Brahms Piano Concerto No.2 E.Istomin & Ormandy/Philadelphia ― 2012年11月24日 07時35分
Brahms Piano Concerto No.2
Eugene Istomin(piano)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
1965年収録 (横田さんのオーマンディ・ディスコグラフィより)
収録場所は恐らくフィラデルフィアのタウン・ホールだろう。オーマンディ&フィラデルフィア伴奏によるブラームスのピアノ協奏曲第2番、ゼルキンのセッション録音3種(1945年,*1956年,*1960年、全てColumbia Masterworks)、このイストミン盤、そして1971年のルービンシュタイン盤(RCA Red Seal)がある。(横田さんのオーマンディ・ディスコグラフィより)
ゼルキンの2種(*)とルービンシュタインのはCD化されているが、このイストミン盤は残念ながらCD化されていない。
他の演奏とあれこれ聴き較べたわけではないが、序奏のホルンから引き込まれる演奏だ。録音も鮮明だし、良い演奏だと思う。このまま埋もれさすには惜しい・・・
Ormandy/Philadelphia -"I wonder as I wander" ― 2010年10月14日 06時40分
オペラ歌手のジョーン=サザーランドが亡くなったというニュースを聞きました・・・といっても、知ってはいるけど彼女が歌ったオペラのレコードは一枚も無いのだけど・・・
今度の土日は、大須の大道町人祭だ・・・久しぶりにブラブラするかな・・・
SME から 7枚組のCDで発売されたヴァン=クライバーンのピアノ協奏曲集は既に売り切れだそうな・・・完全限定盤とはいえ、早いなあ・・・
・・・では、こちらも久しぶりに、オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団 に関する事を書きましょうか・・・?
オーマンディ掲示板の書き込み(9月14日)より・・・
オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団の来日公演を聴かれた方の書き込みを読むと、ホント羨ましくなります。
その方が、フィラデルフィア管弦楽団のコントラバス・セクションの凄さの一端を示すというLPを聴いてみました。
CBS/SONY の国内盤、SONW-20063-64 収録の "I wonder as I wander"(トラディショナルですな)です。米Columbia盤より、この国内盤の方が低音が良く聴こえるとのことなので・・・
実はこの曲、米Columbia MS-6639"A Christmas Festival", MS7103"Green Sleeves"でも何回か聴いていて、聴く度にこのオーケストラの弦セクションの音は凄いと感じ入っておりました。
確かに、CBS/SONY盤の方がよりコントラバスの音が大きく入っていますね。たぶん理由はこのあたりでしょう。
この2つのアルバムは4trackのオープンリールでも発売されていたようで、ebayで見かけます。LPよりもいい音がするでしょうから、一度そのテープを聴いてみたいものですが、その為にかさばるデッキを用意するのは難儀ですな・・・
「タイースの瞑想曲」(これも、ここ と ここ に書きましたが)もそうですが、この演奏がCD化されていないのが残念・・・(オーマンディ掲示板の当方の書き込みはこちら)
Robert, Gaby,Jean Casadesus & Ormandy/Philadelphia plays Piano Concertos of Bach & Mozart, 1962年 ― 2010年06月05日 09時00分

STEREO "360 SOUND" (Regular MonoML5895)
Produced by Thomas Frost
Mozart : Concerto for 3 Pianos K.242
Bach : Concerto for 3 Pianos BWV1063 & Italian Concerto
Robert , Gaby & Jean Casadesus
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
Mozart & Bach Concertos recorded on 9 Dec.1962
in philadelphia athletic Club
Concerto(Mozart) available on CD
Sony Music Entertainment/Sony Classical Essential Classics
SBK 67179 (C)1995
Concerto(Bach)available on CD
Sony Music Entertainment(france)/Sony Classical a legend of the piano 5033962 3CDs (C)2001
カサドシュ親子3人によるピアノ協奏曲のアルバム。バックはオーマンディ&フィラデルフィア・・・コリャ凄い面子が揃ってますわ・・・




The Great Columbia Stereo Recordings
早朝、霧が立ちこめる森にぽつんと置かれた3台のピアノ・・・悪くないけど、初出時のジャケットの方がいいな。ライナー・ノーツもカサドシュ親子のプロフィールは省略されている。まあ、量産品の宿命で、再発売される度に省かれてしまう情報もあるのは仕方がない。

Ormandy & Philadelphia - Haydn's Miracle & Clock Symphonies ― 2010年02月27日 12時50分
さて、これは以前取り上げた、CBS/SONY オーマンディ 音の饗宴1300 の国内盤(Vol.36 13AC271 ハイドン:交響曲96番「奇蹟」、第101番「時計」 )の米オリジナル盤。

Haydn Miracle Symphony(No.96) & Clock Symphony(No.101)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
ジャケットセンスが今二つの米Columbiaにしては洒落た写真を使った珍しいジャケットでもある。

盤はColumbia 2eyesラベル。残念ながら、この盤は 1面1楽章の数分あたりで針飛びを起こす深い傷(ちょっと目には見えない)があり、そのトラックはざらざらしたノイズも混入する状態であった。
まあ、音は状態の良い国内盤で聴くと割り切って、ジャケットを楽しむことにしましょう・・・LPにはこういうことが付きものだし、仕方ないねえ・・・では。
Ormandy & Philadelphia - Shostakovich Symphony no.4 ― 2010年01月17日 17時25分
Eugene Ormandy / The Philadelphia Orchestra
Produced by Thomas Frost
recorded at Town Hall, Philadelphia, February 17,1963(no.4)
also available on CD
Eugene Ormandy / The Philadelphia Orchestra
Produced by Thomas Frost
recorded at Town Hall, Philadelphia, April 10-18,1968(no.10), February 17,1963(no.4)
・・・う~ん、ハッキリ言ってよ~ワカラン曲だ・・・まあ、確かにあの当時この曲をスターリンの前で演奏したらすぐにGPUかNKVD に粛清※ されてもしゃーないと思えるほどヒネクレタ曲だと思う。勧善懲悪好きには絶対ウケん曲だろう。俺も俗物だからなあ・・・こういヒネた曲は苦手だぜ・・・
※それにしても、この当時のソビエト連邦 の残忍な歴史を正視するのは辛いぜ・・・
これでオーケストラがヘタクソだと目も当てられない悲惨な結果となるだろうけど、流石にオーマンディ と フィラデルフィア管弦楽団 の演奏ではそういう心配をする必要はない。1963年にアメリカ初演してすぐさまレコーディングするくらい「初演魔」マエストロ・ジーンである。ショスタコーヴィッチ を敬愛していて、彼の曲の西側・アメリカ初演、初録音を行ってきた マエストロ なので、この演奏も実に熱気を込めた素晴らしい演奏を展開している。
レコードジャケットのデザイン(Cover Art:DON BOLOGNESI)も時代の息吹を感じさせるではないか・・・ 曲目解説も譜例を挙げて真面目に解説している。(解説は David Johnson)
あ~休日なのに何故こんな難解な曲を聴いてしまったのだろう・・・次回はもっと気楽な曲にするぜ・・・じゃあな!
The Mormon Tabernacle Choir's Greatest Hits Vol.1 & Vol.2 ― 2009年12月13日 08時50分
The Mormon Tabernacle Choir's Greatest Hits
Produced by John McClure and Thomas Frost
The Mormon Tabernacle Choir
Richard P. Condie, director
A. Schreiner, R.Cundick, F.Asper (organ)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団は、モルモン・タバナクル合唱団との録音を 米Columbia Masterworks に多数行っています。このLPはそのベスト盤の第1集です。
Side 1
God bless America
The Lord's prayer
When Johnny comes marching home
A Mighty Fortress is our God
Bless this house
Battle Hymn of the Republic
Side 2
This Land is your Land
Heavenly Father!(Ave Maria)
Onward Christian Soldiers
Jesu, Joy of Man's desiring
Come, come ye Saints
Hallelujah Chorus
ML5364/MS6058 The Be Loved Choruses
ML5386/MS6068 The Lord's Prayer
ML5767/MS6367 The Lord's Prayer Volume Ⅱ
ML5819/MS6419 This is My Country
ML6079/MS6679 Be Loved Choruses Volume Two
ML6121/MS6721 God Bless America
ML6147/MS6747 This Land is Your Land
ML6235/MS6835 Bless This House
M2L286/M2S686 Brahms:A German Requiem
M2L263/M2S607 Handel:Messiah
- also available on CD CBS Masterworks M2K607(amazon.com)
- also available on CD highlights (amazon.com)
メサイアはCBS時代にCD化されたものがまだそのまま流通してますね。息が長いというか・・・この2枚組の演奏は全曲ではありませんが、全曲に準ずる扱いで販売されていたようです。CD1枚のハイライト盤もあります。HMVにヨーロッパ輸入盤のハイライト盤 もありますね。
これは一部でしょうから、かなりの数のアルバムを製作していたのでしょうね。
お次はベスト盤のVol.2を・・・
The Mormon Tabernacle Choir's Greatest Hits Vol.Ⅱ
Produced by Thomas Frost
The Mormon Tabernacle Choir
Richard P. Condie, director
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
Other albums by the Mormon Tabernacle Choir:
Greateste Hits...MS6951
Sing Unto God...MS6908
This Land is Your Land...MS6747
God Bless America...MS6721
まだこの頃はモノラル盤(Regular ML)とステレオ盤が併存していたようですが、ステレオ装置の普及とステレオ盤の製造技術が安定してきて、そろそろステレオ・オンリーに移行しつつあるようでもあります。曲目は下記の通り。
Side 1
O Columbia the gem of the Ocean
Londonderry Air
This is My Country
Beautiful Dreamer
Land of hope and Glory
Battle Hymn of the Republic
Side 2
Dixie
Holy art Thou
He's got the whole world in his hands
Father in Heaven
The Battle cry of Freedom
Hallelujah, amen
A Christmas Festival - Eugene Ormandy and The Philadelphia Orchestra , The Temple University Concert Choir & St. Francis De Sales Boychoir ― 2009年12月12日 16時40分
A Christmas Festival
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
The Temple University Concert Choir, directed by Robert Page
St. Francis De Sales Boychoir(Philadelphia), directed by Peter La Manna
Scored by Arthur Harris, Produced by Thomas Frost
O Tannenbaum
It Came Upon The Midnight Clear
Little Drummer Boy
I wonder as I wonder
For Unto Us a Child Is Born
Here we go a Caroling
(Side2)
Good King Wenceslas
Away in a Manger
Jingle Bells
We Three Kings of Orient are
Hallelujah Chorus
We Wish a Merry Christmas
このアルバムについては残念ながら演奏の約半分がCDされているにとどまります。St. Francis De Sales Boychoir は地元 philadelphia の教会の少年合唱団と思われますが、ウィーン少年合唱団のようなプロに近い合唱団では無いようで、世界一流のオーケストラと地元の少年合唱団の組み合わせ という異色(?)の組み合わせが微笑ましく感じられます。
さて、このLPアルバムですが、一部の曲がCD化されています。
Greatest Christmas Hits
Previously released as CBS Masterworks #MS 7161 LP
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
The Temple University Concert Choir, directed by Robert Page
St. Francis De Sales Boychoir(Philadelphia), directed by Peter La Manna
Scored by Arthur Harris, Produced by Thomas Frost
Jingle Bells , We Three Kings of Orient are
Deck The Halls with Boughs of Holly
It Came Upon The Midnight Clear , O Tannenbaum
The First Noel , Hark! The Herald Angels Sing
Away in a Manger , Joy to the World
Little Drummer Boy , O Holy Night , Good King Wenceslas
We Wish A Mery Christmas , Silent Night, Holy Night
クリスマスアルバムの第1弾と第2弾の収録曲を半々で再構成したようなCDアルバムです。(P)(C)の記載が無く発売年は不明。例によって、ブックレットの中は真っ白で何の解説も無し・・・発売も Sony Music Special Products と少々特殊ですが、amazon.com の Market Place にて、まだお手頃に入手可能なようです。
興味のある方は如何?
THE GLORIOUS SOUND OF CHRISTMAS, Eugene Ormandy and The Philadelphia Orchestra, The Temple University Concert Choir ― 2009年12月12日 15時48分
THE GLORIOUS SOUND OF CHRISTMAS
(Side1)
Hark! The Herald Angels Sing
O Little Town of Bethlehem
Joy to the World
O Holy Night
O Come, O Come, Emmanuel
God Rest Ye Merry, Gentlemen
Ave Maria
(Side2)
O Come, All Ye Faithful
The First Nowell
Deck The Halls with Boughs of Holly
O Sanctissima
The Worship of God
O Come, Little Children
Silent Night, Holy Night
Eugene Ormandy and The Philadelphia Orchestra
The Temple University Concert Choir directed by Robert Page
Arrangements by Arthur Harris
総天然色のカラフルなレコードジャケットがまず目を惹きます。このレコードは売れに売れたようで、フィラデルフィア管弦楽団の100周年記念誌(The Philadelphia Orchestra, Century of Music.)によれば、
In 1963 The Glorious Sound of Christmas went "gold," exceeding a million dollars in sales; at that time, it was the fastest selling classical recording in the history of the industry."
だそうで、このコンビの当時の勢いが想像出来そうですね。アレンジはお馴染みの Arthur Harris によるものです。
ちなみに、このアルバムは既にCBS時代にオリジナルアルバム構成そのままにCD化されており、まだまだamazon.com等にて入手可能なようです。
米CBS RECORDS MK 6369 (P)1962 (CD)
さすがに、LP時代の総天然色・・・という訳にはいきませんが、既に歴史的音源という扱いですので、2つ折りのブックレットの中は解説無しの真っ白けという作りです。残念ながらこのCDからはオリジナル・ジャケットの雰囲気を感じ取ることは出来ませんが、音はリフレッシュされて蘇っています。
そういえば、このアルバムは SONY MUSIC からクリスマス曲集を集めた5枚組セットの1枚としても再発売されています。
それにしても、Philadelphia sound で奏でられる Christmas Song というのはやっぱりいいですね。 "O Come, O Come, Emmanuel" や "Ave Maria" などは美しい弦の音が堪能できます。"Ave Maria" は 女性コーラスが入る所まで "Fantasia" そっくりなので、その時の楽譜で演奏しているのかもしれません。
ormandy ファンなら、CD・LPとも手元に置いておきたいクリスマスアルバムだと思います。
Two Dazzling Musical Portrait - Petrushka and Hary Janos ― 2009年09月26日 07時35分
Two Dazzling Musical Portrait
Stravinsky : Petrushka (rec 1964年3月)
Kodaly : Hary Janos (rec 1961年12月)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
"Petroushka" also available on CD as
Sony Classical Essential Classics SBK 47664
最近良く行く大須のハイファイ堂で見つけた一枚。ペトルーシュカもハーリー・ヤーノシュもこのLPが初出でしょう。
ペトルーシュカ は後に下記のLPでも発売されてます。
CBS/Columbia Masterworks M31632((C)(P)1972,StereoLP Gray Label)
"The Fabulous Philadelphia Sound Series"
Stravinsky
Suite from "The Fire Bird"(1919 Version?, rec. 1967)
Suite from "Petroushka"(Original 1911 Orchestration Version, rec. March 23,1964)
ペトルーシュカについて、MS-6746 の解説には、
The suite performed here by Eugene Ormandy and the Philadelphia Orchestra is based on Stravinsky's original version of Petrushka of 1913. It includes the complete first and second scenes, the Dance of the Ballerina, the Waltz and the Quarrel of the third scene. The last scene is represented by its opening music, the dances and The Maskers episode.
とありますが、後発のM31632の解説は、
In 1946, the composer rescored Petroushka for a smaller Orchestra, with radically altered instrumentation. The suite performed here by Eugene Ormandy and the Philadelphia Orchestra is made up of excerpts from original 1911 orchestration. (It includes...以下同上)
となっています。ま、言わんとするところは、通常演奏される1947年版(3管編成)ではなく、1911年初版(4管編成)のをベースにした抜粋版・・・ということでしょう。1913年というのは、1911年版が出版された年でしょうかね?
Petrushka(ballet)
http://en.wikipedia.org/wiki/Petrushka_%28ballet%29
ハーリー・ヤーノシュは、以前”オーマンディ 音の饗宴1300 「ハーリー・ヤーノシュ」&「キージェ中尉」 ”で取り上げましたね・・・
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/07/25/4457166
このLP、非常に状態がいいです。ノイズも少なく、音も結構イケます。
んでは。
Ormandy conducts Mahler's Symphony no.10 ― 2009年09月18日 05時40分
(MS-6808 & MS-6946, 2eyes, 3LPs)
Gustav Mahler (http://en.wikipedia.org/wiki/Gustav_Mahler)
Symphony no.10
http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._10_%28Mahler%29
First complete performing version (1960–1964; unpublished) of the Draft for the 10th Symphony, prepared by Deryck Cooke
http://en.wikipedia.org/wiki/Deryck_Cooke
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
Producer : Thomas Frost
Recorded at Town Hall, Philadelphia, Pennsylvania, Nov. 17, 1965
First Released as
米Columbia Masterworks M2S 735(MS-6808?) (2LPs)
also available on CDs
-CBS Masterworks Portrait MPK45882 (C)1990
-米Sony BMG Music Entertainment/Sony Classical
Great Performances Series 82876-78742-2 (C)2006
-Sony Music Japan International/Sony Music Masterworks SICC-534(2007年)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/eugeneormandy/?SICC-534
実は、マーラーの交響曲第10番(クックによる演奏用バージョン)をじっくり聴くのは今回が初めてなのだ・・・LP2枚組だし、気楽に聴ける曲ではないし・・・
初CD化は1990年のCBS Masterworks Portrait盤。これはチャイコフスキーの7番交響曲と同様に2000年当時既に入手困難で、オークションでも滅多に出ず、出ても高値だから手にすることはありませんでした。しょうがないので、中古LPで聴くしかなかったのです・・・が、ある方の好意でCD-Rに焼いたものを入手することができました。
2006年には、米Sony BMG Music Entertainment から Great Performances Series でCD化。さらに翌年、Sony Music Japan International から Sony Music Japanクラシック復刻館 シリーズの1枚として、紙ダブルジャケット仕様の国内盤として容易に入手できるようになりました。
セルとクリーヴランドによる10番もこのシリーズで復刻されてますな。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/GeorgeSzell/?SICC-532
Sony Music Japanクラシック復刻館
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Classical/Special/fukkokukan/
HMV-SONYクラシック復刻館 第1期
http://www.hmv.co.jp/news/article/609190076
※残念ながら、組織再編の為か、ラシック復刻館は第1期で止まってしまい、第2期のCDは発売の目処が立っていないようですが・・・
後発の2枚のCDは、オリジナルのソースからミックスダウンをし直してDSD と SBM によるマスタリングが施されています。Great Performances Series 下記の記載があります。
This recording was remixed and remastered from original source tapes using Sony's Direct Stream Digital(DSD) System and SBM Direct.
SONYクラシック復刻館のも 2006年DSDマスタリングとあるので、同じ音源でしょう。しかし、どうせならSACD Hybrid で出して欲しかったですな。ソニーが積極的に出さなくてど~するのと言いたい。
それはともかく、2007年の国内盤は、オリジナルLP解説と共に、マーラー10番の演奏会バージョンに関する前島秀国氏の詳細な解説があり、この解説だけでも購入の価値がある出来映えとなっています。紙ダブルジャケット仕様で、オリジナルLPデザインを可能な限り復刻する姿勢も評価できるでしょう。
音もLPよりいい音で聴けます。手持ちのLPは音が荒れているので・・・それに、LPは「大地の歌」は1枚に収まってますが、10番だけオートチェンジャー仕様で面倒だし・・・
・・・さて、このマーラーの10番、「大地の歌」と9番よりもさらに彼岸の世界に近づいているような・・・でもなぜか前期2曲よりも、こう・・・少し・・・明るい感じがするのだが・・・・不思議な音楽である。
聴きこんでいけば、「大地の歌」と9番よりも好きになれるかも・・・
最近のコメント