名フィル コバケン・スペシャル Vol.17 ― 2009年10月11日 09時40分
Vol.17 マイ・フェイヴァリット・マスターピーシーズ5
https://www.nagoya-phil.or.jp/concerts/2009/c_koba17.html
コダーイ:ガランタ舞曲
http://en.wikipedia.org/wiki/Zolt%C3%A1n_Kod%C3%A1ly
フランク:交響的変奏曲
http://en.wikipedia.org/wiki/C%C3%A9sar_Franck
リムスキー=コルサコフ:交響組曲『シェエラザード』作品35
http://en.wikipedia.org/wiki/Nikolai_Rimsky-Korsakov
http://en.wikipedia.org/wiki/Scheherazade_%28Rimsky-Korsakov%29
ヴァイオリン・ソロ:日比浩一
[指揮]小林研一郎
http://www.it-japan.co.jp/kobaken/
[ピアノ]江崎昌子
http://masakoezaki.qee.jp/
愛知県芸術劇場 コンサート・ホール
http://www.aac.pref.aichi.jp/
シェエラザードが聴きたくて・・・ですな。前半のガランタ舞曲と交響的変奏曲はほとんど聴いたことがない曲でしたが、聴いてみるとなかなか・・・自宅でゆっくり聴いてみたくなりました。
最近、コンサートの前半は特に仕事疲れのせいか居眠りすることが多いのですが・・・今回もそうで、居眠りするとコバケンさんの唸り声で目が覚めてまた居眠りしてまた・・・の繰り返し・・・でした・・・ヤレヤレ。
後半のシェエラザード・・・やっぱりエエ曲やワ~そういえば、今年の3月にコバケン&アーネム・フィルでもこの曲を聴いたっけ・・・
アーネム・フィル&炎のコバケンを聴きました その1
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/03/22/4196967
名フィルにはもっと金管のパワーが欲しいが、まあまあの力演でそれなりに楽しめた。
アンコールは定番の「ダニー・ボーイ」かと思いきや、メノッティのチャールダッシュ、しかもコバケンのピアノとコンマスのソロ・・・これは意外だったなあ・・・
んでは。
大須大道町人祭 ― 2009年10月11日 10時01分
名古屋 大須商店街公式サイト「アット大須」
http://www.osu.co.jp/
第32回 大須大道町人祭公式ガイドブック
http://www.osu.co.jp/festival/
一応、ガイドブック片手にあてもなく愛車(前後に買い物かごを装着した重装備仕様ママチャリ)で縦横無尽に大須を走破するのは痛快である。
様子は写真を見てちょ・・・
オーマンディ&オイストラフ 1967年ライヴ ― 2009年10月11日 10時12分
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1231778100/
で知りました。
BBC Music
http://www.bbc.co.uk/music/
BBC Legends BBCL4267
・ブリス:ファンファーレ(1’38)
・ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第2番嬰ハ短調Op.129(27’00)
ダヴィド・オイストラフ(Vn)
ロンドン交響楽団
ユージン・オーマンディ(指揮)
録音時期:1967年11月19日
録音場所:ロイヤル・フェスティヴァル・ホール
録音方式:ステレオ(ライヴ)
・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35(33’00)
ダヴィド・オイストラフ(Vn)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
マキシム・ショスタコーヴィチ(指揮)
録音時期:1972年11月26日
録音場所:ロイヤル・アルバート・ホール
録音方式:ステレオ(ライヴ)
HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3686478
タワレコ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1994615&GOODS_SORT_CD=102
フィラデルフィア管弦楽団とのライヴもこんな感じで出てくれませんかねえ・・・
最近のコメント