Ormandy & Philadelphia による メンデルスゾーン 2台のピアノの為の協奏曲 その22008年11月29日 17時11分

Columbia MS6681
左:ジャケット表、中央:イラスト拡大、右:レコードラベル(2eyes)

Ormandy & Philadelphia による メンデルスゾーンの「2台のピアノの為の協奏曲」2曲がCD化されるということで、元のLPを引っ張り出して聴いてみました。

米Columbia Masterworks MS-6681(LP, 2eyes)
Mendelssohn
The Two Concertos for Two Piano & Orchestra
Arthur Gold & Robert Fizdale(pianos)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra

レコード解説によると、ホ長調の協奏曲は14歳の時、変イ長調の協奏曲は15歳で作曲しているそうな。とてもそうは聴こえませんな・・・正に「早熟の天才」だったんでしょうな。

このLPのSide1にホ長調の協奏曲(28分35秒)が、Side2に変イ長調の協奏曲(30分52秒)が、それぞれカッティングされている。LPの限界に近い収録時間であり、詰め込み録音(ダイナミックレンジを狭めて長時間の音楽を詰め込む)になっているのは致し方無いところだろう。こういうソースこそ、CD化の恩恵を得ることが出来る。

とはいえ、このLPの音はなかなかのものだ。ダイナミックレンジを欲張らず、程よいバランスで音を纏めている。

この協奏曲でピアノ演奏しているアーサー=ゴールドとロバート・フィッツデーレは結構有名なデュオだったらしい。John Cage や Francis Poulenc も彼らのために曲を書いているくらいだし。

Gold and Fizdale
http://en.wikipedia.org/wiki/Arthur_Gold

それにしても、メンデルスゾーンの音楽を聴いていると、幸福感というか優雅と言うか、そういうものを感じずにはおられませんな。裕福なユダヤ人(親父さんがキリスト教に改宗しているのにもかかわらず)として世間の攻撃にさらされたり、若くして亡くなっていることを除けば、幸福に彩られた人生を送った作曲家だったんでしょうな・・・

ちなみに、このフェリクス=メンデルスゾーンには科学者の息子パウルがいる。

Felix Mendelssohn
http://en.wikipedia.org/wiki/Felix_Mendelssohn

Paul Mendelssohn
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Mendelssohn_Bartholdy

このパウルが設立した会社が、映画フィルムで有名な AGFA だ。最近はデジカメの普及により化学フィルムの需要が落ち込み、AGFAも再編されたというニュースは記憶に新しい。

Agfa-Gevaert
http://en.wikipedia.org/wiki/Agfa-Gevaert

Agfa Photo
http://en.wikipedia.org/wiki/AgfaPhoto

ちなみにAGFAとは、Aktiengesellschaft für Anillinfaktoren の頭文字を採ったものでその意味は 「アニリン製造株式会社」という味も素っ気も無い会社名だ。海外のかっこいい名前の会社も正式名を日本語に直すと「な~んだ」という社名の会社が結構あったりして・・・

AGFAは1904年にドイツの化学会社と手を組む。BASFとBAYERの2社である。

BASF
http://en.wikipedia.org/wiki/BASF

BAYER
http://en.wikipedia.org/wiki/Bayer

BASFは、昔、LPレコードのレーベルやカセットテープブランドとして目にした記憶がある。なんかドイツのかっこいい会社だなあ・・・という感想程度だけど・・・BASFは、Badische Anilin- und Soda-Fabrik(バディッシュ・アニリン・ソーダ 製造)という、これまた「業務内容そのまんま」という会社名だ・・・が、歴史あるドイツの化学メーカーだ。戦時中のドイツが既に磁気テープレコーダーによる録音を行っていたのもBASFがテープベース(アセテートだったかな?)を開発したから出来たことだし。

BAYER も 日本に馴染み深い会社ではないだろうか。鎮痛剤のアスピリンもバイエル社の開発品だし・・・

この3社に、さらにHoechst社が加わり、あの悪名高い IG Farben(Interessen -Gemeinschaft Farbenindustrie AG : 染料利益共同体) が設立されたという歴史的な経緯がある。戦時中のドイツの強制収容所にもかかわっていた会社の一つでもある。

Hoechst
http://en.wikipedia.org/wiki/Hoechst_AG

IG Farben
http://en.wikipedia.org/wiki/IG_Farben

かくて、メンデルスゾーン家のパウルが設立したAGFAが後年、IG Farben という化け物になってヨーロッパに悲劇をもたらすとは、フェリックス親父さんが思い至る筈も無し。

一方、フリッツ=ハーバー (学校で、ハーバー・ボッシュ法なんて習いましたな)から始まったこれらドイツ有機工業化学の大化けぶりを、海賊国家大英帝国が放っておく筈も無く、こちらはその名も帝国化学工業(Imperial Chemical Industries‐ICI)を作って対抗することに・・・

Fritz Haber
http://en.wikipedia.org/wiki/Fritz_Haber

Carl Bosch
http://en.wikipedia.org/wiki/Carl_Bosch

ハーバー・ボッシュ法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95

ICI
http://en.wikipedia.org/wiki/Imperial_Chemical_Industries

かくして、IG Farben と ICI という、ヨーロッパの2大化学トラストが血みどろの戦いを演じる、第2次世界大戦の土台が整った・・・という、学校では教えない歴史がある。

作家の広瀬隆氏が著書「赤い楯」で、この IG Farben 設立を実に意義深い言葉で簡潔に説明している。

「軍服をバイエルが染め上げ、BASFの火薬で戦争を行い、負傷者をヘキストの薬で治療すると言う勝利の記録を、AGFAカラーで残そうとしたのかも知れぬ」

田中芳樹氏の「七都市物語」に匹敵する文句だと思うが如何だろうか?

広瀬隆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E9%9A%86

田中芳樹
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%8A%B3%E6%A8%B9

七都市物語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%89%A9%E8%AA%9E

「赤い楯」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E5%AE%B6

双方が死力を尽くして戦争やった結果があの悲惨な犠牲者の山を生んだ・・・ブリテンの「戦争レクイエム」の背景の一部でもある。

Benjamin Britten
http://en.wikipedia.org/wiki/Benjamin_Britten

War Requiem
http://en.wikipedia.org/wiki/War_Requiem

ちなみに、ブリテンはデッカに戦争レクイエムの自作自演を遺しているが、デッカという会社はレコード部門だけではなく、レーダーや航法システムも作っていた。

Decca Records
http://en.wikipedia.org/wiki/Decca_Records

Decca Radar
http://en.wikipedia.org/wiki/Decca_Radar

Decca Navigator System
http://en.wikipedia.org/wiki/Decca_Navigator_System

ま、それを言うなら、もう一つのEMI(Electric & Musical Industries)も、ステレオレコードの開発(確か、45/45方式は EMI のAlan_Blumleinが発明し、結局 DECCA の V-L方式は復旧しなかったが、カートリッジにその名残は残っている)のほかにもミサイル航法システムとか軍需技術で食っていた訳だし・・・

EMI
http://en.wikipedia.org/wiki/EMI

Alan Blumlein
http://en.wikipedia.org/wiki/Alan_Blumlein

一方、ヨーロッパから離れたアメリカでは、これまた化学屋のデュポン が・・・というのはまた別の話。

DuPont
http://en.wikipedia.org/wiki/DuPont

ちなみに、戦後解体された IG Farben を構成していた会社は、これまで書いたとおり、現在も形を変え名前を変えて生き続けている。善し悪しはともかく、非常に興味深い「歴史」だと思う。

ちなみに、1999年、ヘキストはローヌ・プーランと合併してアベンティスとなったが、このローヌ・プーランと関係が深いクラシックの作曲といえば、フランシス=プーランクがいる。

Rhône-Poulenc
http://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne-Poulenc

Francis Poulenc
http://en.wikipedia.org/wiki/Francis_Poulenc

Sanofi-Aventis
http://en.wikipedia.org/wiki/Sanofi-Aventis

・・・う~ん、なんでメンデルスゾーンからこういう話になってしまったのか・・このへんで止めとこ。

それにしても、LPで聴いて、音質がクリアになったCDで聴きたいという気分になってしまった。メンデルスゾーン30枚ボックス・・・どうしようかな・・・

では。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
nospam
と入力して下さい。お手数ですが宜しくお願いします。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2008/11/29/3981981/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。