豊川稲荷散策&ぽこぽこ展 2010年8月27日 その2 ― 2010年10月06日 07時00分
・・・閑話休題・・・
・・・最近、美術鑑賞とは縁遠い生活をしている・・・なあ・・・芸術の秋なんだし、近所の美術館へ行こうかな・・・んでは。(了)
豊川稲荷散策&ぽこぽこ展 2010年8月27日 その1 ― 2010年10月05日 05時45分
JR飯田線の豊川駅・名鉄豊川線の豊川稲荷駅から降りてまずは豊川稲荷に向かう・・・それにしても暑かった・・・
荻野佐和子展 - ギャラリー A・C・S, 2010年4月10日(土) ― 2010年04月21日 06時47分

(2010年4月1日(木)~4月17日(土))
綺麗な絵だったな・・・リトグラフ と ドローイング・・・どんな技法だったかうろ覚えだったので、色々聞いてみて興味深い話が聞けた。そういえば、昔学校の美術で版画とか作ったっけ・・・透明な樹脂の板をガリガリひっかいてエッチング なんてのもやったかなあ・・・
学生時代にバイトで、印刷工場の印刷機メンテのバイトをやったのももう20年近く前になってしまった・・・でっかいオフセット輪転機とバカでかいロールペーパーに圧倒されたなあ・・・
最近こういう絵画展とかはご無沙汰しているから、たまには足を運んでみるかな・・・
鳳来館にて 2009.11.22 ― 2009年11月23日 08時00分
曼荼羅と陶芸 二人展 鳳来館にて 2009年11月15日 ― 2009年11月20日 00時00分
昔ながらの登り窯で人工的な釉薬を使わず焼き上げる津軽烏城焼と、見る角度で色が変わる不思議な曼荼羅 の組み合わせ・・・1時間くらいぶらぶらと見て、気に入ったコップと水差し(トルマリンが焼き込まれている)と酉年にちなんだ不動明王の字が書かれた額縁を買ってしまった・・・まあ、生活に潤いは必要だわな。
津軽烏城焼 は、グラフ青森 2009年3月号の特集記事が置いてあった。
グラフ誌なんてまだあるんだな~アサヒグラフが廃刊になったのは何時だったっけ?
渋いぜ・・・でも、この焼き物、自然と偶然の産物というか、見ていて面白い。会場にいらした、山根聖理氏と今井理桂氏と色々お話が出来て楽しい時を過ごした。
あと、この鳳来館に足を運ぶ理由の一つが、大きなのっぽの古時計なのだ・・・
鳳来館よ、また来る日まで壮健なれ・・・
ぽこぽこ展 2009年8月2日 ― 2009年08月02日 19時04分
陸に沈んだ兵器工場 1945年8月7日 ― 2009年08月02日 18時19分
・・・実家に近い地元にそんな東洋随一の海軍工廠があったとは・・・
豊川海軍工廠(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%B7%A5%E5%BB%A0
豊川空襲(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E7%A9%BA%E8%A5%B2
「陸に沈んだ兵器工場 豊川海軍工廠展」
2009年21年7月18日(土)~8月30日(日)
http://www.city.toyokawa.lg.jp/enjoy/2009kaigunkousyouten.html
豊川市の桜ヶ丘ミュージアムで毎年開催されているそうな・・・
豊川市の桜ヶ丘ミュージアム
http://www.city.toyokawa.lg.jp/enjoy/sakuragaokamseum.html
ミュージアムでは、今も豊川海軍工廠に関する絵を募集している。
豊川海軍工廠の絵を募集します
http://www.city.toyokawa.lg.jp/enjoy/koushoueboshuu.html
写真等の視覚資料が少ないため、「戦争を経験した方に、豊川海軍工廠に関する絵を描いてもらい、桜ヶ丘ミュージアムで収集・公開していこうとする試み」だそうな。
今日も蝉の声がひときわ甲高いなあ・・・
最近のコメント