Fauré Rquiem - 伊藤京子・大賀典雄、山田一雄/都響&東京メトロポリタン合唱団 1973年 ― 2011年06月01日 08時22分

The First Quadraphonic Recording of Fauré's Requiem in the world.
フォーレ:レクイエム
伊藤京子、大賀典雄、東京メトロポリタン合唱団
山田一雄指揮 東京都交響楽団
1973年4月10日 I.C.U(国際基督教大学)教会堂 にて収録
also available on CD
【ソニー・クラシカル × タワーレコード 共同企画】
タワーレコード “Sony Classical” スペシャルセレクション Vol.2
Sony Classical SICC-957
4月23日、大賀典雄氏逝去の報を聞いて、聴こう聴こうとおもいつつ・・・ようやく今日ゆっくり聴く事ができた次第。大賀氏のご冥福を祈ろう・・・
大賀氏と言えば、音楽家としてテープレコーダーを作っていたソニーにあれこれリクエストをしている内にミイラ取りがミイラ・・・になっていつの間にかソニーへ・・・というエピソードが知られている。「SONYの旋律」という自伝本もあるそうだから、興味のある方は如何?
このLPはダブルジャケット(と言っても解る人がどれだけいるだろうか・・・)仕様。解説(和田則彦氏)によると、このLPはCBS/SONY 創業5周年記念に企画されたそうな。で、SQマトリックス方式の 4チャンネル ステレオ LPとして発売された。LPジャケット表に「世界初、フォーレ レクイエムの4チャンネル録音」と書かれているのもそれを意識してのことだろう。
この当時のCBS/SONY のLPには、こんなSQマトリックス方式 4チャンネル ステレオの解説が封入されていた。

解説によると、このセッションに際して大賀さんは近在の飛行場のフライトスケジュールを調べ上げ、ちょうど飛行機が飛んできて録音が出来ない時間帯を休憩時間に組み込んだそうな・・・こういうエピソードもLPの楽しみの一つ・・・かな?

映画『100,000年後の安全』を観た ― 2011年06月08日 08時12分
JAEATGC:瑞浪超深地層研究所
http://www.jaea.go.jp/04/tono/miu/mium.html
Web東奥 2007年10月22日
瑞浪超深地層研究所(岐阜)の“高レベル”処分研究進む
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071022104557.asp
お百姓と土岐市の自然
http://hamanatume.exblog.jp/tags/超深地層研究所/
名古屋からほんの40分! 東濃(とうのう)が核のゴミ捨て場に?!
【10.10.02】地下460㍍ 瑞浪超深地層研究所を見学:日本共産党恵那市議団
http://ena.jcpweb.net/news/101005-040717.html
放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜のホーム・ページ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~renge/
研究所反対の立場から見た高レベル放射性廃棄物処分政策と研究所の現実
2011年1月30日 放射能のゴミは要らない 市民ネット!岐阜
http://ho-hi.com/dousuru-hlw/doc/aichi/5_kanematsu.pdf
放射性廃棄物リスクコミュニケーション広場 - 原子力発電のごみ、高レベル放射性廃棄物について考えてみませんか
http://www.ho-hi.com/index.php
双方向シンポジウム どうする高レベル放射性廃棄物
http://ho-hi.com/dousuru-hlw/
今考えずに何時考えるのだ・・・
Walhall - Ormandy conducts Die Fledermaus at MET, 1951 ― 2011年06月10日 04時01分
オーマンディがメトロポリタンを振った「こうもり」は1950年~51年の米Columbia SL-108(再発売 米Odessey Y2-32666)がある。これは1950年12月から翌年1月の間に数回のセッションが組まれている。
他、1951年ライブ(12月22日)のMYTO盤もあるが、今回 Walhallから異なるライブ録音が出てきた。

Eugene Ormandy/Metroplitan Opera, 1951
(HMV, Tower)
歌手陣は下記の通り。
チャールズ・クルマン(アイゼンシュタイン)
マルゲリート・ピアッツァ(ロサリンデ)
ヒュー・トンプソン(フランク)
リチャード・タッカー(アルフレード)
ジョン・ブラウンリー(ファルケ)、他
んでは。
Ormandy/Philadelphia のXRCD、再プレス? ― 2011年06月10日 04時25分
映画「マーラー 君に捧げるアダージョ」「サロネン コンダクツ アダージョ」を観ました ― 2011年06月16日 08時07分
名フィル第381回定期演奏会「死者に絶えざる安息を」~「愛と死」シリーズ~ 愛知県芸術劇場コンサートホール 2011年6月18日(土) ― 2011年06月19日 10時09分
名フィル第381回定期演奏会「死者に絶えざる安息を」
愛知県芸術文化センター 芸術劇場 コンサートホール
2011年6月18日(土)
指揮:ダグラス・ボイド(Douglas BOYD)
ヴァイオリン:松山冴花*(ヴァイオリン)
ブリテン: シンフォニア・ダ・レクイエム(鎮魂交響曲) 作品20
アデス: ヴァイオリン協奏曲 作品24『同心軌道』*
シベリウス: 交響曲第2番ニ長調 作品43
今日は放射能雨が降っているので、公共交通機関(地下鉄ですな)を使って愛知県芸術文化センターへ。
正直、前半のブリテン と アデス の作品は好みに合わないな・・・後半のシベリウスは良かった・・・んでは。
<追記>
そういえば、前回の定期、聴いたのに書いてないな・・・
名フィル第380回定期演奏会「知ることと愛すること」
愛知県芸術文化センター 芸術劇場 コンサートホール
2011年5月20日(金)・21(土)
指揮:マックス・ポンマー(Max POMMER)
ワーグナー: 歌劇『ローエングリン』より第3幕前奏曲,第1幕前奏曲
シェーンベルク: 浄められた夜 作品4
シューマン: 交響曲第2番ハ長調 作品61
なかなか良かったように記憶しているが・・・もう一ヶ月前だからなあ・・・んでは。
Motion Pictures : Mikey & Nicky , 1976年 ― 2011年06月30日 06時18分

俳優の魅力で見せる映画なんだなあ・・・二人の絶妙なスラップスティックな会話がいいんだなあ・・・BGMもね。
んでは。
最近のコメント