2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その6 ― 2013年01月02日 13時25分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その5 の続きです・・・
天台宗 京都大原三千院の後は鞍馬山へ・・・
<8日(土)京都観光 鞍馬山>
先ほどの三千院でもそうでしたが、移動途中は曇り・雪なのですが、目的地に到着すると晴れるという、我らが幹事さまの強運には驚かされるのみ。ありがたや・・・
ということで、鞍馬山に到着してケーブル・カー(鞍馬山鋼索鉄道が正式名だそうな)に乗ることに。本来は歩いて散策がお薦めでしょうが、今回は時間が限られているので・・・
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その5 ― 2013年01月02日 12時50分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その4 の続きです・・・
名曲喫茶初体験の後はお昼ご飯。重鎮お薦めの気の置けない和食屋さんでお昼ご飯。京都の上品な家庭料理という趣で味付けも私好みで美味しかった。ここでも活発な音楽談義がありましたが、今回のメイン・テーマは観光なので・・・
<8日(土)京都観光 天台宗 京都大原三千院>
・・・ということで、一路天台宗 京都大原三千院へ・・・京都観光・・・名古屋からそう遠くないのに、小学生の時に修学旅行で行った後、数えるくらいしか行っていない京都への久しぶりの観光である。
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その4 ― 2013年01月02日 11時02分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その3 の続きです・・・
<7日(金) 重鎮のお誕生日会>
今回の大阪&京都観光のメイン・テーマはこの会&翌日の京都観光・・・ということで、その1・その2・その3 はそれまでの序奏(暇つぶし)・・・でした。悪しからず。
重鎮・幹事夫妻・東京理事と初参加の私含めて5名ということで、盛大に行われました。洒落たレストランでクラシック音楽を肴に食事なんて・・・ホント久しくしておりませんでした。実に楽しいひとときでありました。
<8日(土)京都観光 名曲喫茶初体験>

待ち合わせの叡山電鉄(株) 出町柳駅にて、約束した時間より1時間ほど早く着いてしまったので、どこか時間つぶし出来る喫茶店はないかとふらふらしていて見つけたのがここ。
なんと、あの「名曲喫茶」である。レコード(LP)とオーディオ装置(モノラル~ステレオ)が高価で気軽に買えなかった時代(1950年~1960年代であろうか)、コーヒー代と席代(テーブル・チャージ)で、そのお店にあるLPをリクエストして聴くことの出来るという、あの「伝説」の名曲喫茶が目の前に・・・
叩き付けるように降り始めた雪が私の背中を後押ししたのは言うまでも無い。早速2階へ退避することとなった。
扉を開けると、(恐らく)私のイメージ通りであろう、あの伝説の名曲喫茶がそこにあったのである。驚きのあまり、鑑賞室前の機器ルーム兼レジ室(正式な室名は不詳)にて「ここで服を脱いで鑑賞室にお入り下さい」(意訳)という注意書きをうっかり見落として、鑑賞室にて服を脱いでしまうという、音楽鑑賞者にあるまじきミスをしでかしてしまった。先に鑑賞されていたお二方には申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまった。嗚呼。
鑑賞室内の状況、写真を撮っておかなかったのは不覚であったが、ブログでアップされている方がいらっしゃるのでそちらを参照されたい。まさに、名曲に入り浸るためだけの「鑑賞室」である。雪の日に相応しく、チャイコフスキーの「冬の日の幻想」とかくるみ割り人形「雪の中の旅」であったら凄いが、そうではなく、小澤征爾指揮ボストン交響楽団による交響曲第5番であったが、これも吹雪の朝にコーヒーを飲みながら効く音楽としては悪くない。
・・・ということで、人生初の「名曲喫茶」体験をしたのち、昨日のメンバーと合流して昼食へ・・・
(たぶん)その5へ続く
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その3 ― 2013年01月02日 11時00分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その2 の続きです・・・
<7日(金) 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)にて>
ジュンク堂難波店の踊り場情報コーナーで余計なお世話な心配をしたあと、同建物の大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)に立ち寄る・・・
エレベーターで上がる途中、清掃会社勤務とおぼしきご婦人(おばちゃん)がしきりにおもろいこと(内容は忘れたが)をしゃべくりまくり、オチを付けた上で先に降りてしまった・・・さすがワッハ上方と妙な関心をしてしまった・・・

オッペケペ節で民権運動 川上音二郎とな・・・この1900年前後のラップ・ミュージックを聴いて、日本の政治の腐敗は100年前と変わっていないことを改めて思い知らされた次第である・・・たかが100年くらいでは、人類は進歩しないものである。
何故かダイハツ ミゼットが展示されていた・・・無くなった親父からよく運転していたと聴かされたクルマである。今でも四輪車が入らない山間部では走っているかも・・・10年前にダイハツ・ミゼットⅡが発売されたのは知らなかったが、走っているのを観た記憶はあるようなないような・・・
2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その2 ― 2013年01月02日 10時00分
さて、昨年12月初旬の大阪&京都観光?その1 の続きです・・・
<7日(金)献血後の昼飯>
まいどなんば献血ルームにて一日一善(競輪や競艇で投票しなくても人類皆兄弟さ)したあと、スグそばのうどん屋さんで昼飯。献血で提供した400ml分の栄養補給(←無理)である。
<7日(金)昼飯後になんば大阪付近でブラブラと>
先月の衆院選挙前だったので、自民党の広報と遭遇・・・


選挙活動の喧噪を避けて、あてもなく歩いていると、なんばグランド花月へ到着・・・なんか観ようとも思ったが、次回の部にはまだ時間があるので、とりあえずジュンク堂難波店で暇つぶし・・・

2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その1 ― 2012年12月09日 11時20分
<7日(金)出発>
7日(金)の朝8時、名駅発近鉄特急にて大阪なんばへ・・・10時過ぎに難波に着いて、あてもなくフラフラと・・・気の向くままに・・・と、目に止まったのが赤十字の献血の呼びかけ・・・この寒い中、おねーさん(以前、ナース姿のおねーさんが看板掲げて献血呼びかけていたのを見てタマげたが・・・)、大変だねえ・・・
<7日(金)昼飯前の献血>
・・・ということで、近くのまいどなんば献血ルーム(大阪府赤十字献血センターの管轄なのだな・・・。ちなみ私の地元は愛知県赤十字献血センターになるのだ。)にて昼飯前に献血。休みを取って大阪に来たのだけど、実はこの日、職場にも日本赤十字の献血バスが来て団体献血をやっていたのだ・・・とゆーワケ?で、午前中の大阪なんば観光?はまいどなんば献血ルームに決定。


400ml献血針(とゆーのか?)を刺してくれた(毎回毎回、刺される度に、こんな太っとい針が自分の静脈に上手く刺さるのが不思議でタマラン・・・)看護婦さんに、「大阪の献血ルームは垢抜けてるねえ・・・」なんて言うと「名古屋にはもっとスゴイのが出来たそうですよ」と教えてくれた。あとで調べると、献血ルームタワーズ20がどうもそのスゴイ「献血ルーム」のようだ・・・32回目(おっと、今回は31回目なのだ)の献血は地元のココに行こうかな・・・

それにしても、マンガ・DVDは置いてあるし(エンジェル・ハートというマンガが面白くてツイツイ読みふけってしまった)、水分補給の為とはいえ飲み物は基本的にタダだし、クッキー等のお菓子も置いてある(「多くの人に食べて頂くため、一人1個」と注意書きがあったが・・・)
ビックリしたのは、アイスクリーム・パン・お菓子の自販機だ。これは初めて見た。献血終了後、献血記念品として自販機用の2枚のコインが渡され、好きな物を2個自販機で選択して持って帰れるということだ。

う~ん、ここでしないと献血の確保は難しいのかなあ・・・無料で血液検査(勿論、HIV検査目的はダメでそれは別で検査を受けることですな)してくれるし、自分の血液の新陳代謝にもなる(瀉血みたいなもんですな・・・)
ま、気が向いたら如何でしょうか?最近はコンビニ感覚で献血出来ますので・・・・・・んでは。(その2へ続く・・・かも)
第34回大須大道町人祭 2011年10月16日(日) その2 ― 2011年10月22日 09時00分
第34回大須大道町人祭 2011年10月16日(日) その1 ― 2011年10月20日 06時55分
第34回大須大道町人祭 2011年10月15日(土) ― 2011年10月16日 10時20分
今回、幻と言われていた第1回のポスターも目出度く発見され展示されている・・・場所は・・・忘れた・・・
名古屋市営地下鉄の電光表示には名古屋まつりの行事は中止(実際はパレードとその関連イベントが中止と後で知ったが)とあったが、俺は大須へ行くので関係ない・・・
朝から生憎の雨模様ではあったが、オープンセレモニー開始の11時頃は上手い具合に止んでいた。




ビール片手にフマジエルしていた我が身を・・・あまりの堅苦しさに途中で逃げてしまったが・・・まあ、何事にも「形式」というのは必要であって、それは大した事ではない・・・のである。
ちょうどお昼で腹も減ったし、近所の okinawacafe で昼飯。ナーベーラーンブシーとポークおにぎりでエナジー充填なのだ・・・



試合の結末は意外?なことになってしまったが・・・今日16日(日)は晴れなので予定通り富士山公園でプロレスするそうな・・・
こんどの23日に対戦する二人の公開スパー
10.23【NAGOYA KICK~Live! Live!~】 ZEPP NAGOYA だと・・・観に行こうかな・・・
篠島音楽祭2011年8月6日~8月7日 その9 ― 2011年09月22日 03時30分
おしまい・・・んでは。
最近のコメント