「Naxos Navigator、 ナクソス 攻略ブック」 & 「このナクソスを聴け!」2010年11月10日 05時40分

こんな本が出てるんですな・・・

Naxos Navigator 攻略ブック 帯付き
NAXOS Navigateor、ナクソス攻略ブック(Gakken, amazon, HMV)
ナクソス攻略ブック編集部 Gakken(2010年10月5日)

特に興味深いのは、ナクソス最高経営責任者であるクラウス=ハイマン氏、そしてナクソス・ジャパン 代表取締役社長CEO 佐々木隆一氏のインタビュー記事。

そういば、ナクソスのツイッターによると、最近クラウス=ハイマン氏はインタビューを受けて、それは近々CDジャーナル誌と同誌サイトに掲載予定とのことだそうな。

お二方とも、これまでの発展の経緯と今後の戦略を明確に語っている。実はこの本、ナクソスが今後如何にマーケットを攻略するか・・・という本なのだ。

・・・ま、冗談はさておき、全127ページの110ページ分がカラーという贅沢な作りである。CDブックレットもカラーで載せており、見ているだけでも楽しい。ジャンル・テーマ毎のCD紹介(勿論、日本作曲家選輯 シリーズももれなく)も面白い。

また、ネットサービスを如何に展開しているかの事例も紹介されており、改めて音楽ビジネスが急速に変わりつつあることを実感。

音楽評論家・アーティストのコラムがちりばめられており、如何にナクソスのサービスを活用しているかを具体的に語っていたりしてなかなか興味深い。ナクソスNMLに興味のある向きにはお薦めかと思うが、コアな音楽ファンには少々物足りないかも。

ちなみに、ナクソスのこれまでの歴史については、NML トップページの一番下の右に「NAXOSについて」というリンクがあるのでそこを見て頂くと良いかと。

あと、ナクソス探求のナビゲーターといえば、この本ですな。


「クラシックは死なない!」三部作の著者であり、アリアCD店主でもある松本大輔氏の本。ナクソス攻略ブック で紹介されているCDの多くはこの本でも紹介されている。合わせて読むと更に面白いだろう。「このNAXOSを聴け!」と「ナクソス攻略ブック」を手元に置いて、NML で自分好みの楽曲探しをするのもまた一興である。

・・・そういえば、 昔、 In Tune に クラウス=ハイマン氏のインタビュー記事があったことを思い出した。探したところ、1993年12月15日付 の In Tune に  ヒューエル=タークイ氏 が ハイマン氏に インタビューンタビューした記事があった。17年前か・・・(遠い目)基本的な戦略はまだまだ健在なようだ。あの当時、CDを駆逐する勢いでネットがここまで発達するとは想像もしていなかったが・・・

んでは。

Clara Rockmore - The Art of Thermin2010年11月07日 23時17分

Clara Rockmore の奏でるテルミンを聴く・・・

The Art of Thermin - DELOS DE1014 CD
2つの発信器が生み出すビートを演奏者がコントロールすることで音程を決めるそうだが・・・オンド・マルトノよりも人の声に近いような音だなあ・・・

このアルバムはもともとLPで出ていたようで、下記はそのLPジャケット写真。Shirleigh and Robert MOOG presents とある。CDの解説もRobert MOOG の手によるもの。こっちのジャケットの方がいいな。CDは文字だけのデザインでちょっとつまらない。

The Art of Thermin - DELOS LP

テルミンといえば、大人の科学付録でも出てたな・・・あ、まだ組み立ててないや・・・更に豪華版?のテルミンPremium も出てたっけ・・・

Clara Rockmore には、もうひとつ Bridge から "Clara Rockmore's Lost Theremin Album, Bridge Bridge9208"(HMV) というアルバムが出ている。こちらはまだ未聴。

また、NMLには他にもテルミンのアルバムがある。興味のある方は如何?んでは。

Widor : Piano Trio & Quintet2010年11月05日 06時27分

ヴィドールというと、まずオルガン交響曲を思い浮かべてしまう。一時期、空けても暮れてもオルガン曲ばかり聴いていた時期がある・・・ま、それはさておき、このピアノトリオとクインテット、叙情的でなかなかいい・・・

Malco Polo 8.223193

Naxos 8.555416
Naxos 8.555416 (NML)

手元にあるのはNaxos盤NMLと契約する前に購入したもの。以前はMalco Polo盤 で出ていたが、Naxos盤として再発されてプライスダウン。ちなみにこの録音は、 Records International との共同製作。

何気なく、ナクソスブログ「調子の悪い鍛冶屋」を見ると、指揮者のルドルフ=バルシャイ氏訃報(HMV)があった・・・う~ん。

んでは。

Naxos - 日本作曲家選輯 再び・・・2010年11月04日 07時40分

Naxos から出ていた「日本作曲家選輯」(Naxos サイトで「日本作曲家選輯」で検索してもいいと思うが・・・)シリーズ、以前の総代理店アイヴィーから Naxos Japan に組織が変わってから 新譜のリリースがポーズ状態になっていたようだが、ようやく再開に向けて動きだしたようだ・・・

11月に入って、このアルバムがNMLで聴けるようになった。CDは12月15日発売ということで、CDよりも一足先に聴ける。

松村禎三
Naxos 8.570337
松村禎三:交響曲第1番, 第2番/ゲッセマネの夜に(神谷郁代/アイルランド国立響/湯浅卓雄)

これまで出ていた日本作曲家選輯 シリーズはオムニバス盤も含めて22枚出ているようだ・・・これらのシリーズについては、松本大輔著「このNAXOSを聴け!」(青弓社)に解説があるので、興味のある向きは如何?(2010年11月10日追記:アリアCD でもこのシリーズ再開を受けてこちらでセールしているので興味のある方は如何?)

残念ながらNMLでは、この「日本作曲家選輯」シリーズについて特にカテゴリを作っていないので少々探すの何であるので、自分自身の備忘録としてちょっとまとめた次第。

まずはオムニバス(パイロット)盤から・・・
Naxos 8.555071
外山雄三/近衛秀磨/伊福部昭/芥川也寸志/小山清茂/吉松隆:日本管弦楽名曲集(都響/沼尻竜典)

作曲家別に・・・

山田耕筰
Naxos 8.555350
山田耕筰:序曲ニ長調/交響曲ヘ長調「かちどきと平和」/交響詩「暗い扉」/交響詩「曼陀羅の華」
Naxos 8.557971
山田耕筰: 長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)

黛敏郎
Naxos 8.557693
黛敏郎:シンフォニック・ムード/バレエ音楽「舞楽」/曼荼羅交響曲/ルンバ・ラプソディ

Malco Polo 8.220297 ←これは日本作曲家選輯 以前のもの
黛敏郎:交響詩「輪廻(さむさーら)」/交響的韻律学/饗宴(Bacchanale)

武満徹
Naxos 8.555859
武満徹:そして、それが風であることを知った/雨の樹/海へ/ブライス/巡り-イサム・ノグチの追憶に/ヴォイス/エア/雨の呪文

Naxos 8.570261
武満徹:ピアノ作品集(福間洸太郎)
Naxos 8.557760
武満徹:鳥は星形の庭に降りる/精霊の庭/ソリチュード・ソノール/他 (ボーンマス響/オールソップ)

安部幸明
Naxos 8.557987
安部幸明:交響曲第1番/アルトサクソフォンと管弦楽のためのディヴェルティメント/シンフォニエッタ(ロシア・フィル/ヤブロンスキー)

伊福部昭
Naxos 8.557587
伊福部昭:シンフォニア・タプカーラ/ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ/SF交響ファンタジー第1番

早坂文雄
Naxos 8.557819
早坂文雄:ピアノ協奏曲/左方の舞と右方の舞/序曲 ニ調(岡田博美/ヤブロンスキー)

大栗祐
Naxos 8.555321
大栗裕:ヴァイオリン協奏曲/大阪俗謡による幻想曲/管弦楽のための神話 - 天の岩屋戸の物語による/大阪のわらべうたによる狂詩曲

別宮貞雄
Naxos 8.557763
別宮貞雄:交響曲第1番/交響曲第2番

芥川也寸志
Naxos 8.555975
芥川也寸志:オーケストラのためのラプソディ/エローラ交響曲/交響三章

大木正夫
Naxos 8.557839
大木正夫:交響曲第5番「ヒロシマ」/日本狂詩曲(新日本フィル/湯浅卓雄)

諸井三郎
Naxos 8.557162
諸井三郎:こどものための小交響曲 変ロ調 Op. 24/交響的二楽章 Op. 22/交響曲 第3番 Op. 25

橋本國彦
Naxos 8.555881
橋本國彦:交響曲第1番/交響組曲「天女と漁夫」

矢代秋雄
Naxos 8.555351
矢代秋雄:ピアノ協奏曲/交響曲

深井史郎
Naxos 8.557688
深井史郎:パロディ的な四楽章/バレエ音楽「創造」/交響的映像「ジャワの唄声」

松平頼則
Naxos 8.555882
松平頼則:ピアノとオーケストラのための主題と変奏/ダンス・サクレとダンス・フィナル/左舞/右舞

大澤壽人
Naxos 8.570177
大澤壽人:ピアノ協奏曲第2番/交響曲第2番(ロシア・フィル/ヤブロンスキー)
Naxos 8.557416
大澤壽人:ピアノ協奏曲 第3番 変イ長調「神風協奏曲」/交響曲 第3番

須賀田礒太郎
Naxos 8.570319
須賀田礒太郎:交響的序曲/双龍交遊之舞/「生命の律動」(神奈川フィル/小松一彦)

このシリーズが出たせいか、国内メーカー盤も値下げした盤を出してきたので、このシリーズの影響はかなり大きかったと思う。全然知らない日本の作曲家の三千円近いCDを買うのは結構冒険だし、そのせいで高いから聴かれない→ますますマイナーになる・・・という悪循環だったとおもうが、このシリーズはそういう風潮?を崩してくれるかもしれない。

さて、Naxosのサイトは今年9月にリニューアルしたが、以前ダウンロード出来た旧版カタログ(Malco Polo, CPO の1996年日本語カタログ)がダウンロード出来なくなったのはちょっと残念。このカタログの解説、書いた人の好き嫌いが結構はっきり出ていて面白かったんだけどね。

今後もこのシリーズに期待しよう・・・んでは。

Joseph Jongen - Symphonie Concertante その5 - A Grand Celebration - The Philadelphia Orchestra live with The Wanamaker Organ at Macy’s Center City , September 27, 2008.2010年10月16日 11時50分

こんな音源がNMLにあったとは・・・知らなかったなあ・・・守口フィラデルフィア管弦楽団研究会のレビューを読まなければ危うく見逃すところであった・・・

Joseph Jongen協奏交響曲 ・・・一度実演に接してみたいと思いつつ未だに果たせない曲なのだが・・・ こんな嬉しいディスクが出ているとは・・・

Gothec G-49270-2
Recorded live, September 27, 2008

このアルバムは今年の2月9日にGothic からリリースされている。

Gothicというレーベル、NMLによると

「レパートリーはオルガン作品と合唱作品を中心にしており、アメリカの合唱団による演奏会プログラムの録音を主にリリースしている。」

だそうな・・・

それにしても、フィラデルフィア管弦楽団によるジョンゲンの「協奏交響曲」のアルバムが出ているとはねえ・・・しかも、その演奏会場とオルガンが・・・1920年代に果たせなかった約束がその80年も後になって実現していたとは・・・。MACY's150th Anniversary という契機に実現出来たのだろう。

ジョンゲンの「協奏交響曲」作曲に関するエピソードは Cypres CYP7610(このCDは Joseph Jongen - Symphonie Concertante その1 でとりあげた )の日本語解説に詳しいので興味のある方はそちらを読んで頂くのが良いだろう。

その解説によると、ジョンゲンの「協奏交響曲」は、当時アメリカの商業界に君臨していた Rodman Wanamaker が作曲の依頼をしてきたのがきっかけだそうな。ワナメイカーは自らが経営する百貨店 に設営されていたパイプオルガンを改修する際、その改修後の記念演奏会の為に ジョンゲン に新作を依頼したのだ。ジョンゲン 自身も自ら初演の独奏者を買って出るつもりで、1926年の夏を費やして作曲を進めたが、父親の死、そして 当の依頼者である ワナメーカー自身が 1928年に亡くなり、結局このジョンゲン の「協奏交響曲」による記念演奏会はなんと2008年に実現することになった。下記、Gothic G-49270  の説明から引用すると・・・

After a wait of over eighty years, the vast tonal palette of The Philadelphia Orchestra is joined, once more, with the world’s greatest symphonic pipe organ for this historic concert! Recorded live, September 27, 2008. Includes Joseph Jongen's Symphonie concertante, which was commissioned for the Wanamaker organ and the Philadelphia Orchestra in the 1920's, but never performed together until this "Grand Celebration"

なかなか興味深い話である。結局、「協奏交響曲」は1928年にブリュッセルにて初演、アメリカ初演は 1935年カーネギー・ホールで実現した・・・そうな。

ちなみに、このアルバムでも演奏されているこの Wanamaker organ は、1904年のセントルイス万博 に際して建造されたもので、当時世界最大のオルガンとして名を轟かせたそうな。万博終了後、ワナメーカーが買い取って1911年に百貨店に据え付けた。Wikipedia によると、

Wanamaker's sponsored many historic after-business-hours concerts on the Wanamaker organ. The first, in 1919, featured Leopold Stokowski and the Philadelphia Orchestra with organist Charles M. Courboin.Every sales counter and fixture was removed for the free after-hours event, which attracted an audience of 15,000 from across the United States..

ということで、レオポルド=ストコフスキ、そして フィラデルフィア管弦楽団もこのWanamaker organ とは浅からぬ縁があるようだ。このコンサートについてもWikipedia に記述がありそれによると、

The Philadelphia Orchestra returned to the Grand Court on September 27, 2008 for the premiere performance of Joseph Jongen's Symphonie Concertante (1926) on the organ for which it was written. The ticketed event, featuring soloist Peter Richard Conte, also includes the Bach/ Stokowski arrangement of the Toccata and Fugue in D Minor, Marcel Dupré's Cortege and Litany for Organ and Orchestra, and the world premiere of a Fanfare by Howard Shore, composer for the Lord of the Rings films. Shore visited the store in May 2008 to meet with Peter Richard Conte and hear the Wanamaker Organ. The Philadelphia Orchestra Concert was co-sponsored by the Friends of the Wanamaker Organ and was a benefit for that organization.

だそうで、このアルバムに収録されていない曲も数曲あったようだ。(Bach/ Stokowski arrangement of the Toccata and Fugue in D Minor とか)

このアルバムの主役は Wanamaker organ であり、エルガー威風堂々もしっかりとオルガンが花を添えている。

それにしても、何故 マルセル=デュプレの "Cortege and Litany"(のオーケストラ&オルガン編曲版)が入っているかと思ったら・・・またまたWikipedia からの引用になるが・・・

Subsequently more of these "Musicians' Assemblies" were held, as were private recitals. For these events Wanamaker's opened a Concert Bureau under Alexander Russell and brought to America master organists Marcel Dupré and Louis Vierne, Nadia Boulanger, Marco Enrico Bossi, Alfred Hollins, and several others. (This agency, which worked in partnership with Canadian Bernard R. LaBerge, evolved into the Karen McFarlane Concert Agency of the present day.) During his first recital on the organ, Dupré was so impressed with the instrument that he was inspired to improvise a musical depiction of the life of Jesus Christ. This was later published as his Symphonie-Passion.
.
ということで、これまたこのオルガンに縁のある作曲家が選ばれていたんですな。これは嬉しい驚きである。

(後日)CDを取り寄せて聴いてみた。最近流行のデジパック仕様。

ブックレットの写真では、デパートの大広間らしき空間、オルガンの下にオーケストラが陣取っており、オーケストラの頭上、三本のマイクが天井から吊されたバーに固定されており、これが基本マイクなのだろう。その他、各パートの音をキャッチする補助マイクがオーケストラ舞台の各所に設置されているようだ。

音を反射しやすい硬い材質(石壁?大理石?モルタル壁?)で囲まれてはいるが、四方に通じているので音がこもることは無いようだ。

さて、録音について、一聴して、自然でなかなか良いサウンドと感じた。オルガンの低音の量感もたっぷり入っており、それはサブソニック領域まで伸びているようだ。ヘッドホンで聴くとペダル音のフォルテで耳を叩かれるような感じがする。デパートの大広間でしかも観客が入ったライブ録音という悪条件にもかかわらず、オーケストラとオルガ ンのバランスもいい。補助マイクの音のミキシングもうまくいっているようで、耳障りでないのに細かい音も聴き取れる。

演奏もなかなかいい。正攻法そのものという感じだ。協奏交響曲 の4楽章はオルガンの入りのタイミングや、ラストのオケとオルガンの合わせの若干の不一致が気になったが、まあ一発ライブ録音だからそれは仕方ないだろう。ライブ録音にしてはミスが少ないと思うし、もともとオルガンとオケは合わせにくいから、全体としては精度の高い演奏といえる。

このアルバムの主役はオルガンなので、デュプレのオルガン曲、そしてエルガー威風堂々(オーケストラ曲)のどちらもオルガン+オケの編曲版で演奏している。

それにしても、これは歴史的なドキュメントであり、またジョンゲン協奏交響曲」のライブ録音でもある。この曲のセッション録音は現在かなりの数が出ているが、ライブ録音といえば・・・Joseph Primavera/Philadelphia Youth Orchestra によるCD(米Direct-To-Tape Recording Company DTR8804CD (P)(C)1989)くらいか・・・。これもフィラデルフィアと関係が深い音源である。

話変わって・・・このWanamaker organ と歴史的なコンサートについてネットで探していると・・・色々ありますな。

「おかか1968」ダイアリー~いっそブルレスケ~
2008.09.23 フィラデルフィア管 世界最大のオルガンと競演


甲斐田雅子のニューヨークリポート
2008年7月21日 世界一大きなパイプオルガン


The One Ring.net
Shore Helps Macy’s Celebrate 150th Anniversary
August 5th, 2008 by xoanon Comments Off


Youtube
Virgil Fox Legacy | Interview | Wanamaker | Heavy Organ


ジョンゲンの「協奏交響曲」をオケで演奏された方のブログもありました。羨ましい~

Hautbois藤本尚子のフランス日記
オルガンと管弦楽のための協奏交響曲


ま、こんなところで。(2010年10月23日 加筆修正)

NML - Yannick Nézet-Séguin/Orchestre Métropolitain du Grand Montréal - Debussy's "La Mer" et "Prelude a l'apres-midi d'un faune"2010年06月18日 01時11分

・・・ということで、NML で聴けるYannick のアルバムを聴きました・・・こりゃ便利だワ

NML - ATMA Classique SACD22549
ATMA Classique SACD22549 (NML)
Yannick Nézet-Séguin/Orchestre Métropolitain du Grand Montréal

ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」と「海」を聴きました・・・う~ん・・・こりゃ美しい演奏だワ。少々残響過多のような感じもあるが、オンマイクで楽器の音も綺麗に録れているし迫力もあって、なかなか雰囲気がいい。低域も程良く伸びていて気持ちがいい。SACD でしっかりしたオーディオで再生すればきっと聴き応えのある音で楽しめるだろう。

ATMA Classique というレーベルも Orchestre Métropolitain du Grand Montréal というオーケストラも全くの未知との遭遇なんだけど、これはイケル。んでは。

New leader for Philadelphia Orchestra その22010年06月16日 06時59分

2012年のシーズンから就任予定の Yannick Nézet-Séguin (Wikipedia) ですが、NML で14枚のアルバムが聴けるんですな・・・時間が出来たら聴いてみようかな・・・

NML-ブルックナーのピアノ作品集(ピアノ:白神典子)2010年06月10日 06時30分

ブルックナーのピアノ曲集をNML(BIS-CD-1297)で聴きました。

想い出」 や 交響曲第7番の「アダージオ」 等々、オーケストラ以外のブルックナーもなかなかエエですわ・・・

んでは。

B. GARFIELD : Chamber Music (Clouser, DeMio) その22010年04月21日 07時24分

昨日ブログに書いたこのCDを聴きました。
Music of Bernard H. Garfield(Azica Records)
Azica Records Classical Library Music of Bernard H. Garfield
amazon.co.jp, amazon.com, NML

NML は便利ですな。Eschenbach/PhiladelphiaOndine新譜もいち早く聴けるし、この作品も早速聴くことが出来るし・・・

朝のひと時にピッタリな音楽ですなあ・・・これはいい。

Ondine Records New Release - Eschenbach & Philadelphia2010年04月20日 06時30分

2ちゃんねるの書き込みで知りました。でも、フィラデルフィア管弦楽団のオフィシャルサイトには情報がありませんなあ・・・自前サイトでのダウンロードやパッケージ販売はもうしていないようで、iTunes , amazon.com , eMusic , Rhapsody , HDtracks 等から買ってくれ・・・ということみたいですな。Ondine Records には Latest release! ということで案内がありますが・・・

Ondine ODE 1150-2D, CD
Ondine ODE 1150-2D, CD
(amazon.com , amazon.co.jp , HMV , NML )
Peter Tchaikovsky : Romeo and Juliet
String Serenade : Francesca da Rimini
Victor Ewald : Brass Quintets Nos. 1 & 3
Christoph Eschenbach/The Philadelphia Orchestra
David Bilger(tp) , Jeffrey Curnow(tp) , Nitzan Haroz(tb)
Carol Jantsch(tuba), Jennifer Montone(hrn)
Live Recording : Philadelphia, Verizon Hall,
Jan 2008 & Nov 2007(Serenade)

もう、NMLでも聴けるんですな。昨日の Garfield を聴きながらこれを書いていたんですが、この音源に切り替えて今聴いてます。

残念ながらSACDではありませんが、Ondine のパッケージは作りがしっかりしているから買って損はないか・・・ま、聴きながらゆっくり考えましょうか。

それにしても、現在のオーケストラ・メンバーによるブラス・アンサンブルの録音というのは Columbia Masterworks によるThe Philadelphia Brass Ensemble の録音以来ということで、興味があると言えばありますな。そういえば、来週の火・水に東京公演があるんでしたね・・・残念ながら聴きに行けませんが・・・