マーラーの青春美曲 ― 2009年03月15日 09時18分
CBS/SONY 25AC 1077((C)(P)1980)
Mahler Symphony no.1 in D major "Titan"
Lorin Maazel/Orchestre National de France(rec. 1979)
Art Direction & Design : Shigekazu Tsujimori, Illustration : Hiroo Isono
マーラーの青春美曲、交響曲第1番で思い出深いLPがこれ。小学生の頃、納屋橋のYAMAHAで買ったのかな?クラシック聴き始めの頃、中身も分からずジャケットが奇麗だから買った記憶があるが・・・
マゼールとフランス国立管弦楽団は、このほかにもホルスト「惑星」、チャイコ「大序曲1812年」・ベートーヴェン「ウェリントンの勝利」、ラヴェル管弦楽曲集を録音していた。マーラーはこれ一曲で、その後ウィーン・フィルと全集を完成させている・・・ということで、これは CBS(今はSONY BMG Entertainment か)のカタログに埋もれてまだ日の目を見ない逸品?かな。CD化されていないと思う。
このマーラーはすっきりした響きで見通しが良い。この演奏を最初に聴いたので、他の演奏を聴いたときは違和感があったが、さらに他の演奏を聴いていくうちに、最初に聴いたこのLPの方が特異?な演奏だと知った・・・特に1楽章が。
解説も秀逸。ナンと、某UNO氏が執筆している。演奏にさほど共感はしていないが、聴きどころを冷静に紹介しているという感じで好感が持てる。(当時、「こんなLP買っちゃった」と後悔させる「悔説」もあったから・・・)
他の演奏を聴いて「違和感」を感じたマゼールの演奏についても、その違いをきちんと解説で指摘しているのだ。当時の私にその内容が解る筈もなかったわけだが、今読み返してみるとなるほどと思う。
マゼールのすっきりした解釈と楽譜への手入れもあるが、フランス国立響のさらっとした響きも秀逸。特にトランペットの柔らかで輝かしい音は特筆モノ。
ずっとCD化を待っているのだが、未だに出てこない。埋もれさすには惜しい演奏なのだが・・・
Mahler Symphony no.1 in D major "Titan"
Lorin Maazel/Orchestre National de France(rec. 1979)
Art Direction & Design : Shigekazu Tsujimori, Illustration : Hiroo Isono
マーラーの青春美曲、交響曲第1番で思い出深いLPがこれ。小学生の頃、納屋橋のYAMAHAで買ったのかな?クラシック聴き始めの頃、中身も分からずジャケットが奇麗だから買った記憶があるが・・・
マゼールとフランス国立管弦楽団は、このほかにもホルスト「惑星」、チャイコ「大序曲1812年」・ベートーヴェン「ウェリントンの勝利」、ラヴェル管弦楽曲集を録音していた。マーラーはこれ一曲で、その後ウィーン・フィルと全集を完成させている・・・ということで、これは CBS(今はSONY BMG Entertainment か)のカタログに埋もれてまだ日の目を見ない逸品?かな。CD化されていないと思う。
このマーラーはすっきりした響きで見通しが良い。この演奏を最初に聴いたので、他の演奏を聴いたときは違和感があったが、さらに他の演奏を聴いていくうちに、最初に聴いたこのLPの方が特異?な演奏だと知った・・・特に1楽章が。
解説も秀逸。ナンと、某UNO氏が執筆している。演奏にさほど共感はしていないが、聴きどころを冷静に紹介しているという感じで好感が持てる。(当時、「こんなLP買っちゃった」と後悔させる「悔説」もあったから・・・)
他の演奏を聴いて「違和感」を感じたマゼールの演奏についても、その違いをきちんと解説で指摘しているのだ。当時の私にその内容が解る筈もなかったわけだが、今読み返してみるとなるほどと思う。
マゼールのすっきりした解釈と楽譜への手入れもあるが、フランス国立響のさらっとした響きも秀逸。特にトランペットの柔らかで輝かしい音は特筆モノ。
ずっとCD化を待っているのだが、未だに出てこない。埋もれさすには惜しい演奏なのだが・・・
Paul Paray あれこれ ― 2009年02月13日 10時28分
ブログのデザインを変えました。前のはタイトルが読みにくいというコメントを頂きましたので・・・
タワーレコードより復刻CDが発売されることになったポール=パレーについてのリンクを少々・・・
Paul Paray(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Paray
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC
斉諧生音盤志
http://www.seikaisei.com/
→名匠列伝 ポール・パレー
私たちは20世紀に生まれた(沼辺信一氏)-ポール・パレーは凄い奴だ
http://numabe.exblog.jp/5194851/
このブログの、三浦淳史著「レコードを聴くひととき ぱあと2」東京創元社(1983年)のポール=パレーに関するエッセイの引用を読んで、手元にこの本があることに気が付いた次第。ポール=パレーのことが書かれていたとは気が付かなかった・・・
最後は10年間音楽監督を務めたデトロイト響を
Detroit Symphony Orchestra
http://www.detroitsymphony.com/
→ Backstage → History of the DSO →Past Music Directors
では。
タワーレコードより復刻CDが発売されることになったポール=パレーについてのリンクを少々・・・
Paul Paray(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Paray
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC
斉諧生音盤志
http://www.seikaisei.com/
→名匠列伝 ポール・パレー
私たちは20世紀に生まれた(沼辺信一氏)-ポール・パレーは凄い奴だ
http://numabe.exblog.jp/5194851/
このブログの、三浦淳史著「レコードを聴くひととき ぱあと2」東京創元社(1983年)のポール=パレーに関するエッセイの引用を読んで、手元にこの本があることに気が付いた次第。ポール=パレーのことが書かれていたとは気が付かなかった・・・
最後は10年間音楽監督を務めたデトロイト響を
Detroit Symphony Orchestra
http://www.detroitsymphony.com/
→ Backstage → History of the DSO →Past Music Directors
では。
UNIVERSAL x TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION~没後30年記念『ポール・パレー(1886-1979)の芸術』 ― 2009年02月09日 06時48分
びっくりしたなあ、もう。
タワーレコードから、ポール=パレーのCDが纏めて出ると言うではないか。なんつーマニアックな企画や・・・タワーの担当者にはオモロイ人がおるのだろうねえ。
UNIVERSAL x TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION~没後30年記念『ポール・パレー(1886-1979)の芸術』
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfGpSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=AllCatalog&TYPE=AllCatalog&entry=PROA-295%2CPROA-293%2CPROA-291%2CPROA-289%2CPROA-287&commentId=4094
TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION Vol.7
シューマン:交響曲第1番-第4番、マンフレッド序曲/ポール・パレー、デトロイト交響楽団
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1882388&GOODS_SORT_CD=102
パレーについては小生も下記にちょいと書いたので参考にどうぞ。
Bouquet Paray, French Composer & Conductor
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/BouquetParay.htm
パレーとデトロイト響のステレオ録音は、以前、MERCURY LIVING PRESENCE 復刻CDで大量に出ていたけど、最近は殆ど廃盤になってしまっていて入手が難しいし、モノラル録音についてはシューマンの交響曲以外はまだCD復刻されていなかったと思う。
最近はその一部をSACDで出し始めていたけど、それもこの不況?でポーズ状態なのは残念なことだ・・・
MERCURY LIVING PRESENSE
http://www.deccaclassics.com/music/mercurylivingpresence/
2007年12月には国内盤で一部再発されているが・・・
マーキュリー・リヴィング・プレゼンス1200
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/m_topics/umcl200711/mercury_living__presence1200.html
これは楽しみなシリーズだ。
タワーレコードから、ポール=パレーのCDが纏めて出ると言うではないか。なんつーマニアックな企画や・・・タワーの担当者にはオモロイ人がおるのだろうねえ。
UNIVERSAL x TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION~没後30年記念『ポール・パレー(1886-1979)の芸術』
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfGpSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=AllCatalog&TYPE=AllCatalog&entry=PROA-295%2CPROA-293%2CPROA-291%2CPROA-289%2CPROA-287&commentId=4094
TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION Vol.7
シューマン:交響曲第1番-第4番、マンフレッド序曲/ポール・パレー、デトロイト交響楽団
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1882388&GOODS_SORT_CD=102
パレーについては小生も下記にちょいと書いたので参考にどうぞ。
Bouquet Paray, French Composer & Conductor
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/BouquetParay.htm
パレーとデトロイト響のステレオ録音は、以前、MERCURY LIVING PRESENCE 復刻CDで大量に出ていたけど、最近は殆ど廃盤になってしまっていて入手が難しいし、モノラル録音についてはシューマンの交響曲以外はまだCD復刻されていなかったと思う。
最近はその一部をSACDで出し始めていたけど、それもこの不況?でポーズ状態なのは残念なことだ・・・
MERCURY LIVING PRESENSE
http://www.deccaclassics.com/music/mercurylivingpresence/
2007年12月には国内盤で一部再発されているが・・・
マーキュリー・リヴィング・プレゼンス1200
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/m_topics/umcl200711/mercury_living__presence1200.html
これは楽しみなシリーズだ。
Joseph Jongen - Symphonie Concertante その1 ― 2008年10月22日 05時51分
Cypres CYP7610 (P)(C)2007
Joseph Jongen : Symphonie Concertante
Saint-Saens : Symphony no.3
Olivier latry(org)
http://en.wikipedia.org/wiki/Olivier_Latry
Pascal rophe
http://www.harrisonparrott.com/artists/Pascal_Rophe.asp
Orchestre Philharmonique de Liege
http://www.opl.be/
Cypres Records
http://www.cypres-records.com/
CYP7610
http://www.cypres-records.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=shop.flypage&product_id=177&category_id=1&lang=&option=com_phpshop&Itemid=6
㈱マーキュリー(日本輸入販売元 MYCP7610 として取り扱い)
http://www.mercury-coo.com/
一度、パイプオルガン備え付けられた響きの良いホールで、優秀な指揮者とオルガン弾き、そしてオーケストラによる、ジョンゲンの「協奏交響曲」を聴きたい・・・んだけど・・・
愛知県芸術劇場コンサートホールの条件はまあまあイケル。でも、肝心の演奏者となると・・・それ以前に、この曲が取り上げられることは滅多に無いのだ。演奏効果バツグンの無茶苦茶面白い曲なんだけどなあ・・・。
ということでCDを聴くしかないのだけど、帯に短し襷に長し・・・というか、これは!という決定盤がなかったんだけど、最近ほぼ理想に近い演奏のCDが現れた。それが今回取り上げるこの演奏。
近年になって、ジョンゲンのCDは結構沢山出ており、ちょっとネットで検索しただけでも結構ヒットしてびっくりしている。10年~20年前とはえらい違いだ。2003年に没後50年を迎えて「ジョンゲン リバイバル」でもあったんかいな?
とはいえ、比較的有名曲である「協奏交響曲」は昔からそれなりにLP・CDが出ていた。どれも個性的で面白い演奏なんだけど、理想的な演奏となると・・・というところがあった。
この、オリヴィエ=ラトリのオルガン、そしてパスカル=ロフェ指揮リェージェ・フィルハーモニーによる演奏は、あらゆる点でバランスがとれた、ほぼ理想的な演奏と言って良いだろう。演奏もサウンドも素晴らしい。オーケストラとオルガンのバランスもベストと言える。
楽器の細かい音をよくキャッチしているが耳障り皆無。かなりONのマイクセッティングによるマルチマイク・ミキシングをしていると思う。コンサートホールではここまでの音は聴けない。正にレコーディング・パフォーマンスによるサウンドなんだけど、それが素晴らしい効果を生み出している。
木管の音など、フランス系オケの特色らしきものが感じられて嬉しくなる。リェージェ・フィルが来日したら聴いてみたいな。
実演で、サン=サーンスのオルガン交響曲や、シュトラウスのアルプス交響曲・「ツァラツストラかく語りき」など、オーケストラとオルガンが理想的なバランスで演奏されたのは残念ながら聴いたことがない。オルガンがオーケストラの音量にかき消されて聴こえないのが大半だなのだ。その威容に比して音量もデカイかというと、案外そうではないのだ、意外なことに。
その点、レコードの方が比較的容易に作曲者のねらった効果を「音」にすることができる。これは音楽愛好家にとっては非常に有難いことで、それをやりすぎると現実離れした複雑怪奇なサウンドになってしまうが、道具や手法の責任ではなくそれを使う人の問題である。
閑話休題
それにしても、この曲以外で、オルガンとオーケストラが理想的にブレンドしている曲を探すのは難しいと思えるほどにうまく作りこまれた曲だと思う。オルガンはこの曲に於いて、オーケストラの一部になったり張合ったりと、さまざまな振る舞いをするのが実にスリリングだ。この曲を知らない人はとにかく一度聴いてほしいものである。
㈱マーキュリーの日本語解説はオリジナルブックレットの有用な解説を翻訳しており、これは一読に値する。お勧めしたい。
僕がこれまで聴いたこの曲の演奏については下記をご覧あれ。
Glorious Sound of Music
-Symphonie Concertante, Music of Joseph Jongen
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/JosephJongen.htm
んでは。
Joseph Jongen : Symphonie Concertante
Saint-Saens : Symphony no.3
Olivier latry(org)
http://en.wikipedia.org/wiki/Olivier_Latry
Pascal rophe
http://www.harrisonparrott.com/artists/Pascal_Rophe.asp
Orchestre Philharmonique de Liege
http://www.opl.be/
Cypres Records
http://www.cypres-records.com/
CYP7610
http://www.cypres-records.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=shop.flypage&product_id=177&category_id=1&lang=&option=com_phpshop&Itemid=6
㈱マーキュリー(日本輸入販売元 MYCP7610 として取り扱い)
http://www.mercury-coo.com/
一度、パイプオルガン備え付けられた響きの良いホールで、優秀な指揮者とオルガン弾き、そしてオーケストラによる、ジョンゲンの「協奏交響曲」を聴きたい・・・んだけど・・・
愛知県芸術劇場コンサートホールの条件はまあまあイケル。でも、肝心の演奏者となると・・・それ以前に、この曲が取り上げられることは滅多に無いのだ。演奏効果バツグンの無茶苦茶面白い曲なんだけどなあ・・・。
ということでCDを聴くしかないのだけど、帯に短し襷に長し・・・というか、これは!という決定盤がなかったんだけど、最近ほぼ理想に近い演奏のCDが現れた。それが今回取り上げるこの演奏。
近年になって、ジョンゲンのCDは結構沢山出ており、ちょっとネットで検索しただけでも結構ヒットしてびっくりしている。10年~20年前とはえらい違いだ。2003年に没後50年を迎えて「ジョンゲン リバイバル」でもあったんかいな?
とはいえ、比較的有名曲である「協奏交響曲」は昔からそれなりにLP・CDが出ていた。どれも個性的で面白い演奏なんだけど、理想的な演奏となると・・・というところがあった。
この、オリヴィエ=ラトリのオルガン、そしてパスカル=ロフェ指揮リェージェ・フィルハーモニーによる演奏は、あらゆる点でバランスがとれた、ほぼ理想的な演奏と言って良いだろう。演奏もサウンドも素晴らしい。オーケストラとオルガンのバランスもベストと言える。
楽器の細かい音をよくキャッチしているが耳障り皆無。かなりONのマイクセッティングによるマルチマイク・ミキシングをしていると思う。コンサートホールではここまでの音は聴けない。正にレコーディング・パフォーマンスによるサウンドなんだけど、それが素晴らしい効果を生み出している。
木管の音など、フランス系オケの特色らしきものが感じられて嬉しくなる。リェージェ・フィルが来日したら聴いてみたいな。
実演で、サン=サーンスのオルガン交響曲や、シュトラウスのアルプス交響曲・「ツァラツストラかく語りき」など、オーケストラとオルガンが理想的なバランスで演奏されたのは残念ながら聴いたことがない。オルガンがオーケストラの音量にかき消されて聴こえないのが大半だなのだ。その威容に比して音量もデカイかというと、案外そうではないのだ、意外なことに。
その点、レコードの方が比較的容易に作曲者のねらった効果を「音」にすることができる。これは音楽愛好家にとっては非常に有難いことで、それをやりすぎると現実離れした複雑怪奇なサウンドになってしまうが、道具や手法の責任ではなくそれを使う人の問題である。
閑話休題
それにしても、この曲以外で、オルガンとオーケストラが理想的にブレンドしている曲を探すのは難しいと思えるほどにうまく作りこまれた曲だと思う。オルガンはこの曲に於いて、オーケストラの一部になったり張合ったりと、さまざまな振る舞いをするのが実にスリリングだ。この曲を知らない人はとにかく一度聴いてほしいものである。
㈱マーキュリーの日本語解説はオリジナルブックレットの有用な解説を翻訳しており、これは一読に値する。お勧めしたい。
僕がこれまで聴いたこの曲の演奏については下記をご覧あれ。
Glorious Sound of Music
-Symphonie Concertante, Music of Joseph Jongen
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/JosephJongen.htm
んでは。
EVEREST RECORDS 再び その2 ― 2008年10月08日 06時40分
EVERCD 014 (CD,(C)2008)
ERIK SATIE - Orchestral Music of Erik Satie
French National Radio and Television Orchestra
Manuel Rosenthal
tracks
1.Parade
2.Trois petite pieces montees
3.Socrate(part 3)
4.En habit de cheval
録音は1959年以前と思われる。 EVEREST は録音に関する記録を残していないみたいで、録音日やロケーションは不明。
このCDは、1950年代後半当時のフランスのオーケストラの音色を聴きたくて入手したもの。この当時のフランスのオーケストラの管楽器の音色は現在ではなかなか聴けない。楽器そのものが別物なので、この当時の録音でしか聴くことが出来ない。当時のアンセルメ/スイス・ロマンド管もアンサンブルは雑だけど、その独特の管楽器の音色は今でも聞く価値があると思う。
んで、期待したこのCD、復刻については大いに不満がある。ノイズ除去をやりすぎて音がくすんでしまっている。テープヒスノイズを殆ど聞き取れないほど除去してしまい、ニュアンスや雰囲気までごっそり削ぎ落とす結果になってしまった。超低音もカットしているらしく、セッションの雰囲気も消し飛んでいる。嗚呼・・・
しかも、妙な息継ぎも聞こえる。これは過度なノイズ・リダクション操作を行っている多くのCDで共通に感じるものだ。ヘッドホンで聴くとホントにそれが良くわかるのだが・・・
これは、ノイズ除去が悪いとか使用する道具の問題では無く、関わるスタッフのセンスの問題であり、センスの良いスタッフによる復刻という「幸運」を期待するしかない状況で非常に残念なことだ。
復刻された音を聴く限り、元の音源の素性は良さそうだから、もう一度レストアをやり直すべきだろう。出来ればSACD化してもらうとなお良い。このパラードの録音は20kHzを超える音域が記録されているハズだから。(確か、長岡鉄男氏の「外盤A級セレクション」で紹介されていた録音だったハズ)。
とはいえ、ローゼンタールが当時のフランスのオケを優秀な録音で残した歴史的な演奏なので、興味のある方は聴く価値がある。
ERIK SATIE - Orchestral Music of Erik Satie
French National Radio and Television Orchestra
Manuel Rosenthal
tracks
1.Parade
2.Trois petite pieces montees
3.Socrate(part 3)
4.En habit de cheval
録音は1959年以前と思われる。 EVEREST は録音に関する記録を残していないみたいで、録音日やロケーションは不明。
このCDは、1950年代後半当時のフランスのオーケストラの音色を聴きたくて入手したもの。この当時のフランスのオーケストラの管楽器の音色は現在ではなかなか聴けない。楽器そのものが別物なので、この当時の録音でしか聴くことが出来ない。当時のアンセルメ/スイス・ロマンド管もアンサンブルは雑だけど、その独特の管楽器の音色は今でも聞く価値があると思う。
んで、期待したこのCD、復刻については大いに不満がある。ノイズ除去をやりすぎて音がくすんでしまっている。テープヒスノイズを殆ど聞き取れないほど除去してしまい、ニュアンスや雰囲気までごっそり削ぎ落とす結果になってしまった。超低音もカットしているらしく、セッションの雰囲気も消し飛んでいる。嗚呼・・・
しかも、妙な息継ぎも聞こえる。これは過度なノイズ・リダクション操作を行っている多くのCDで共通に感じるものだ。ヘッドホンで聴くとホントにそれが良くわかるのだが・・・
これは、ノイズ除去が悪いとか使用する道具の問題では無く、関わるスタッフのセンスの問題であり、センスの良いスタッフによる復刻という「幸運」を期待するしかない状況で非常に残念なことだ。
復刻された音を聴く限り、元の音源の素性は良さそうだから、もう一度レストアをやり直すべきだろう。出来ればSACD化してもらうとなお良い。このパラードの録音は20kHzを超える音域が記録されているハズだから。(確か、長岡鉄男氏の「外盤A級セレクション」で紹介されていた録音だったハズ)。
とはいえ、ローゼンタールが当時のフランスのオケを優秀な録音で残した歴史的な演奏なので、興味のある方は聴く価値がある。
最近のコメント