ネゼ=セガン&フィラデルフィア管弦楽団/ストラヴィンスキー&ストコフスキー ― 2013年09月20日 05時50分

『ネゼ=セガン/ストラヴィンスキー&ストコフスキー』
ストラヴィンスキー「春の祭典」(1947年版)
ストラヴィンスキー(ストコフスキー編):パストラーレ
J.S.バッハ(ストコフスキー編曲)
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
小フーガ ト短調 BWV578
2013年3月 フィラデルフィア キンメル・センター、ヴェリゾン・ホール
数多の名録音・名演奏がひしめく「春の祭典」をアルバムのアタマに持ってきた・・・それは「ストラヴィンスキー&ストコフスキー」のタイトルが示すとおり、今後のネゼ=セガンとフィラデルフィア管弦楽団の行方を占う一つのヒントになるだろう。
それはさておき・・・
久々に、手元のB&H1967年版を片手に「春の祭典」を聴いたが、難曲の時代は過ぎて本当に「古典」になってしまったなあ・・・と実感。数多の名録音・名演奏がひしめく「春の祭典」で一頭地を抜く・・・を期待する時代ではないが、これはなかなかの名演だ。出来れば1947年版スコアを片手に聴きたいところだが、ネゼ=セガンとDGプロデューサーの狙いが何なのかを考えながら聴くのは実に楽しい。
ストコフスキー編曲のバッハ・・・フィラデルフィアの新録音はサヴァリッシュのEMI盤以来だが、これも素直にフィラデルフィア・サウンドを楽しめる。弦を主体としたオーケストラ・サウンド・・・ストコフスキーが形作りオーマンディが維持し磨き上げたフィラデルフィアのサウンド・コンセプトをDGプロデューサーとネゼ=セガンはちゃんと理解してそれを押し出しているようだ・・・
パストラーレを最後に持ってくる配慮・・・一つのアルバムとして完結するプログラミングもなかなかのもの。これがフィラデルフィアとのファースト・リリースであるという意気込みを感じるではないか・・・今後の展開に期待したい。
Yannick Nézet-Séguin と Philadelphia の新譜 ― 2013年09月03日 05時30分

『ネゼ=セガン/ストラヴィンスキー&ストコフスキー』
・曲目
ストラヴィンスキー: バレエ《春の祭典》
ストラヴィンスキー(ストコフスキー編): パストラーレ
J.S.バッハ(ストコフスキー編曲)
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
小フーガ ト短調 BWV578
・録音
2013年3月 フィラデルフィア キンメル・センター、ヴェリゾン・ホール

次期フィラデルフィア音楽監督、注目のネゼ=セガンがBISに登場 ・・・ だそうな ― 2011年01月08日 11時33分
youtube の フィラデルフィア管弦楽団のチャンネルにもインタビューがアップされている Yannick Nézet-Séguin ですが、最近コレといったニュースが無かった(単に私が知らんだけかしらん?)ので、おやっと思いましたが・・・
フィラデルフィア とのレコーディングは実現するのかなあ・・・どうなることやら・・・BISならNML で聴けるから、待ってましょうかね。んでは。
NML - Yannick Nézet-Séguin/Orchestre Métropolitain du Grand Montréal - Debussy's "La Mer" et "Prelude a l'apres-midi d'un faune" ― 2010年06月18日 01時11分

Yannick Nézet-Séguin/Orchestre Métropolitain du Grand Montréal
ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」と「海」を聴きました・・・う~ん・・・こりゃ美しい演奏だワ。少々残響過多のような感じもあるが、オンマイクで楽器の音も綺麗に録れているし迫力もあって、なかなか雰囲気がいい。低域も程良く伸びていて気持ちがいい。SACD でしっかりしたオーディオで再生すればきっと聴き応えのある音で楽しめるだろう。
ATMA Classique というレーベルも Orchestre Métropolitain du Grand Montréal というオーケストラも全くの未知との遭遇なんだけど、これはイケル。んでは。
New leader for Philadelphia Orchestra その2 ― 2010年06月16日 06時59分
New leader for Philadelphia Orchestra ― 2010年06月15日 07時00分
2012年のシーズンから 音楽監督就任ですか。楽団のオフィシャル・サイトの導入画面も歓迎ムードですなあ・・・
ストコフスキ、オーマンディ、ムーティ に続いて、ようやく「若手」の音楽監督に戻った・・・ということですか・・・
しかし、ナント読むんでしょうかこのお方・・・Yannick Nézet-Séguin (Wikipedia)・・・ Youtube(Yannick Nézet-Séguin で検索) で聴いた これ では 「ヤニック=ニゼット=セギン」と聞こえましたが・・・
結構CD(amazon.com , amazon.ca, amazon.co.jp )も出てますなあ・・・
Phily.com (Yannick Nézet-Séguin で検索) にも色々と・・・早速、 Yannick Nézet-Séguin on his love of music なんてビデオインタビューもアップされてますな。
今後が気になります・・・んでは。
最近のコメント