アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その1 ― 2009年03月22日 09時14分
テイジン90周年記念
オランダ・アーネム・フィルハーモニー管弦楽団
2009年日本公演
http://www.japanarts.co.jp/html/2009/orchestra/arnhem/
今年は日蘭通商400周年とのことで、さまざまな催しがあるらしい。
http://www.nihonoranda.jp/ja
ということで、ケース=オルタウス(K.Olthuis)氏に委嘱された日蘭貿易400年周年作品「地蔵」をプログラムに引っさげての来日公演であ~る。
ヘルダーランド州のニュースメディアに、今回の来日公演に同行しているであろう特派員?による記事があり、そこにちゃんとお地蔵様も鎮座してござるよ。
Omroep Gelderland:GELDERS NIEUWS
- Met het Gelders Orkest in Japan
http://www.omroepgelderland.nl/pagina.php?id=10&bericht=67708
アーネムはヘルダーランド州の州都で、第二次世界大戦の最中、結構な攻防戦が繰り広げられたそうな。
ヘルダーランド州(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E5%B7%9E
アーネム(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%A0
日本では「アーネム・フィルハーモニック」の名前を使っているが、地元では「ヘルダーオーケストラ」と呼ばれているそうな。
↓オーケストラのサイト(Het Gelders Orkest)アーネムじゃないのね。
http://www.hetgeldersorkest.nl/
↓楽団のWeblogもあるじゃん
http://weblog.hetgeldersorkest.nl/
(その2に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その2 ― 2009年03月22日 09時30分
小林研一郎(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%A0%94%E4%B8%80%E9%83%8E
クラシック・オーケストラ指揮者の芸名?に相応しいかはともかく、オフィシャルサイトにも「『炎のコバケン』小林研一郎」とあるので、ここでその芸名を使っても差し支えなかろう・・・っつーか、プログラムにも堂々と使われているし・・・
本人のオフィシャルサイト
http://www.it-japan.co.jp/kobaken/
あのコバケンがアーネムフィルを率いてR=コルサコフ「シェエラザード」とムソルグスキー「展覧会の絵」を振るという。これは聴き逃せんワイ。
残念ながら、名古屋公演プロに「シェエラザード」は入っていないので、大阪の「ザ・シンフォニーホール」まで足を伸ばして聴くことに・・・近鉄特急二時間の旅も久しぶりやな~
実は、「シェエラザード」がプロに入っているのを知ったのは名古屋公演を聴いている最中でした。500円也で買ったプログラムに大阪で「シェエラザード」をやると・・・
レコードではガキの頃から散々聴いてきた曲だけど、生では聴いたことがなかった「シェエラザード」・・・しかもコバケン&アーネムフィル・・・カーン!21(日)大阪旅行決定の瞬間であった・・・オイオイ(>ワシ)
(その3に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その3 ― 2009年03月22日 09時58分
春分の日(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86%E3%81%AE%E6%97%A5
この日はアーネム・フィル&炎のコバケンの名古屋公演。開演は18時45分。プログラムを見て知ったのだが、同日の14時に、同じ曲目のクローズド公演があったのだ。1日2回「展覧会の絵」本番か~ブラスの皆さんお疲れ様・・・
場所は愛知県芸術文化センター 芸術劇場 コンサートホール(長い名前だ)。ここのホールは残響が長め(曲目によっては残響過多かも・・・)で響きが美しい。
愛知県芸術文化センター
http://www.aac.pref.aichi.jp/
名古屋公演のプロは下記の通り。
・ケース=オルタウス:地蔵
-日蘭貿易400周年記念委嘱作品/日本初演
・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
-ヴァイオリン:千住真理子
・ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」
千住真理子(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BD%8F%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%AD%90
さて、今回の来日公演の目玉の一つである「地蔵」は15分程度の曲。苦難に満ちた物語を想起させる音楽で、所謂無調の現代音楽とは違う。NHKの大河ドラマにでも使えるだろう。後世に残るかどうかは・・・でも、ブルッフやムソルグスキーの名曲と一緒に「さあ、食ってみい」という方も勇気がいると思うよ。そういう意味で、現代の作曲家は不幸かも?
ブルッフのヴァイオリン協奏曲はメロディアスで好きな曲である。ヴァイオリンソロはそう悪くないが、あんまり調子が出てなかったのかな。なんかリズムにノレない演奏で今ひとつであった。
トリの「展覧会の絵」、やはり高機能オケで聴くと違うわ~。ただ、今回のマストロ・コバケンの指揮は細部に拘泥して音楽の自然な流れが所々ブツ切れになった感じがする。もっとカッ飛んで欲しいところは快速で飛ばして欲しいのだが、マストロ・コバケンが没入すればするほど音楽がもたついた感がする。(きっついな~>ワシ。)
前回の「幻想」が凄すぎたからちょっと期待しすぎたかしらん・・・?でも、やはり聴いてよかったワ。100点満点で95点くらいかな。でもあとの5点が結構(個人的には)大きいのだヨ。
実は、この日の朝、お客さんから「機械のトラブルで見てくれ~」と言われ、お休みモードから急遽仕事モードへ・・・幸いなことに演奏会を聴き逃すことは無かったが、枯葉散る白いテラスの午後三時はオジャンになってしまった。まあ、キエフの大門でカリヨンを聴けたから良しとするか・・・(意味不明)
(その4に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その4 ― 2009年03月22日 10時31分
近鉄名阪特急 大阪(なんば)⇔名古屋
車窓の旅 楽しみ方BOOK
http://www.kintetsu.co.jp/senden/meihan/culture/trainwindow/nagoya/nagoya_01.html
とはいえ、大阪公演の前日、自分内の圧倒的多数議席(だって一人だし)の横暴さで議論(理性の歯止めとも言うか?)すっ飛ばして強硬可決してしまったのだから、チケットはこれからとるのだ・・・低額給付金の法律制定と実行方法を見習ったとでも言っておこうか・・・
まあ、アーネム・フィルは実力の割に日本ではあんまり知られていないから満員御礼はないだろうとタカをくくってはいたのだが・・・
これで人気が出るとチケット代が跳ね上がるので、音楽ファンとしては痛し痒しである。しかし、これだけ実力あるオケの名曲コンサートで、しかも値段も比較的抑えられているにもかかわらず空席が目立つのは、オケのノリにも宜しくない。
後援のスポンサー殿に言いたい。大部分すっぽかすであろう招待客は程々にしといて、その分青少年にチケットを安く提供してあげて欲しい。企業イメージもアップ間違いなしだと思うが・・・
名古屋公演は3階席の空きが目立ったし、大阪公演も名古屋ほどではないけど結構空いてたよ。困ったもんだねえ。ま、裕福でもない僕がギャーギャーいうより、内部保留たっぷりのスポンサー殿が(金融)メタボ解消の為に無料チケット枠を増やした方が世のため人の為。
貧乏人の善行は美しいが、残念なるカナ、金持ちの慈善(偽善?)には実質的な効果としては及ばぬのだ・・・金持ちの株主もちょっとは株主責任を自覚して欲しいなあ・・・嗚呼空し・・・何の話だっけ?
閑話休題
名古屋10時初の近鉄特急に飛び乗って、いざ、「ザ・シンフォニーホール」へ。
ザ・シンフォニーホール
http://asahi.co.jp/symphony/
電車から携帯電話でABCチケットセンターに電話を入れる。当日券はあり、必ず会場へ来るのであれば、12時までだが予約も出来るとのこと。それ以後は開演1時間前に当日券を入手すればよい。センターのおねーさんは予約を薦めてくれたのでとろうと思ったのだが、ミノフスキー粒子が濃いのか通信が途切れ途切れでこちらの声が届かない。おねーさんの声は届くのだが・・・
ミノフスキー粒子(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%B2%92%E5%AD%90
結局予約は断念して、開演前に直接ホールの窓口で購入することにした。
ABCは知ってても、それだけ~じゃ困ります・・・ではなくて、ABCはあの長寿番組「パネルクイズ アタック25」の放送配信元ですなあ。
ABC(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%94%BE%E9%80%81
パネルクイズ アタック25(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF25
勿論、アーネム・フィル&炎のコバケンの来日公演とは縁のない話ではあるが・・・
(その5に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その5 ― 2009年03月22日 11時01分
右上&左下:JR路線付近
右下:ザ・シンフォニーホール
近鉄の「大阪なんば」に着いて、「ザ・シンフォニーホール」へ行こうと思ったのだが、その最寄り駅が良く分からない。数年前に行ったのが最後だったからなあ・・・
あの時はJRで大阪駅まで行ってそこから歩いていったのだ。だから、とにかく大阪駅へ行けばいいだろうと思って、駅員さんに聞いたら「梅田ですよ」と言われたので、御堂筋線で「「梅田」まで行った。
しかし、いまこのブログを書いていて「ザ・シンフォニーホール」のアクセスマップを見ると、ちゃんと四ツ谷線「西梅田」が最寄り駅と書かれていた・・・オ・バ・カ・さ~ん。ちゃんと読んどけよ>ワシ
地下鉄・ニュートラム路線図(2009年3月現在)
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/route-map/subway_rosenzu.html
地下鉄「梅田」駅から地下道を経由して20分くらい歩いたのかな。「西梅田」からならもっと近いだろうなあ・・・まあ、大阪駅周辺散歩と思えばいいかな。それにしても雑然としている。
「梅田」駅構内のヒトデに似た照明デザインがなかなか面白い。メンテは大変そうだが・・・JR路線付近を歩くが・・・だだっ広いわ~
それにしてもJR大阪駅周辺は分かりにくい。地下道も地上もどこもかしこも再開発工事中で目的地はどこ?の異邦人感覚である。
異邦人(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E9%82%A6%E4%BA%BA
紆余曲折の上、ようやく目的地に到着である。
(その6に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その6 ― 2009年03月22日 11時43分
「ザ・シンフォニーホール」は商店街やら事務所ビルやらで隠れて?おり、下手をすると見過ごしてしまいそうなところにぽつん建っている。一応エントランス前に並木通りっぽい公園はあるのだが、ちょっと殺風景だ。もうちょっと周りの雰囲気を何とかしたいが、それには大規模な再開発が必要だろう。こんな雑然とした佇まいがいかにも大阪らしいと言ったら大阪の人は怒るだろうか?
とりあえずホール窓口のチケット売り場にて当日券を購入する。A席・B席は残っておりC席は完売。まあ、安い席から売れていくのは名古屋も大阪も東京も変わらないようだ・・・というより、価格設定が高すぎるか・・・(アーネムはそれほどでもないが)
結局、3階席の少し奥の方の席を買った。上からオーケストラを俯瞰できる場所がいいし、音響的にもそちらの方がいい。サイドのバルコニー席はオケが隠れて見えないのであんまり好きではないし、1階席は音が上に抜けてしまうのでこれも好きではない。ま、これは人の好みもあるけど。
ホールに入ると落ち着いた感じのロビーとスタッフが出迎えてくれる。数年前の大フィルの公演に来たことを思い出した。名古屋の県芸ホールも悪くないけど、この「ザ・シンフォニーホール」と比して客とスタッフの間の距離が遠く感じられる。ここは客とホールスタッフが距離がぐっと近い。県芸もこうだったらいいのにね。
2階のビュッフェ(というのかな?)の雰囲気も落ち着いていていい。サロン風の洒落た雰囲気の中で、お持ち帰り用のパンが入ったお得袋が売られているの妙だが・・・この日はアップルパイの大きいのもお持ち帰り用に1個2千円也で売られていた。あとはガラス越しの目前の公園の殺風景さを何とかできればいいのだが・・・
さて、チケットインフォメーションで他の公演は・・・と物色していると、衝撃的なチラシが目に飛び込んできた。
「『ウエスト・オーストラリア交響楽団』日本ツアーは、世界的な経済危機によるオーケストラの都合のため来日が不可能となり、公演中止のやむなきに至りました。」
ガチョーン!名古屋公演の演目にラフマニノフ「交響的舞曲」が入っていたので行こうと思ってたのに・・・チケットはこれからと思っていた矢先のアナウンスであった。それをここ「ザ・シンフォニーホール」で知るとはねえ。
West Australian Symphony Orchestra
http://www.waso.com.au/
Media Releases
http://www.waso.com.au/default.aspx?MenuID=55
News release, 16 February 2009
THE WEST AUSTRALIAN SYMPHONY ORCHESTRA 2009 TOUR OF JAPAN WILL NOT PROCEED
The West Australian Symphony Orchestra (WASO) and North West Shelf Australia LNG regret to advise that WASO’s tour of Japan in 2009 will not proceed due to the sudden economic downturn in the Australian and Japanese economies caused by the global financial crisis.
なんてこったい!こんな事態を招いた投機屋責任と大株主責任とやらの連中も追求する必要があるぜい!全く!
(その7に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その7 ― 2009年03月22日 12時10分
ザ・シンフォニーホールのホールは県芸のコンサートホールよりも色が暗めで落ち着いた雰囲気。ロビーの色調に合わせているのだろうか。残響は県芸コンサートホールより短め。舞台と3階後部座席の距離は県芸コンサートホールより近い印象がある。ここならそう極端な「ハズレ」席は無いだろう。
大阪公演のプロは下記の通り。メインディッシュ二皿の高カロリープロである。
・ケース=オルタウス:地蔵
-日蘭貿易400周年記念委嘱作品/日本初演
・R=コルサコフ 交響的組曲「シェエラザード」
・ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」
「地蔵」は前日名古屋で聴いたばかりだが、なんか昨日と印象が違うような・・・ホールの音響のせいか?それとも単に私の記憶メモリーが揮発性だからであろうか?曲の後半はこちらも地蔵(=寝てた)となり、作曲者に申し訳ない気がした。指揮者に呼ばれた作曲者が舞台に上がり拍手で迎えられた。
お次はいよいよ本日のメインその1「シェエラザード」である。やっぱりいいねえ。力のあるオケでないとこの迫力は出ないなあ。マエストロ・コバケンの指揮の印象は前日感じたのと殆ど変わらず、もう少し音楽をスムーズに流して欲しいと思うところが散見された。
しかし、好き嫌いはともかく、やはりマエストロの音楽はコバケン色に染められている。終曲の船の難破の迫力には十分満足した。「シェエラザード」を生で聴けて本当に良かった。
「展覧会の絵」は前日より良いところも悪いところもあり、まあ同じくらいの出来・・・か。ただ、名古屋公演と違ったのは、マエストロがさらに音楽に没入しているようで、「キエフの大門」のブラス咆哮を上回るマエストロの咆哮が3階席まで聴こえて驚いた。
まだ公演が残っているのでこの後のことは書かないが、コバケンファンであればお馴染みの展開となったことは言うまでも無い。
アーネム・フィルのツアーというより、マエストロ・コバケンのワンマンショーという印象が強かったような・・・マエストロはクラシック界の三波春夫かもしれんなあ。
三波春夫(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B3%A2%E6%98%A5%E5%A4%AB
(その8に続く)
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その8 ― 2009年03月22日 12時29分
メインディッシュ二皿で満腹になって名古屋へトンボ帰りですが、大阪駅地下街のぶらりと寄った居酒屋で2時間くらい飲んでました。「ぶらり横丁」という赤提灯があったけど、お店の名前は忘れてしまいました。
おかみさんと客の会話は下手な漫才より面白かった。大阪のオバちゃんが振り込め詐欺にひっかからんというのも分かる気がする。「おばけ」とかいう鯨の尻尾のタンパク質が珍味であった。
地下鉄に乗って近鉄の「大阪なんば」へ。その地下鉄電車内で見た釣り広告に絶句。他にもスイカとイモのバージョンもあったぞ。
ナニを考えている?大阪市交通局
大阪市交通局 利用促進PRポスター「ご協力 果&菜」
http://www.kotsu.city.osaka.jp/w_shieikoutsuu/poster/top.html
ま、いっか・・・
(おわり)
最近のコメント