"The Fabulous Philadelphians:From Ormandy to Muti" 1981年2015年11月15日 08時00分

 オーマンディは自らディスカヴァー したムーティ にフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督をバトン・タッチ、1979-80年シーズンを以って勇退し同楽団の桂冠指揮者(Conductor Laureate)になった後も亡くなる前年の1984年まで同楽団に客演しました。

 しかし、オーケストラ音楽監督交代劇?に於いて音楽監督が円満に勇退、しかも任期中に後継候補者を見つけて、音楽監督自らが後継者として指名する・・・というのは実に稀なケースと言えるでしょう。

 オーマンディは1971年のヨーロッパ・ツアーでムーティを「ディスカヴァー」し1972年にフィラデルフィア管弦楽団に初登場させ、1976年に主席客演指揮者(Guest Principal Guest Conductor)に指名、1979年に楽団から音楽監督の指名を受け、1980-81年シーズンから就任・・・という、音楽監督就任までに実に慎重な「試用期間」を置いています。

 オーマンディは1960年代後半くらいから自身の後継者(フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督)を探していたと思います。候補者として、ジェイムズ・レヴァイン(メトロポリタン歌劇場の音楽監督が忙しすぎて断念)、小澤 征爾、ウォルフガンク・サヴァリッシュ・・・等々、あらゆる機会に何らかの働きかけをしていたようですね。

 アメリカのオーケストラの音楽監督は重責であり、ムーティも自伝の中で「・・・この役職の仕事はまるでピラミッドの頂点を作り上げるようで、様々な決断を下さなければならないし、絶対的な責任を負う立場であり、一度マネージメントと検討したことはオーケストラの命を左右するほどのものだった。プログラム、町との関係、演奏旅行、レコード録音と何から何まで決めなければならなかった。・・・」と記しています。

 音楽監督交代劇?は、楽団からの「解雇」(集客力・楽団理事会やオーケストラ楽団員との関係・・・等々)、「喧嘩別れ(音楽監督の方から三行半を突きつける)」「任期中に死去」・・・いずれも、そうなると楽団側は後任の音楽監督探しに奔走するわけですし、最近は音楽監督が空席であるオーケストラも珍しくありません。何故なら、音楽監督は重責であり、そんな重責を担いたくない・・・という指揮者の方が多数・・・なのかもしれません。

 ベルリン・フィルの「終身指揮者」を自ら辞任したカラヤンの場合はこれまた特殊な事例(「終身指揮者」という契約も他に例がないでしょうが・・・)と言えるでしょうが、カラヤン時代のベルリン・フィルでは「音楽監督」的な仕事は楽団のインテンダント(「総支配人」「事務局長」)が殆どしていたようで、そういう意味でカラヤンはベルリン・フィルの「終身指揮者」ではあっても事実上「音楽監督」ではなかったとも言えるようです。まあ、ベルリン以外のポストも多数得て、様々なプロジェクトを立ち上げていたカラヤンですから、オケの「音楽監督」的な仕事は物理的に出来なかったでしょうし、本人もベルリンに「縛られる」つもりはなかったようです。詳しくは 中川右介著「カラヤン帝国興亡史」(幻冬舎新書 2008年3月)をどうぞ。同著者の「カラヤンとフルトウェングラー」(幻冬舎新書 2007年1月)も興味深いですな。

 そういう意味で、「オーマンディ=フィラデルフィア」「カラヤン=ベルリン・フィル」と並び称されることもあったこのコンビですが、「フィラデルフィア管弦楽団に生涯の大部分を費やして後任の音楽監督まで探した上で円満勇退」という、正に「オーケストラ・マン」として生涯を終えたオーマンディと、「ベルリンを拠点としつつも、それに専念・縛られることを望まず、様々なプロジェクトを立ち上げ自身の夢を追いかけ、最後は自らベルリンの『終身指揮者』を喧嘩別れのような形で手放しつつ、亡くなるまで新しいプロジェクトに邁進しようとした」カラヤンとは、実に対照的と言わざるを得ませんねえ・・・

 両コンビはともに多くの録音を遺しておりますが、「オーマンディ=フィラデルフィア」の場合は定期演奏会等のコンサートの後で録音(アメリカのオーケストラ録音は「レコード会社経費節減」の為、このような手法が多かったようです)するのに対して、「カラヤン=ベルリン・フィル」(ベルリン以外もでしょうが)の場合はレコーディング・セッションがコンサートの「リハーサル」を兼ねており、こちらは逆に「楽団の経費節減」(「リハーサル」経費はレコード会社が負担)をも目的としていたようです。

 どちらが「録音」という成果物に対して良いのかは単純に比較も評価も出来ませんが、ジョン・カルショーが自伝(「レコードはまっすぐに」(原題:Putting the Record Straight) 山崎 浩太郎 (翻訳)  学習研究社 2005年4月)で興味深いことを語っています。当時、アーティストのレコード会社との「専属契約」が強固なもので、「理想的な」配役のオペラ録音が出来ない状況を憂い、こんな提案をしてます。

 ・・・複数のレコード会社が「専属契約」しているアーティストを持ち寄り、歌劇場と協力して出資(リハーサル費用等)した上でオペラを上演し、その上演終了後、そのキャストでレコーディングし、その録音はアーティストを持ち寄った各社が発売する。理想的な配役でのオペラ・レコーディングが可能であり、セッション参加のキャストは舞台の経験も録音に活かせる・・・

 そういう意味では、コンサートの「リハーサル」の結果としてのレコードより、コンサート後のレコーディング・セッションによる録音の方が良さそうな感じがしますね・・・

 閑話休題

 オーマンディがフィラデルフィア管弦楽団音楽監督を勇退しムーティにバトンタッチしたその翌年の1981年、"The Fabulous Philadelphians:From Ormandy to Muti, five consecutive monthly television specials"という番組が制作され、フィラデルフィアのWHYY-TV(アメリカのPBS)とWUHY-91FMで放送されています。

"The Fabulous Philadelphians:From Ormandy to Muti,"
five consecutive monthly television specials

放送日  番組タイトル
2/25  "Transition"
3/25  "Recording Session"
4/22  "Requiem"
5/27  "Ormandy and Dylana Jenson"
6/17  "Muti and Alicia de Larrocha"

 番組の存在は知っていましたが、これまで観る事が出来ずに悶々としていました・・・が、ひょんなことからこのプログラムの一部 4回目の"Ormandy and Dylana Jenson" を観る事が出来ました。しかも、フィラデルフィア名所案内のようなオープニングには当時の楽団員まで出演していて、びっくりしました。

 ヴァイオリニストの Dylana Jenson さんが Youtube にアップされてました。彼女は、1980年12月9日のフィラデルフィア管弦楽団カーネギー・ホール演奏会でオーマンディに起用されシベリウスのヴァイオリン協奏曲を演奏しているので、このフィラデルフィアの音楽アカデミーのライブはその前後の演奏と思われますが・・・ちなみに、翌1981年に同じ顔ぶれでスコッティッシュ・ライト教会(旧タウン・ホール)にてレコーディングしております。

 彼女とオーマンディのリハーサルの映像、アカデミーでの演奏会、演奏後のアカデミー舞台袖・・・実に興味深い映像です。これだけでなく、是非他の4回分も観てみたいものですが・・・

 ちなみに、オーマンディ時代のフィラデルフィア管弦楽団の定期演奏会は当時WFLN(現在はWRTIに引き継がれてます)で放送され、テープ収録もされて全米各地の放送局で放送されたそうです。そういうテープから彼らの演奏が復刻されると良いのですが・・・(たぶん、フィラデルフィア管弦楽団のアーカイヴにあると思いますが・・・)

以下、ご参考・・・

オーマンディとテレビと言えば、こんなサイトもありますね。
Coming to the Small Screen: Ormandy and Television
Curated by Richard Griscom
Correspondence and photographs related to Eugene Ormandy's television appearances and his efforts in the 1950's and 1960's to gain more exposure on the "small screen."
オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団のホーム(Academy of Music, Philadelphia)に於けるテレビ収録もかなり行われていたと思われるので、ビデオテープが再生不能にならないうちにディジタル・メディアへのアーカイヴ化を行って欲しいものですが・・・

こちらはオーマンディ生誕100年記念サイトですが、まだまだ健在なのは嬉しいことです。
Eugene Ormandy A Centennial Celebration

最近面白いサイトを見つけました
Penn Library Mediascape
"Ormandy"で検索してみて下さい。興味深いフィルムを閲覧できる・・・かも

ここも、一度は行って見たいですね。
Eugene Ormandy Music and Media Center

※フィラデルフィアのラジオ局WFLNについて・・・
 1949年にクラシック音楽専門FM局(95.7MHz)として開局し、1956年に同じプログラムを流すAM局(900kHz)も始めましたが、1985(1988年?)年に売却されてWDVTと変わり、1995年~1997年は少なくとも5回以上売却が繰り返されて、放送内容もよりコマーシャル向き(クラシック音楽は減っていったと思われる)に変わっていったそうです。
 そして1997年に現在のオーナーに売却され、クラシック音楽のアーカイヴはWRTIに売却され現在はWBEN-FM となっている。(以上、Wikipedia WFLNWDVTWBEN-FMWRTI の記載より引用)
 ファンとしては、WRTIに売却されたクラシック音楽のアーカイヴ・テープが気になるところである。恐らく、フィラデルフィア管弦楽団の放送録音がここにあるはずなので、ちゃんとデジタル化して後世にその遺産を継承して欲しいものですね。

では。

若かりしマエストロ・ジーンのファミリー・ホーム・ムービー ~Penn Library Mediaspace のアーカイヴより~2015年11月15日 08時50分

ひょんなことから面白い映像を見つけました。

Penn Library Mediascape

オーマンディ・ファンであれば、ご存知、1999年にオーマンディの生誕100周年記念展覧会(Eugene Ormandy A Centennial Celebration)を開催したペンシルバニア大学図書館のサイトです。

オーマンディが所有していた品はペンシルバニア大学図書館Eugene Ormandy Music and Media Centerに所蔵されており、興味深い資料があります。

オーマンディとテレビとの関わりに焦点を当てた Coming to the Small Screen: Ormandy and Television(Curated by Richard Griscom)もそうですが・・・

さて、Penn Library Mediascape のサイトで"ormandy"で検索すると、1930年代~1950年代にフィルム撮影された"Eugene Ormandy Family Home Movies"なんてのが多数引っかかります。既に40以上のフィルム映像がアップされてますが、NYPOを指揮している若かりしマエストロ(Film16)の無声映像とか、初めて観る映像がゴロゴロ・・・

興味のある方は如何ですか?


※補足 2016年3月20日

下記を見て頂くのが一番解りやすいようです。
Eugene Ormandy family home movies
http://dla.library.upenn.edu/dla/ead/detail.html?id=EAD_upenn_rbml_PUSpMsColl1051

下記に収蔵されているのですね。

Kislak Center for Special Collections, Rare Books, and Manuscripts: Rare Book & Manuscript Library

では。