ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、オール R.シュトラウス プロ ― 2009年05月05日 21時14分
曲目は「ツァラツストラかく語りき」「アルプス交響曲」というオール R.シュトラウスのフルコース・プロ。実演でこれらの曲が聴ける・・・と楽しみにしていたのですが・・・
・・・結論からいうと、失望のあまり哀しい気分にさせられてしまったコンサートとなってしまいました・・・極めて私的に・・・ですが・・・
結局、「ツァラツストラかく語りき」は、
・オーマンディ&フィラデルフィア
・R.シュトラウス&ウィーンフィル
・F.ライナー&シカゴ響
「アルプス交響曲」は、
・R.ケンペ&ドレスデン
の演奏が私の頭にイメージとして刷り込まれており、残念ながら、ファビオ=ルイージの指揮がそれとはかけ離れた演奏だった・・・ということに尽きます。
・・・かけ離れた・・・といっても非常に微妙な部分でのことです。ただ、私にとってルイージの指揮は「どうしてそんなに急ぐの?」というものだったのです。
「ツァラツストラかく語りき」はもっと退廃的な雰囲気が欲しいし、「アルプス交響曲」はもっと旋律を歌わせて欲しい・・・私が欲するストライク・ゾーンをことごとく外されてしまった・・・としか言いようがありません・・・sigh・・・
ただ、会場は盛大なブラボーと拍手で埋め尽くされていました。会場の反応と自分の受けた印象がこれほど異なるコンサートは、数年前の大植&大フィルのブル8以来のことです・・・
まあ、こういうこともあるのが実演の面白さ&怖さなのですが・・・
では
コメント
_ rudolf2006 ― 2009年05月10日 13時15分
_ りん ― 2009年05月10日 17時35分
結果として、東京までガッカリ?しに行った(笑)わけですが、これは思い入れの強い曲を思い入れの強い演奏でイメージしたのが原因だと思いますよ。
このコンビの「ティル・・・」「ドン=ファン」「英雄の生涯」「ブラ4」は、その「急ぐ」テンポがマッチしていましたから・・・
カラヤンの演奏を「フルヴェンの演奏と違う!」と否定するのと五十歩百歩かな・・・と反省しているのです。ファビオ=ルイジもあと10年~20年経てばまた違う演奏になるでしょうし・・・
では。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/05/05/4287691/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
お久しぶりです。
ドレースデンの演奏会、東京まで行かれたんですね〜。
何とはなしに、ガッカリした感じ分かります。
これまでの演奏と最近の演奏、かなり変わってきていることと、指揮者の人材難はどうしようもないところに来ているのかもしれませんね〜。
どうしてあんな人に人気があるの?と思える日本人指揮者、何人もいますね〜。
それと同じような感じを持たれたのかもしれませんね〜。
ミ(`w´彡)