Ormandy & Philadelphia - Brhams : Alto Rhapsody, Tragic Overture & Haydn Variations ― 2010年03月13日 12時45分

Brahms : Alto Rhapsody, Tragic Overture, Haydn Variations
Shirley Verrett (ms),
Men of the Temple University Chorus directed by Robert Page
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
このアルバムに収録されている3曲は国内盤CD化されたのだが、残念なことに3曲ともバラバラのアルバムに収録されている。
Haydn Variations は ブルックナーの7番交響曲のアルバム(BMGファンハウス Edition ⅡVol.4 BVCC-38113 )へ、 Tragic Overture は シューベルトの未完成交響曲とモーツァルトのジュピター交響曲のアルバム(BMGファンハウス Edition ⅢVol.1 BVCC-38282)へ、そしてAlto Rhapsody はマーラー「復活」のアルバム(BMGファンハウス Edition ⅢVol.1 BVCC-38283-4)へ・・・という具合・・・このジャケットデザインが復刻されなかったのは実に残念だ。

収録時期は、Haydn Variations が1969年 academy of music 、Alto Rhapsody も1969年だが 会場は Scottish Rite Cathedral 、Tragic Overture は同会場だが1977年収録である。Haydn Variations と Alto Rhapsody は収録されてからLP発売されるまで 10年近く眠っていた音源ということになる。もしかして、Tragic Overture は 眠っていた Variations と Alto Rhapsody の埋め合わせとして録音されたりして・・・

ま、それはさておき、これはなかなか良いアルバムだと思う。バラバラで聴くのと、こうして3曲が纏まったアルバムで聴くのとではやはり聴く方の気持ちも違うというものだ・・・これまで、Alto Rhapsody と Tragic Overture は食わず嫌いで敬遠していたのだが、こうして聴くと良さが分かるな。
んでは。
コメント
_ よしお ― 2010年03月14日 09時49分
_ りん ― 2010年03月14日 16時57分
The Fabulous Philadelphia Sound Series - Brahms : The Four Symphonies その1
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/08/01/4470984
The Fabulous Philadelphia Sound Series - Brahms : The Four Symphonies その2
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/08/01/4471072
RCA Red Seal のニッパーマーク(有名な犬のロゴですね)の扱いについてはかなりややこしいです。
オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団がRCAに復帰した1968~1969年を境に、RCA Victor は レーベル名から Victor を取ってしまい、RCAのロゴも太い文字に変えてしまいます。当初はニッパーマークをジャケット右上に小さく表示していましたがこれもすぐに無くなりますし、Victor の文字はありません。レコードラベルもニッパーマーク無しでした。
1970年代後半になると、レコードラベルにニッパーマーク を復活させます。通称 Sided Dog と呼ばれるラベルです。でも Victor の文字はありません。
詳細は昔ホームページに書いたので、興味がありましたらご覧下さい。
RCA & RCA Victor Red Seal Analog Discs
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/RCADisc.htm
では。
_ よしお ― 2010年03月15日 10時37分
私は単なるクラシック音楽のリスナーですから・・・
フィラデルフィア管も好きなオケですが経営危機ですか。
いわゆるアメリカ五大オケ。フィラデルフィア管、
ニューヨーク・フィル、シカゴ響、ボストン響、クリーブランド管。
やはり、オーマンディ時代のフィラデルフィア管に一番魅力を
感じます。
_ りん ― 2010年03月15日 21時39分
>よしおさん
色々オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団のレコードを集めている内に興味が出てきて・・・ご参考になればなによりです。
フィラデルフィア管弦楽団に限らず、アメリカのオーケストラは経営難で厳しい状況のところが多いようです、昔のビッグ・ファイヴも例外ではないようです。残念なことですが・・・では。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2010/03/13/4944636/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
オーマンディのブラームスと言うとコンチェルトの伴奏指揮しか
殆ど聴いたことがないので、シンフォニーやオーケストラ曲、
声楽曲なども聴いてみたいです。
当時はRCAビクターなので、蓄音機に犬の有名なロゴマーク
なんですね。