このブログの Ormandy/Philadelphia 関係のカテゴリについて2010年04月22日 07時00分

アサブ ロASAHIネットブログだからアサブロなんですな・・・)には記事毎にカテゴリという属性を付加する事が出来る。記事の最後に

by りん [アサブロ] [Eugene Ormandy] [The Philadelphia Orchestra] ・・・

なんて付くヤツです。一つの記事に複数のカテゴリを付加出来るので、僕はカテゴリという本来の目的より「検索キーワード」的な使い方をしている。
このブログは、オーマンディフィラデルフィア管弦楽団 を肴にしたブログなので、そういう意図でカテゴリを作っている。上から順に・・・

Leopold Stokowski
Eugene Ormandy
Ormandy conducts Mahler
Ormandy conducts Other Orchestras
Videogram
Sergei Rachmaninoff
Riccard Muti
Christoph Eschenbach
Yannick Nézet-Séguin
James Levine
Other Conductors

フィ ラデルフィア管弦楽団の歴代の音楽監督&重要な指揮者を上から並べている。StokowskiOrmandy の順ですな。

Ormandy conducts Mahlerはその通りマエストロ・ジーンがマーラーを振った音源を取り上げた時に付加します。
Ormandy conducts Other Orchestraマエストロフィラデルフィア以外のオーケストラを振った音源を取り上げた時に使います。Videogram は数少ない重要な映像・・・ということでマエストロの近くに持ってきました。

Rachmaninoff は音楽監督ではないけど、レコーディングもしているし縁も深い人なので。Levine はRCAに重要なレコーディングを遺しているので。Other Conductorsフィラデルフィアを振ったそれ以外の指揮者の録音を取り上げる時に。ここまでは指揮者がメインです。

The Philadelphia Orchestra はフィラデルフィア管弦楽団の演奏を取り上げる時に付加しますので、数は一番多くなりますな。

The Philadelphia Brass Ensemble
Philadelphia Woodwind Quintet
Mormon Tabernacle Choir

これらは録音としてはそう多くありませんが彼らのディスコグラフィの中で無視できない音源なのでカテゴリを作りました。Mormon Tabernacle Choir は昨年度末に集中して聴いて書いた時に結構録音が多いことに気が付いて作りました。

Ormandy & Philadelphia 関係書籍類

日本では書籍による情報が少ない マエストロフィラデルフィア管弦楽団 なので、このコンビに関する記載がある本を取り上げた時に付加しています。

CD and DVD Reissue, & Download Information

CDやDVDによる再発売 や amazon.com 等のダウンロードサービスで入手出来る音源の情報を取り上げた時に。Naxos Music Library 等のストリーミング・サービスも含んでいます。Eschenbachの新譜もこのカテゴリを付加してます。新譜なので本来はNew Release なのですが、数は少ないですから新たなカテゴリを作る気はありませんな。

お次は 米Columbia Masterworks 関係。

Columbia Masterworks
Columbia Masterworks Blue Label
Columbia Masterworks 2eyes
Columbia Masterworks 6eyes
Columbia Masterworks Gray Label
Columbia Masterworks Odyssey
CBS Masterworks
Sony Classical CD
CBS/SONY 「オーマンディ 音の饗宴1300」&「オーマンディ名曲ベスト30」
日本Columbia盤、 CBS/SONY盤、SONY CLASSICAL CD国内盤

2番目以降のBlue LabelOdyssey はLPレーベルによる区分です。(Odyssey レーベルはCDもありますな)基本的にディスク中心で取り上げてますので・・・

CBS Masterworks は CBSがColumbia の名前を使わなくなってから発売したLP・CDを取り上げる時に付加します。Sony Classical CD は Sony Classical になってから発売されたCDを取り上げる時に使います。

CBS/SONY 「オーマンディ 音の饗宴1300」&「オーマンディ名曲ベスト30」 はLP末期の廉価盤をリアルタイムに経験した思い入れが作らせたカテゴリですな・・・

日本Columbia盤、 CBS/SONY盤、SONY CLASSICAL CD国内盤 は それ以外の国内盤・・・という意味です。

一番上の Columbia Masterworks は書籍や関連する情報で Columbia Masterworks に関わりがある・・・と思われたら付加します(分かりにくいですが・・・私も迷っていますので)

お次はRCA Red Seal 関係を・・・

RCA Red Seal
RCA Red Seal No Dog
RCA Red Seal Sided Dog
RCA Victor Red Seal
RCA Gold Seal
RCA Victor
RCA Red Seal 国内盤

2番目のNo DogNipper 無しのLPラベルで国内盤及び1968年~1970年代前半あたにでプレスされた米盤・英盤(このあたりはあまり自信ありません)で使われており、その盤を取り上げるときに付加。Sided Dog は1070年代後半にプレスされた米盤LPラベル。

RCA Victor Red Seal は 1936年~1942年のマエストロ・ジーンの録音(ミネアポリス響も入りますな)や、ストコフスキフィラデルフィアの録音を取り上げる時に。ま、78rpm時代の録音です。Jewels of the Madonna の日本ビクター盤SP を以前取り上げましたね・・・これを付加するのは、復刻CDやNaxos Music Library の音源を取り上げる時ですな。

RCA Gold Seal は・・・Gold Seal は廉価盤のラベルですなあ・・・。 Gold Seal ラベルのLPやCDを取り上げる時に付加します・・・国内盤LPでもこのGold Seal ラベルが使われていたことがあるので(例えば、日本RVCが出した 「オーマンディ・フェアウェル・1800」とか)それにも使ってますな。
また、BMG Music 時代のCDで使われた Silver Seal という廉価盤レーベルもあり、そのレーベルのCDも1枚持ってますが(RCA Victor Silver Seal 60536-2-RV Reiner/CSO & Gilels - Brahms Piano Concerto no.2Ormandy/Philadelphia - Brahms Haydn Variations)・・・ま、カテゴリを作るほどでもないかな・・・と。

RCA VictorBMG Music 時代にCDでVictorブランドを復活させたもので、輸入盤のBasic100シリーズでも使われました・・・ということで一応作ったのですが・・・Surround Sound Series でも使われましたな。どちらかというとポピュラー系のレーベルになるのですが・・・悩ましい・・・ま、突き詰めると切りがないのでこのあたりで止めとくのが宜しいのかな・・・

RCA Red Seal 国内盤 は国内盤のCD・LPを取り上げる時に付加すます。

RCA Red Seal は書籍や関連する情報で RCA Red Seal に関わりがある・・・と思われたら付加します(分かりにくいですが・・・私も迷っていますので)

あとは・・・EMIマエストロ・ジーンムーティ(そういえば、Philps のカテゴリは作ってなかったな・・・)、そしてサヴァリッシュのEMI録音が多いので作ったカテゴリです。ヤンソンスとの録音もありましたかな。Other LabelsColumbia, RCA, EMI 以外のレーベル(Telarc, DELOS, Melodiya 等々)の盤を取り上げる時に使います。Naxos Music Library は マエストロ・ジーンやストコフスキの板起こし音源、マエストロ・ジーンDELOS録音、そしてエッシェンバッハのOndine録音 が聴けるので・・・

オーマンディフィラデルフィア管弦楽団 関係のカテゴリは以上です。Classic Music 以下のカテゴリは基本的に オーマンディフィ ラデルフィア管弦楽団 とは関係なく、読んで字の如く(といってもエエ加減ですが・・・)のものです。

オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団 の演奏は当然 Classic Music になるのですが、Classic Music の属性を付加すると膨大な数になるし、使い勝手からしてあまり意味がないので、「このコンビおよびその関係以外のクラシック音源」を取り上げる時に使ってます。

まあ、あとはこのブログ内の検索機能 もありますので、宜しければ使ってみて下さいな。では。

アサブロでアクセスランキング100位以内にはいりました2009年08月17日 06時44分

今朝、アサブロ管理画面を見ると、アクセスランキングが98位に・・・

へ~、初めてランキングが二桁台になったなあ・・・普段のアクセス数は50人前後なのに、昨日は82人・・・何かあったのかしらん・・・

読んでくれる人が多い方がこちらも何となく気合いが入る・・・といっても、好きなときに好きなことを書くので、また長いお休みになったりして・・・

ま、気楽に気長に、今後もお付き合いの程を・・・

ピンク系の書き込みには困りもの2009年08月16日 06時04分

最近、ピンク系の書き込み(たぶん自動ロボットかなにかの・・・)が多くなりました。これまでも、週に数回・数件というペースでありましたが、最近は20件~30件くらい連続して同じ書き込みが・・・

まあ、数分で消去できるのですが・・・

アサブロは、各記事に対してコメント受付数を制限出来ますが、トータルの受付件数制限が無いので、そこが不便なところ。

今は各記事当たりのコメント受付を10件に制限してますが、1記事あたり10件コメントを受付可能ということは、10の記事があればトータル100件のコメントを受付できるわけで・・・言ってること、解りますよね?

つまり、受付コメント数の制限を、各記事当たりだけではなく、受付総数でも制限もかけられるようにしてもらうと非常に助かるのですが・・・

アサブロさん、頼みますワ

表示の不具合を多少改善しました2009年05月22日 08時24分

IEで見ると、左側ブロックのリンクが本文まで出しゃばってくるという不具合?を解消しました。

最近自分のノートPCにホームページビルダー13(以下hpb)を入れました。頼まれて知り合いのホームページ作成道具としてhpbを使ったことはありますが、それは依頼人のPCにhpbを導入して作成したものでした。

なんだかんだあって、自分のノートPCにもhpbを入れた方がいいな・・・ということで、最近出たhpb13のバリューパックをアマゾンで購入しました。

IBM ホームページ・ビルダー13 通常版 バリューパック(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-IBM-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC13-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%89%88-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B001JJCJHS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1242948701&sr=8-1


使い方の復習?とHTML記述のおさらいも兼ねて、ブログの不具合改善に着手しました。

結局、左側ブロックのリンクはメッセージツールの記載方法をtextからHTMLに変更し、hpbで吐き出したHTMLやら、ブログのソースやら、ネット上のHTML入門などを参照して試行錯誤でこしらえました。

超初心者のためのホームページ作成講座
http://park16.wakwak.com/~html-css/

"HTML""入門"でググれば他にも沢山出てきますな・・・ 

まあ何とか見られるでしょう・・・でも、右ブロックの「訪問者数」が縦になる不具合は・・・も~知らんわ、Firefox では正常なのに、IEでおかしくなるとは・・・

では。

ついでにアクセス・カウンターもつけちゃいました2009年03月21日 07時38分

アクセス・カウンターも欲しいなあ・・・ということでこれも探すと沢山ありますな・・・迷った挙句、UNFINISHED とゆー会社が提供している無料アクセスカウンターを使うことにしました。

UNFINISHED
http://www.unfinished.jp/

UNFINISHED のサイトでID登録(無料)、無料アクセスカウンター画面でプロジェクト(ブログにカウンタを付ける為に必要)を1つ作り、出来たプロジェクトから吐き出したソースコードを、ブログ内検索と同じようにメッセージツールを使って設定しました。これはうまくいきました。(右上のヤツがそれ)

ま、こんなところですかな・・・

ブログ内検索&サイト内検索もつけちゃいました2009年03月21日 07時20分

画像上:入力欄枠表示無し、「検索」ボタンが大きすぎ・・・
画像下:入力欄枠表示無し、「検索」ボタン無し(現在利用)

自分のブログ内で使える検索エンジンが欲しいなあ・・・ネットで探すと、結構あるもんですな。沢山ありすぎて困るくらいですが・・・

結局、googleの検索エンジンを利用することにしました。下記のサイトのソースを使いました。

黄昏の屋上-ブログ内検索にGoogleを使うように設定してみた。
http://blog.livedoor.jp/koushin_a/archives/50459233.html

Google-リンク、検索機能を追加
http://www.google.co.jp/intl/ja/searchcode.html

アサブロのツールバーに検索用のメッセージを1個追加、編集して「ブログ内検索」のタイトルを付け、上記で公開されていたソースを貼り付け"HTML"にチェックを入れました。


<!-- SiteSearch Google -->
<div align=center>
<form method=get action="http://www.google.co.jp/search">
<table bgcolor="#FFFFFF" border=0 cellspacing=0 cellpadding=0><tr><td>
<input type=text name=q size=20 maxlength=255 value="">
<input type=submit name=btnG value="検索">
<input type=hidden name=ie value=文字コード>
<input type=hidden name=oe value=文字コード>
<input type=hidden name=hl value="ja">
<input type=hidden name=domains value="ブログのURL">
<input type=hidden name=sitesearch value="ブログのURL">
<br>
<a href="http://www.google.co.jp/"><img src="http://www.google.co.jp/logos/powered_by_google_135x35.gif" border="0" alt="Google" align="absmiddle"></a>
</td></tr></table>
</form>
</div>
<!-- SiteSearch Google -->

アサブロはUnicodeを使っているから「文字コード」は UTF-8 を指定。「ブログのURL」はここのURLを入れる。

さあ、これでO.K.と思いきや、やってみると表示がおかしい。やたらとでかい「検索」ボタンがあるだけで、入力欄が無い・・・というか、「検索」ボタンの上に入力欄は存在するのだけど、枠が表示されないから何にも無いように見えるのだ・・・

色々試してみたが、どうもうまくイカン。

結局、

<input type=submit name=btnG value="検索">

を削除して「検索」ボタンをとっちゃいました。入力してEnterキーを押せばいいし・・・入力欄の枠表示は諦めて使うことにした。実用上何の支障も無いしね。

ついでに、ホームページのサイト内検索も同じように追加しちゃいました。こちらは「検索」ボタンも入力欄もちゃんと表示されます。ブログとは違うからかな・・・

では。

ご訪問ありがとうございます2009年02月07日 08時27分

あっしの2つのサイトは、2001年8月15日(奇しくも日本の敗戦日ですな)の開設からほぼ7年半経過しました。

Glorious Sounds of Music
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/

超漢字のお部屋
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/Tyo_Kanzi/

いつの間にかアクセス数も、前記は3万、後記は1万3千を超えていました・・・まあ、確認のため自分もアクセスしているので、訪問者の実アクセス数はその1割減というところでしょうかねえ。

ブログも昨年9月30日に開設してから4ヶ月経過しました。ホームページの更新日記(日記・・・とは言えないかなあ・・・)をブログに統一してから、書き込みが楽になりました。とはいえ、ホームページのほうもチョコチョコ手を入れていますが・・・

ま、今後も気が向いたらご覧下さい。では。

ホームページの日記をブログに統一しました2008年10月25日 06時53分

9月末からブログを始めて4週間程経ちました。

これまで、ホームページ(下記)に更新日記(モドキ)を書いていましたが、ブログに統一しちゃいました。

Glorious Sounds of Music
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/

超漢字のお部屋
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/Tyo_Kanzi/

それぞれのホームページ毎に更新日記(モドキ)を書いていましたが、両方ともこのブログで一纏め。

ホームページ更新よりブログ更新のほうが圧倒的に楽ですワ。

水は低きに流れる、人は楽な方に向かう・・・

ま、これからも宜しく。

アサブロって便利2008年10月09日 06時30分

ASAHIネットのblogだからアサブロ(asablo)。

ネーミングって大事だねえ・・・という訳ではないけど、書き込みはもっぱら朝。夜はダメなのよ~。

それにしても、このブログ(アサブロ)っつうのは便利ですな。

テキストベースで記述できるし、リンク張るのも url を記載するだけで済むし、画像の貼り付けも楽だ~。ひとつの記事に画像ひとつだけという制約があるけど、そのように機能を限定することで使い勝手を楽にしてるのかな・・・

これまで作ってきたホームページのようにカテゴリごとに分けて作成する必要も無い。ただ思うままに書き込んで、あとで検索できるようにカテゴリを付加(検索用のキーワードですな)すれば良いだけというのもいい。

あとこれでブログ内の検索が出来ると助かるなあ・・・

今後はとりあえずブログに書き込んで、それをベースにホームページに追加する・・・という形になりそうです。

では。

アサブロ はじめました2008年09月30日 08時34分

NML - Naxos 8.111082
ブログ(アサブロ)を始めました。まあ、気楽にお付き合い下さいませ。

とりあえず、今日のNML(ナクソク・ミュージック・ライブラリー)から。

マリア・カラス:マリア・カラスの肖像 (1949-1954)
http://ml.naxos.jp/?a=8.111082

カラスの名前は良く聞くのですが、声を聞くのは初めてです。
あんまり好みの声じゃないな・・・

カントルーブ:オーヴェルニュの歌(選集)
http://ml.naxos.jp/?a=8.557491
ヴェロニク・ジャンス - Veronique Gens (ソプラノ)
リール国立管弦楽団 - Lille National Orchestra
ジャン=クロード・カザドシュ - Jean-Claude Casadesus (指揮)

有名な「バイレロ」以外にもいい歌がたくさんあります。