazz をレパートリーの中心にしている、実に珍しいというか・・・でも、こういうの、好きなんだよね。

Chai-Chee Sisters、以前はChai-Chii Sisters という綴りだったそうな・・・Youtubeで 上記2つの綴りや「チャイチーシスターズ」で検索すると、色々引っかかるので、興味のある方は如何ですか?

仕事帰りの疲れがお酒で出たのか、2nd Session の最後の数曲はは夢現・・・んでは
2015年12月12日 ジルデコ・ラウンジ 2015 in 名古屋 ~Christmas Special~ @Mr.Kenny's ― 2015年12月18日 05時40分
当日のメンバーは下記のとおり・・・
JiLL-Decoy association: chihiRo(vocal) kubota(guitar) towada(drums)
Support Musician : 工藤精(bass) 石田衛(piano)
パワフルなchihiRoのヴォーカルに圧倒されっぱなしでございました。「ラウンジ」系の曲は少なかったりして (^^;)・・・
諦めていた土曜の名フィル定期に急遽行ける事になったので、名フィルの「惑星」の後で、ジルデコのクリスマスを聴くという、ライヴのダブル・ヘッダー状態に・・・流石に後半は仕事疲れもどっと出て、ちと眠気が・・・夢現で聴いていたような・・・(記憶が定かでは・・・)
また次回が楽しみですな・・・んでは。
2015年11月15日 大城節子Live @今池 TOKUZO ― 2015年11月16日 06時00分
残念ながら、オシゴトで前半は見損ねてしまったので後半から・・・
ブログ更新 2015年11月7日~8日 円頓寺秋のパリ祭2015(8日、2日目) ― 2015年11月09日 05時50分



















何故かバットマン登場・・・実は、オスカル様もご来訪?されていたのですが、うっかり写真を撮らず・・・ちなみにアンドレ様は出張?中とのことで今回は登場されず・・・
実は、毎年、円頓寺商店街 秋のパリ祭に来ているのに、毎回登場しているオスカル様を今年初めて知ったと言う体たらく・・・毎回、新しい発見?がありますなあ・・・
昨日は生憎の雨で、17時過ぎには結構雨も激しくなってきて、アーケード外の出店は大変そうでしたが、健気にも販売を継続しておりました。来年は晴れて欲しいものですなあ・・・
あ、そういえば、四間道秋祭り は行かず仕舞いであった・・・ご~ん・・・・
毎年賑やかさが増しつつある円頓寺商店街 秋のパリ祭2015、円頓寺商店街のお店も新しいお店が増えつつあり、出店出店数もこれまで以上な感じでした・・・
円頓寺界隈の情報は、「あるく下町情報誌「ポゥ」の縁側日記」 と円頓寺・四間道界隈 情報誌ポゥ …でチェックですな・・・まだまだ、年末に向けて色々催しがあるようです・・・んでは。
2015年11月7日~8日 円頓寺商店街 秋のパリ祭2015(7日、1日目) ― 2015年11月08日 07時00分















さて、今日は生憎の雨ですが、リニューアルされたアーケードにて、雨の中を円頓寺商店街 秋のパリ祭2015を楽しむのもオツなもの・・・お隣のクラフトマルシェ in 円頓寺本町 にて愉しむもよし、四間道秋祭り に足を運ぶもよし・・・
毎年賑やかさが増しつつある円頓寺商店街 秋のパリ祭2015、円頓寺商店街のお店も新しいお店が増えつつあり、出店出店数もこれまで以上な感じです・・・んでは。
2015年11月3日 Ellen Oléria @BAR MARCELO ― 2015年11月04日 07時30分

Latina11月号の特集で知ってはいたのですが、お店のライブ案内と昨日のブログを見たら、既に満員御礼だと・・・あちゃ~と思いつつ、まあ、立ち見で見れりゃラッキーだし、駄目なら1階のサンルイスで晩飯食おう・・・なんて・・・
途中で ビッグイシュー日本版 最新号(274号)をを買ってBAR MARCELOへ・・・
案の定、満員御礼で席は無いけど、立見なら何とか・・・ということで、開演まで1階のサンルイスで晩飯・・・久し振りにフェジョン(豆と肉煮込み)を食べたかったから、ちょうど良かった・・・
そういえば、BAR MARCELO は 5月16日の 名古屋駅ウラ音楽祭(NAGOYA AGAINST RACISM、ツイッター #名古屋駅ウラ音楽祭)以来ご無沙汰でしたなあ・・・

NAGOYA AGAINST RACISM at Club Marcelo

NAGOYA AGAINST RACISM at Club Marcelo のヒトコマ
あの時も満員御礼で、皆立見で踊ってましたがね・・・
・・・んで、飯の後、2階のBAR MARCELOへ・・・丁度、立見位置がステージ正面で実にGolden Lucky(我ながら古い・・・)
休憩を挟んだ2ステージの予定だったが、事情により休憩無しで演るとのこと。ツアーの疲れが出たのかな・・・ま、しゃーないね。
「私の声には力がある」の言葉に偽り無し。なんともパワフルな歌とパフォーマンスに圧倒されっぱなしで、後ろの立見だったから始終踊りながら、彼女の歌声に聴き惚れておりましたです・・・ハイ。
カウンター立見エリア?は彼女の同郷の集まり?か、実に賑やかで始終踊ってました・・・日本人はまだまだlatin度が足らんなあ・・と痛感しましたデス・・・ハイ・・・
次回の来日(いつか知らんけど)も、是非聴きたいものですな
・・・んでは。
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その6 ― 2013年01月02日 13時25分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その5 の続きです・・・
天台宗 京都大原三千院の後は鞍馬山へ・・・
<8日(土)京都観光 鞍馬山>
先ほどの三千院でもそうでしたが、移動途中は曇り・雪なのですが、目的地に到着すると晴れるという、我らが幹事さまの強運には驚かされるのみ。ありがたや・・・
ということで、鞍馬山に到着してケーブル・カー(鞍馬山鋼索鉄道が正式名だそうな)に乗ることに。本来は歩いて散策がお薦めでしょうが、今回は時間が限られているので・・・
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その5 ― 2013年01月02日 12時50分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その4 の続きです・・・
名曲喫茶初体験の後はお昼ご飯。重鎮お薦めの気の置けない和食屋さんでお昼ご飯。京都の上品な家庭料理という趣で味付けも私好みで美味しかった。ここでも活発な音楽談義がありましたが、今回のメイン・テーマは観光なので・・・
<8日(土)京都観光 天台宗 京都大原三千院>
・・・ということで、一路天台宗 京都大原三千院へ・・・京都観光・・・名古屋からそう遠くないのに、小学生の時に修学旅行で行った後、数えるくらいしか行っていない京都への久しぶりの観光である。
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その4 ― 2013年01月02日 11時02分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その3 の続きです・・・
<7日(金) 重鎮のお誕生日会>
今回の大阪&京都観光のメイン・テーマはこの会&翌日の京都観光・・・ということで、その1・その2・その3 はそれまでの序奏(暇つぶし)・・・でした。悪しからず。
重鎮・幹事夫妻・東京理事と初参加の私含めて5名ということで、盛大に行われました。洒落たレストランでクラシック音楽を肴に食事なんて・・・ホント久しくしておりませんでした。実に楽しいひとときでありました。
<8日(土)京都観光 名曲喫茶初体験>

待ち合わせの叡山電鉄(株) 出町柳駅にて、約束した時間より1時間ほど早く着いてしまったので、どこか時間つぶし出来る喫茶店はないかとふらふらしていて見つけたのがここ。
なんと、あの「名曲喫茶」である。レコード(LP)とオーディオ装置(モノラル~ステレオ)が高価で気軽に買えなかった時代(1950年~1960年代であろうか)、コーヒー代と席代(テーブル・チャージ)で、そのお店にあるLPをリクエストして聴くことの出来るという、あの「伝説」の名曲喫茶が目の前に・・・
叩き付けるように降り始めた雪が私の背中を後押ししたのは言うまでも無い。早速2階へ退避することとなった。
扉を開けると、(恐らく)私のイメージ通りであろう、あの伝説の名曲喫茶がそこにあったのである。驚きのあまり、鑑賞室前の機器ルーム兼レジ室(正式な室名は不詳)にて「ここで服を脱いで鑑賞室にお入り下さい」(意訳)という注意書きをうっかり見落として、鑑賞室にて服を脱いでしまうという、音楽鑑賞者にあるまじきミスをしでかしてしまった。先に鑑賞されていたお二方には申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまった。嗚呼。
鑑賞室内の状況、写真を撮っておかなかったのは不覚であったが、ブログでアップされている方がいらっしゃるのでそちらを参照されたい。まさに、名曲に入り浸るためだけの「鑑賞室」である。雪の日に相応しく、チャイコフスキーの「冬の日の幻想」とかくるみ割り人形「雪の中の旅」であったら凄いが、そうではなく、小澤征爾指揮ボストン交響楽団による交響曲第5番であったが、これも吹雪の朝にコーヒーを飲みながら効く音楽としては悪くない。
・・・ということで、人生初の「名曲喫茶」体験をしたのち、昨日のメンバーと合流して昼食へ・・・
(たぶん)その5へ続く
最近のコメント