レガシーOS&アプリを無料の仮想マシンで動かす その19(VMWare Player編その18)2009年01月12日 16時55分

Windows 98 Second Edition (VGA 16 colors) on VMware Player 1.0.9
上画面:Windows 98 Second Edition (VGA 16 colors) on VMware Player 1.0.9

一週間のご無沙汰です。月曜日から昨日までずっと現場仕事で、今日ようやく休みを頂きました。でも明日からまた現場ですが・・・

(11)ゲストOSインストール Windows98SE その1

VMWare Player 1.0.9 で稼動する仮想マシンに、 MS-DOS6.2/V, Windows3.11 for Workgroups, Windows3.1, Windows95, と Legacy OS のインストールを続けてきましたが、今回の Windows98 Second Edition のインストールで一区切りとなります。

残念ながら、「素」のWindows98SE の手持ちがないので、オークションで入手したOEM版 を使います。

・・・Windows95以降のPCでしょうかね、工場出荷時の状態に戻すリカバリーディスクのみで、素のOSインストールディスクをつけなくなったのは・・・今時、お店で Windows98SE を売っているわけも無く、こうなるとオークション等でパッケージ版かOEM版を入手するしかありません。

今回入手したWindows98SEのOEM版は、

・起動FD1枚
・取説(ファースト ステップ ガイド、プロダクト・キー付き)
・インストールCD-ROM(ブータブルCD-ROM)

の3点セットとなっています。取説には Win98SE のインストール方法として起動FDからブートする方法しか記載されていませんが、CD-ROMからブートしてインストール出来るので、インストールに起動FDは特に必要ありません。また、理由は不明ですが、起動FDからブートしてインストールすると、ファイルコピー後の再起動時に何故かフリーズしてうまくいきませんでした。

本筋とは関係ありませんが、入手した起動FDはメディア・エラーで使えませんでした。フォーマットしても再使用不可で、物理的なエラーが生じていました。10年前のFDだから仕方ないかな・・・。昔のFDは経年変化で読めなくなっている可能性が高いようです。

しょうがないので、手持ちのWin98SEノートPC(日立FLORA270SX-C4)から起動ディスクを作成してそれを使って前述の結果(再起動時にフリーズ)になったわけです。

ちなみに、OSが作成する起動ディスクは2枚組みであり、OEM版に添付されていた起動FDはその1枚目でした。細かいことですが・・・

レガシーOS&アプリを無料の仮想マシンで動かす その20(VMWare Player編その19)2009年01月12日 18時07分

Windows 98 Second Edition (SVGA 1024x768 16 bit colors) on VMware Player 1.0.9
上画面:Windows 98 Second Edition (SVGA 1024x768 16 bit colors) on VMware Player 1.0.9

(11)ゲストOSインストール Windows98SE その2

さて、Windows98SE のインストールですが、これまでのOS(Windows95以前)より簡単です。仮想マシン(vmxファイル、vmdkファイル)を作り、仮想マシンを起動してインストールCD-ROMからブートしてインストールするだけです。MS-DOS も (アップグレード版ではないので)以前のバージョンの Windows も要りません。あとは指示に従ってインストールを進めていけばインストールは完了します。

インストールして再起動すると、ちゃんと音が出てWin98SEが起動します。Win95と同様、ちゃんと Sound Adapter(Sound Blaster 16)を認識してドライバを組み込んでくれました。ただ、画像処理の遅さに引きずられて音が途切れ途切れになってしまいます。Celeron 2GHzではこれが限界かな?

また、インストール途中はCPUは高負荷(100%)ですが、インストール終了後の再起動でCPUの負荷はストンと落ちます。OSの省電力機能がちゃんと働いてくれていますね・・・

ここで、インストールしたばかりの仮想マシンをフォルダ丸ごとバックアップをとってから、VMWare Tools のインストール作業に入ります。Win95の時と同様、VMware-server-1.0.8 の tar アーカイヴから引っ張り出した VMWare Tools(CD-ROM ISO イメージ:windows.iso) を使います。

このVMWare Toolsが入った Windows.iso をCD-ROMとして仮想マシンにマウントすると、インストールが自動的に始まり指示に従ってインストールを進めていきます。但し、VMWare Tools の SVGAドライバとマウスドライバの設定は手動で行う必要がある旨のメッセージが出て、そのやり方が記載されたテキストファイルが表示されます。

VMWare Tools のSVGAドライバを導入すると、16bit Color のきびきびとした動作のSVGA画面(上画像)が表示できます。音の途切れも画像処理の速さにより多少かなり改善されますが、途切れ皆無と言うわけにはいかず、音については実用は厳しい状況です。

VMWare Tools のマウスドライバについては、インストール途中(最終段階)で何故かゲストOSがフリーズしてしまいます。強制再起動してから確認すると、一応マウスドライバは組み込まれているようですが、あまり良い気持ちはしませんね。このマウスドライバにより、ゲストOSとホストOS間のマウス移動の面倒さが無くなります。

しかし、またもや残念なことに、CD-DAの音が出ません。CD-DAを認識して再生はしているようですが、音が・・・でない。これでは昔の Edutainment ソフト(CD-DAを組み合わせたマルチセッションCD-ROM)は使えない・・・う~ん、VMWare Player では無理か・・・

・・・ということで、次回以降は Virtual PC 2007 編となります・・・

動き出した時間2009年01月14日 21時56分

壁掛け振り子時計(SEIKOSHA)
上写真:壁掛け振り子時計(SEIKOSHA)

ガキの頃からゼンマイ振り子時計の音に慣れ親しんだせいか、水晶時計のムーブメントから発する規則正しい音に我慢できず、今は3台の壁掛け振り子時計に囲まれて生活している。

振り子時計(wikipedia日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90%E6%99%82%E8%A8%88
振り子時計(wikipedia-English)
http://en.wikipedia.org/wiki/Pendulum_clock

振り子(wikipedia日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90
振り子(wikipedia-English)
http://en.wikipedia.org/wiki/Pendulum

写真の時計は母から譲り受けたもの。昨年7月に母は亡くなり、形見の一つになってしまった。長年実家の台所で使っていたためか、ムーブメントが油でベトベトになり動かなくなっていたので、リサイクルショップのオヤジさんに分解清掃してもらい数年使っていた。(このリサイクルショップで、似たような壁掛けゼンマイ振り子時計を2個購入した。)

しかし、あるときゼンマイを一杯に巻いた時、「バキッ」という音とともにゼンマイをフレームに固定していた部分が破損し全く動かなくなってしまった・・・それから数年は動かすこともなかったが、母の葬儀が一段落して少し落ち着いてから、また振り子の音を聴きたくなり、名古屋栄にある木村時計店に修理を依頼した。

木村時計店
http://www.kimura-watch.com/

待つこと2ヶ月、今は快調に時を刻んでいる。母の時は止まったが、振り子時計は私の時を刻々と刻んでくれている。

私の時が止まった後も、この振り子時計はまだ見ぬ誰かの時を刻むのだろうか・・・

VMWare Player - Memo2009年01月31日 16時34分

Virtual PC 編を書こうかな・・・と思っているのですが、なかなかヒマがありません・・・

とりあえず備忘録として、VMware Player関係の参考になるサイトを・・・これまでも結構探しているんですけど、探すタイミングでもヒットするサイトは結構違うもんですねえ・・・

VMware Playerを用いたイメージの作成法
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/20/news036.html

VMware Playerを用いたイメージの作成法
http://sourceforge.jp/magazine/06/06/16/0323250

VM/VMware/VMware Player
http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?VM%2FVMware%2FVMware%20Player

んでは。

エッシェンバッハとフィラデルフィアの「復活」2009年01月31日 18時25分

どうも、お久しぶりです。

エッシェンバッハとフィラデルフィアの「復活」が出るそうです。

The Philadelphia Orchestra/Christoph Eschenbach
Mahler : Symphony No. 2 in C minor ("Resurrection")
http://www.thephiladelphiaorchestra.com/show.asp?show=3469

HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3516683

HMV:ヴェリゾン・ホール(2001年12月完成)でのライヴ録音を集めたシリーズ
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=eschenbach+phila&adv=1

@TOWER.JP
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1900417&GOODS_SORT_CD=102

今年2月発売とのこと。オーマンディとの録音から37年目の「復活」・・・ですか。どんな出来でしょうか・・・

干上がった豊川用水2009年01月31日 22時56分

豊川用水 西部幹線 サイホン出口付近
久しぶりに地元に帰って驚きました。通学路の途中でよく見かけた豊川用水が干上がっている・・・!

独立行政法人水資源機構 豊川用水ホームページ
http://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/

豊川用水(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E7%94%A8%E6%B0%B4

疏水百選-【愛知県】豊川用水
http://www.inakajin.or.jp/sosui/aichi/a/243/index.html

萩さんのページ・豊橋くらしのなかの史跡・旧東海道・旧中山道・花の部屋・とよがわ散歩道
http://www.asahi-net.or.jp/~vn6i-hgwr/index.htm

小次郎じじ物語(サイホン水抜き点検作業と「うなぎとナマズ」の出現にびつくり)
http://mihayashi6.exblog.jp/4155543/

豊川用水が全線開通して通水したのが1968年だそうだから、それから40年を経過しているわけだ。どうやら大規模な改修工事をやっているらしい。色々ネットで調べてみると、下記のサイト(東部幹線の開水路改修)が分かりやすい・・・かな。

豊川用水改修作業(嵩山作業所)
http://www.kabuki.co.jp/suse/index.html

用水路は写真の通りコンクリートで出来ており、凸凹が無い(水流の抵抗削減・植物の繁殖防止・・・の為かな?)からほとんど音も無く水が流れており、傍にいると静かすぎてあまり気持ちのいいものでは無い・・・というか不気味。人気の無いところで一人でいるのはちとつらい。

見た目より流れは速いらしいし(というか、ぱっと見ても流れているかどうか分からないくらい静か)、結構深い(2~3メートル)し、水路の両端は斜面とはいえ結構急だから、万が一落っこちたら這い上がるのも大変そうだ。大概、用水路にはフェンスが張ってあり、「危険だから入らない」という注意表示があるのだが、そういわれると近づきたくなるのが人情というもの・・・困ったものである。

写真中央のぽっこり開いている黒い穴は(逆)サイホンの出口で、ここから水が出てくる。土地が下がっていたり、川や何か構造物などをよける必要があるところは下にパイプをくぐらせて導水するのだ。地元には、低い川を横断するのにぶっといパイプを敷設しているところもあり、それはそれで壮観な眺めである。ただ最近見に行ったら木が生い茂っていてパイプが横断しているところは隠れてしまっていた。歳月というものを感じさせられたなあ・・・

人が用水に落っこちてこのサイホンの中に入ったらエライことになってしまうし、そうでなくてもゴミが入るとサイホンの中が詰まってしまうので、サイホンの入り口にはゴミ取り用の柵が設けられている。

それにしても、昔の人の努力にはホント頭が下がるヨ。こんな大規模な疏水設備を作ってしまうのだからねえ。

んでは。