Edison Diamond Disc を聴く その12013年01月03日 11時15分

2013年になりました。今年もゆるりとお付き合い頂ければ幸いです。
さて、新年早々、昔のレコードを聴くのもオツなもの・・・ということで・・・

大須ハイファイ堂レコード店にて>

 昨年夏(8月か9月頃だったかな?)、ふと立ち寄った大須ハイファイ堂レコード店で、ガラスケースに鎮座しているエジソンの蝋管と、店頭の木箱にこれまた見慣れない分厚いディスクが置かれていた・・・

エジソンの蝋管 大須ハイファイ堂レコード店にて
エジソン・ダイヤモンド・ディスク 大須ハイファイ堂レコード店にて 
見慣れない分厚いディスク

エジソン社ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)との遭遇>

 興味深く見てみると、どうやらこれはエジソン社ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)だと分かった。2011年3月11日の大震災で吹っ飛んでスクラップと化した東京電力福島第一原子力発電所GE MarkⅠGE社も起源の一つはエジソン社である。電流戦争(※)ウェスティング・ハウスメルトスルーを逃れたスリーマイル原発事故を起こした加圧水型原子炉の主要メーカーでもあるが)と争い、鬼才ニコラ・テスラが発明した交流送電システムによる電気椅子刑務所にセールスした男でもある発明王エジソンダイヤモンド・ディスクを拝めるとは思わなかった・・・

(※)現在は交流送電システムが主流ではあるが、直流送電システムは原理的に「送電ロスが少ない」「低周波電磁界の発生の抑制に有効」「交流よりも系統連系に有利」であり、将来的にはこちらに主役交代になるかもしれない。これも半導体技術とインバーター・コンバーター、そしてそれを制御するディジタル制御技術の賜ではあるが・・・ただ、それが産業的に浸透するにはまだまだ時間がかかるだろう。電流戦争ウェスティング・ハウスが勝ちエジソン社は破れたが、時代の進歩と共にその評価もまたひっくり返るかもしれないというのは面白いことである。

これは是非とも再生してやろう・・・ということで状態の良い物を数枚選んで購入した。それにしても長期間倉庫に放置されていたのだろうか・・・スリーブはぼろぼろで埃だらけだし、カビが生えているディスクもある・・・これはクリーニングのしがいがあるというものだ。

 さて、エジソン社ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)とはなんぞや・・・というところからおさらいしてみようかな・・・最近はネットで簡単に情報収集出来るので有り難い事である。

<レコード事始めまで遡ることに・・・蝋管円盤

 最初のレコードはエジソンが1877年に発明した円筒の蝋管(Phonograph cylinder)だが、これは後に、1887年にE.ベルリナーの開発した円盤レコード(Gramophone record)に取って代わられる。円盤は盤の両面に音溝をプレス出来るし、大量生産に向いていることが市場制覇の決め手となった・・・というのはよく知られた歴史である。

 Phonograph cylinderは記録面に対して垂直(縦振動、Vertical - Cut, Hill and Dale - cut, up and down - cut)に溝(groove)を刻む。E.ベルリナーの開発したGramophoneは記録面に対して水平(横振動、Lateral - cut)に溝(groove)を刻む。原理的には、Vertical - Cutの方が音が良いが、当時のカッティング技術やプレス技術及び生産歩留まり、そしてトータルコスト(ディスクと再生機の価格)を含めて総合的に Lateral - cut の方に軍配が上がった・・・ということだろう。

 78回転盤の後に登場したLP(モノラル)もこの歴史の流れに従い、横振動で音溝が刻まれている。1950年代後半の45/45方式のステレオLPの登場により左右の逆相成分(差信号)が縦振動成分として復活?した。左右の同相成分(和信号)は従来通り横振動で刻まれているので互換性も確保されている。

 The combined stylus motion can be represented in terms of the vector sum and difference of the two stereo channels. Vertical stylus motion then carries the L-R difference signal and horizontal stylus motion carries the L+R summed signal, the latter representing the monophonic component of the signal in exactly the same manner as a purely monophonic record.(Wikipedia Gramophone Record より引用。こちらには原理図面もあるのでより解りやすい。

 ちなみに、LPレコードのステレオ方式戦争で採用が見送られたV/L方式のDECCAカートリッジ(現在Presence Audio社にて生産継続)は、縦振動成分(Vertical Motion)と横振動成分(Lateral Motion)を独特の方法でピックアップする機構であり、それぞれのコイル(Vertical coil と Lateral coil)が拾い上げる信号(縦振動(L-R)と横振動(L+R))を結線によるベクトル再合成でLとRの信号に分離している。

 The Decca phono cartridges were a unique design, with fixed magnets and coils. The stylus shaft was composed of the diamond tip, a short piece of soft iron, and an L-shaped cantilever made of non-magnetic steel. Since the iron was placed very close to the tip (within 1 mm), the motions of the tip could be tracked very accurately. Decca engineers called this "positive scanning". Vertical and lateral compliance was controlled by the shape and thickness of the cantilever. Decca cartridges had a reputation for being very musical; however early versions required more tracking force than competitive designs - making record wear a concern.(Wikipedia Magnetic cartridge より引用

以下、DECCAカートリッジに関するご参考
 ・THE DECCA Mk.VI (GOLD) CARTRIDGE(Adventures in Hifi Audio)
 ・完実電気株式会社:Presence Audio「About Presence Audio」

 横振動のみをピックアップするモノラルLP・78回転盤用カートリッジは現在も発売されているが、エジソン・ダイヤモンド・ディスク仏パテ(Pathé)等の縦振動ディスク用の縦振動成分のみを拾い上げるカートリッジというのは聞いたことが無い。ステレオ・カートリッジのステレオ出力を左右逆相にすれば、とりあえずまあまあの再生は可能だがベストではない。DECCAカートリッジなら、縦振動方向のみのピックアップも可能だから、縦振動ディスク用に面白い使い方が出来るかもしれないが・・・

エジソン社ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)とは?>

 そんでもって、エジソン社も1912年にダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)という円盤レコードを出すが、これはベルリナーのGramophoneとはかなり異なる。ベルリナーのGramophoneは横振動(Lateral - cut)だが、このダイヤモンド・ディスクPhonograph cylinderと同じく縦振動(Vertical - Cut)のディスクである。他に縦振動ディスクとなると、仏パテ(Pathé)のディスクくらいだろうか・・・また、通常目にする78回転盤が精々1mm~2mm弱の厚みなのに対して、このダイヤモンド・ディスクは5mmもの厚みの分厚いディスクなのだ。

エジソン・ダイヤモンド・ディスクの厚み 約5ミリ(実測)
ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)の厚み、実測約5ミリ

確証はないが、どうやらそれまで培ってきたシリンダー・レコードBlue Amberol Cylinder)の量産技術をディスク・レコードに転用したように思える。厚みのあるシリンダーがそのまま円盤になったような・・・

ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc) コロムビア「音聴箱」にて再生中
ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)
コロムビア「音聴箱」 GP-17にて再生中

 ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)の分厚さが多少なりとも分かって頂けるであろうか・・・このディスク、名前の通りエジソン社の Diamond Disc Phonograph(Example:Edison C-200)でないとちゃんと再生出来ない。この再生機はダイヤモンド針を装着したDiamond Disc floating weight reproducer(※)というシロモノで、普通の蓄音機とは作りが違う。実物を見たことが無いから何とも言えませんが、軽針圧ダイヤモンド針の採用、アームよりフローティングされたピックアップ機構・・・現在の目から見ても斬新なシステムではないだろうか。

 普通の鉄針を装着した蓄音機でダイヤモンド・ディスクをかけるとまともに再生出来ないどころか盤に致命的なダメージを与えてしまうのだ。

・・・そういえば、大須ハイファイ堂でなんかそれらしい再生機を見かけたから、今度行ってみようかな・・・

(※)この、Diamond Disc floating weight reproducerについてその動作がチラッと見られる動画(最後の方)がありました。
 ・The Edison Diamond Disc - Preservation Guidelines

 In October 1912 the Edison Diamond Disc Record was introduced. Edison Laboratories had been experimenting with disc records for some 3 years, as the general public seemed to prefer them to cylinders. The thick Edison Discs recorded the sound vertically in the groove rather than the typical laterally cut groove (the only other vertical cut records being the French Pathé's discs), and could only be played to their full advantage on Edison Diamond Disc Phonographs. This combination produced audio fidelity superior to any other home record playing system of the time. However, Edison Discs and phonographs were more expensive than the competitors. This together with the incompatibility of the Edison system with other discs and machines had an adverse effect on Edison's market share. Nonetheless, Edison Discs for a time became the third best selling brand in the United States, behind Victor and Columbia Records.(wikipedia Edison Recordsより引用

 Victor's system could not play Edison Discs as the needles used would cut through the recorded sound, and the Edison system could not play Victor or other lateral discs unless one used special equipment, like the Kent adapter. There is an example of a device to play Edison discs on a Victor machine. The Brunswick Ultona and the Sonora Phonograph were the only machines besides the Diamond Disc player that could play Diamond Discs, but Edison made an attempt at curbing this (a phonograph/gramophone that could play Edison, Victor/lateral 78s, and Pathé discs) by stating "This Re-Creation should not be played on any instrument except the Edison Diamond Disc Phonograph and with the Edison Diamond Disc Reproducer, and we decline responsibility for any damage that may occur to it if this warning is ignored."(wikipedia Edison Disc Recordsより引用

 結局、音質は勝っていたが高価格で当時首位メーカーの VictorColumbia Records の横振動ディスク・蓄音機(再生機)と互換性が無い・・・つまり、ダイヤモンド・ディスクは他社の蓄音機で再生出来ないし、他社のディスクはエジソン社の Diamond Disc Phonographで再生出来ないという「非互換性」が、エジソン社のレコード事業にマイナスに働いたということですな。結局、エジソン社1929年のストック・マーケット崩壊が引き金の大恐慌の前日にレコード事業からの撤退を決断してしまいますが・・・


<ディスクの回転数について>

 ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)の回転数は80rpmだそうな。他の横振動ディスク(78rpm)とは微妙に異なる・・・ちなみに、横振動ディスクの回転数が78rpmで普及した理由は下記の通り。

 By 1925, the speed of the record was becoming standardized at a nominal value of 78 rpm. However, the standard was to differ between countries with their alternating current electricity supply running at 60 cycles per second (now Hertz) and the rest of the world. The actual 78 speed within regions with 60 hertz mains was 78.26 rpm, being the speed of a 3600 rpm synchronous motor reduced by 46:1 gearing. Throughout other countries, 77.92 rpm was adopted being the speed of a 3000 rpm synchronous motor powered by a 50 Hz supply and reduced by 77:2 gearing.(wikipedia Gramophone Record より引用

 同期モーターと電源周波数によって決まるモーターの回転数については下記の通り。

 The "synchronous speed"(ns) of a synchronous motor is the rate of rotation in RPM of the stator magnetic field. After startup it is also the rotation rate of the motor:

 ns = 120×f/p

where f is the frequency of the AC synchronous motor in Hz and p is the number of magnetic poles per phase. For example, small 3-phase synchronous motor usually have 6 poles organized as 3 opposing pairs at angles of 120°, each pair powered by one phase, so p = 2 per phase. Thus for 60 Hz supply current the synchronous speed is 3600 RPM. (N.B. 'p' can also refer to pole pairs, in which case the equation becomes: Speed of rotation = 60 x f / p). (wikipedia Synchronous_motorより引用

供給電源周波数60Hzと三相2極の同期モーターによって生み出される回転数が3600RPMで、それをギア比46:1で落とすと78.26RPM、供給電源周波数50Hzと三相2極の同期モーターによって生み出される回転数が3000RPMで、それをギア比77:2で落とすと77.92RPMになる。どちらの周波数でも実現しやすい回転数が78回転だったということで、ちゃんと産業面でデファクトになった理由があるんですな(当たり前ですが・・・)

 対して、仏パテ(Pathé)のディスクは90RPMダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)の回転数は80RPM・・・勿論、理由があってそうなったのでしょうが、今となってはそう決まった理由は良くわかりません。どなたかご存じの方いらっしゃいますか?


<1928年、 エジソン社は縦振動78回転盤に手を出すも・・・ >

 結局、エジソン社独自の縦振動ダイヤモンド・ディスクでは勝負にならんと思ったのか、1928年に縦振動78回転盤の製作を開始します。"Needle Type Electric" と銘打ったこのディスク、他社の蓄音機でも再生可能でしょうが、エジソン社はこの名前の再生機を生産しているようです。

  In 1928 the Edison company began plans for making "needle cut" records; by which they meant standard lateral cut discs like the "78s" marketed by almost every other company of the time. The Edison "Needle Cut" records debuted the following year. The audio fidelity was often comparable to the best of other record companies of the time, but they sold poorly as Edison's market share had declined to the point where it was no longer one of the leading companies and Edison had few distributors compared to leaders like Victor, Columbia, and Brunswick.(wikipedia Edison Recordsより引用

もう、時既に遅しという感じですな・・エジソン社のA&Rも当を得ていなかったようで・・・

 Another reason why Edison "Needle Cut" records didn't sell well is because Edison didn't sign any new talent; they continued to use the same orchestras and vocalists that they had employed all along. Edison recorded very little jazz or blues, and it was likely that people spending 75 cents for a record in 1929 were buying Columbia, Brunswick and Victor records instead. (In retrospect, the music being recorded at Edison towards the later twenties were the most conservatively arranged and 'un-hip', even when they recorded a popular tune of the day. Many collectors nowadays refer to most of Edison's recordings as being 'stodgy', although the lateral "Needle Cut" records continue to be collectable.)(wikipedia Edison Recordsより引用

 結局、この縦振動78回転盤"Needle Type Electric" は1200枚以上に相当する吹き込みが行われ、そのテスト・プレス盤(1吹き込みにつき数枚)が製作されたにもかかわらず、市場に出たのはほんの僅かで、エジソン社は1929年にレコード工場を閉鎖し、従業員はラジオ製作工場等へ異動、遺されたカタログは Henry Ford が買い取りその一部は Henry Ford Museum の所蔵となった後、New Jersey にある Edison Historic Site(wikipedia)(National Park Service) に移管されたようです。

 これらのテスト・プレス盤はその後、National Park Serviceによる大規模な録音修復作業が行われ、その一部は Diamond cut prduction より1990年代後半に Edison Lateral CD collectionUnreleased Edison Laterals 他)としてCD化されて聴くことが出来ます。

<Edison Lateralsに関する参考サイト>

The E-Discographer
 -Laterally Last by Ray Wile The E-Discographer #1 May, 2000

Mainspring Press-78-rpm Records, Cylinders, and Phonographs: Resources for Collectors
  -The Edison Pages“Discontinuing the Record Business”- Documenting the Final Days of Edison Record Production
  -Edison Diamond Disc Manufacturing Processes (1920–29)

Wolverine Antique Music Society
  -Unreleased Edison Lateral Recordings - Compiled By Diamond Cut Productions


ダイヤモンド・ディスク(Edison Diamond Disc)に関する参考サイト>


The Edison Diamond Disc - Preservation Guidelines

intertique-Antique music boxes, Edison phonographs, Victrolas for sale
  -The Edison Diamond Disc Phonograph -- History, Identification, Repair

Edison Diamond Disc.com

Edison Phonology
  -Edison C-200 Diamond Disc Phonograph
  -Edison Cylinder and Disc Record Development
  -Common Problems With Edison Diamond Disc Records-  Photos and Text by Phil O'Keefe

Antique Edison Victrola Columbia Graphophone Victor Phonograph Repairs

Phono-holics Anonymous
  -Diamond Disc Record Sleeves

Richard Densmore's Edison Diamond Disc and 78rpm Record Collection

Tim Gracyk's Phonographs, Singers, and Old Records
  -Edison Diamond Discs: 1912 - 1929

Inventing Entertainment: the Early Motion Pictures and Sound Recordings of the Edison Companies
  -The History of the Edison Disc Phonograph

History of the Edison Diamond Disc Phonograph Records : eBay Guides

TRUESOUND TRANSFERS

ダイヤモンド・ディスクとNeedle Type Electricの再生動画>

1929 EDISON NEEDLE CUT Record "Sergeant Flagg And Sergeant Quirt" Billy Murray & Walter Scanlan - YouTube

Edison Diamond Disc - YouTube

Why I own an Edison Diamond Disc Phonograph? - YouTube

<その他、変わり種レコード動画>

8 rpm record - YouTube

16 tours - 16 rpm - YouTube

Binaural Record Demonstration Livingston Tone Arm (1953) - YouTube

う~ん・・・昨日から気楽に書き始めたらこんなになってしまった・・・その2へ(たぶん)続く

コメント

_ さんちゃん ― 2020年08月12日 12時59分

こんにちは、初めまして。78rpmに関してwikiの記述はいかがなものかと。78.28rpmでは誤差が大きすぎです。私はストロボスコープを使えば正確に78rpmに合わせられるから、と思います。ストロボスコープの説明は瀬川冬樹著オーディオABC(audiosharing.com>peopleで閲覧可能)に、具体的なストロボスコープ盤の解説は fedelix,jp/others/STROBOSCOPE.htmlにあります。ついでに商用電源の周波数に関して るびですgatelink.co.jp/hw/micon/acfreq/index.html に詳しい報告があります。正確な78rpmが得られればその手段は多様に考えられます。

_ りん ― 2022年01月09日 06時36分

コメントありがとうございます。
ブログを1年以上放置していて、コメントを確認しておらず、失礼しました。

この当時のディスクの回転数については諸説あるようですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
nospam
と入力して下さい。お手数ですが宜しくお願いします。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2013/01/02/6678238/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。