心を忘れた科学には・・・2009年07月15日 08時00分

鉄腕アトム・音の世界 大野松雄
鉄腕アトム・音の世界 大野松雄
販売:ビクターエンターテイメント
発売:(財)日本伝統文化振興財団 VZCG-712(CD)

昨日ブログで都議選の事に触れたが、友人から「都知事の言うこともそうまちがっていないよ」とのコメントをもらった。

確かに、自民・公明だけじゃなく、民主も都知事の政策に賛成してたしね。今にもひっくり返りそうな変な名前の銀行とか、猛毒で汚染されている場所への築地魚市場の移転とか・・・オリンピックもあったっけ

確かに、知事にしてみりゃ「いままで賛成してたくせに・・・」という想いはあるだろうねえ。反対してたのは、共産と社民くらいかな・・・でもこの2つの政党は議席を増やすことは出来なかったし・・・ということは、都民としては都知事の政策には賛成なのかな?

都議選の投票率は「・・・54・49%で前回05年選挙より10・50ポイント上回った。投票者数も127万人余り多い570万5441人に達し、・・・」(毎日jpより)とあるが、棄権した45%の人が投票したらどうなっていたんだろうね。

まあいいや、本題に入りましょ。

ミクロイドS の オープニングの歌詞で、「心を忘れた科学には・・・」に続く歌詞はなかなか意味深いものがある。

1番は「しあわせ求める夢がない」
2番は「地獄の夢しか生まれない」

そうだなあ・・・

しあわせ求める夢がない(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9E%8D%E5%B7%A5%E5%AD%A6

・・・まあ、道具は道具。やはり悪い人間が道具を悪くするということかな・・・道具自体に罪はないわ・・・包丁だって使い方次第だしなあ・・・

「地獄の夢」とは・・・コレだな。

地獄の夢(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0

地獄の夢 その2(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%82%89

地獄の夢 その3(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB

究極の「地獄の夢」(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Human_radiation_experiments

プルトニウムは、冥王星にちなんで命名されたそうだが、冥王星にその名前をつけたのはイギリスの少女だったそうな。冥府の王(ハーデス)に対応する名前として、Pluto と名付けたそうな。

冥王星(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Pluto
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A5%E7%8E%8B%E6%98%9F

正に「地獄の夢」に相応しい命名となってしまったわけだが、当時の少女が現在の地獄を見越して命名したら大した物だ・・・

地獄の夢(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Plutonium

ここまで来ると、ミクロイドSには荷が重すぎる・・・彼らはミクロの世界が限度だから・・・原子(アトム)の世界となると・・・

鉄腕アトム(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0

だな。でも、アメリカでは

Astro Boy(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Astro_Boy

なんだよね。アトムボーイだと回転寿司になってしまう。

アトムボーイ(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0_%28%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E5%AF%BF%E5%8F%B8%29

鉄腕アトムといえば、最近面白いCDが出た。(財)日本伝統文化振興財団から発売されている。大野松雄氏による先駆的な電子音響による「鉄腕アトム・音の世界」というCDである。

鉄腕アトム・音の世界
http://search.japo-net.or.jp/item.php?id=VZCG-712

財団法人 日本伝統文化振興財団
http://www.japo-net.or.jp/

大野松雄(はてなキーワード)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CC%EE%BE%BE%CD%BA

なんでも、「1975年にコジマ録音からLPレコードで発売され、続いて1979年にビクターからLPで再発。1998年にワーナーミュージック・ジャパンから初CD化された際は、マスターテープ不明のため、LP盤から起こした音で収録されていた」そうだが、今回のは当時のマスターテープがひょっこり出てきて、その音源が使われているのだそうな・・・

コジマ録音
http://www.kojimarokuon.com/

これはなかなか面白い。便利な道具が無い時代に、いかに創意工夫して新しい音を生み出せるか・・・というチャレンジャブルな試みがよく分かる。冨田勲氏もそうだったもんねえ。

まあ、それにしても、心を忘れた科学が蔓延る現在だからこそ、学研には頑張ってもらわんとイカンなあ・・・頼むよ!

心を忘れない科学
http://otonanokagaku.net/

んでは。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
nospam
と入力して下さい。お手数ですが宜しくお願いします。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/07/15/4435805/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。