Mozart, Legendary Interpretaions - Eugene Ormandy, 3 of 32008年11月07日 06時28分

Columbia MS6785 & 日Columbia OS-883-C
写真:Columbia MS6785, MS6785 Label, 日Columbia OS-883-C Label

最後に、モーツァルトのホルン協奏曲のLPアルバムについて

米Columbia と 日本Columbia のアルバムジャケット表紙は同じ写真ですが、レーベルは全然違います。米Columbia は 2Eyes ですが、この当時の日本Columbia は ちょうどレコードの真ん中に Walking Eye を配置したデザインで、これは 英CBS と 同じデザインです。

私が持っている LP Columbia MS6785 は、1面はノイズが耳障りですが、2面はまあまあの状態です。

CDの方が良い音で聴けるのは分かっているのですが、わざわざ手間をかけてLPで聴くのもまた一興。

ジョーンズは他に、R.シュトラウスのホルン協奏曲1番を米Columbia に録音してますが、これは未だにCD化されていない名演です。2番を録音しなかったのが残念ですが・・・

では。

Mozart, Legendary Interpretaions - Eugene Ormandy, 2 of 32008年11月07日 06時50分

Comments from Mozart
写真:Mozart's running comments on his Concerto no.1 - from Columbia MS6785

久しぶりに、モーツァルトのホルン協奏曲を聴きました。ソロのホルンは首席の M.ジョーンズ です。H.バウマン のような浪々と響く音ではなく、オーケストラ・プレイヤーとしてのソロ・・・という感じなので、ホルン主体で聴く人には少々物足りないかもしれませんが、オーケストラ伴奏の巧みさとソロの微妙な味付けは一聴に値するでしょう。

ジョーンズは1番の協奏曲のロンドを、ヴァルヴ無しのヴァルトホルンで演奏してます。ここだけホルンの音色が違います。モーツァルト存命当時のヴァルトホルンをわざわざ持ち出して演奏したのは、マエストロの茶目っ気か、あるいはジョーンズの悪戯か・・・

ちなみに、米Columbia盤の解説には、モーツァルトがロイトゲープをからかうコメントを載せていますが、残念ながら国内盤LPやCDでは省かれています。

Mozart, Legendary Interpretaions - Eugene Ormandy, 1 of 32008年11月07日 06時52分

Sony Classical SM3K 47215
写真:Sony Classical SM3K 47215 Booklet

フィラデルフィア管弦楽団の首席奏者たち~モーツァルト:管楽器のための協奏曲集
Sony Classical SICC-962(3CDs)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1863927&GOODS_SORT_CD=102

【曲目】
モーツァルト:
1. オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d)
2. フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313(285c)
3. ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191(186e)
4. クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
5. 協奏交響曲 変ホ長調 K.297B(Anh.C 14.01)
(オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための)
6. ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 K.412(386b)
7. ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K.417
8. ホルン協奏曲 第3番 変ホ長調 K.447
9. ホルン協奏曲 第4番 変ホ長調 K.495

【演奏】
ジョン・デ・ランシー(Ob)(1,5)
ウィリアム・キンケイド(Fl)(2)
バーナード・ガーフィールド(Fg)(3,5)
アンソニー・ジリオッティ(Cl)(4,5)
メイソン・ジョーンズ(Hr)(5-9)
ユージン・オーマンディ(指揮)、フィラデルフィア管弦楽団

【録音】
1961年12月10日(1),1960年4月24日(2),1961年1月29日(3),1961年4月9,16日(4)
1957年12月23日(5),1961年5月26日(6),1961年12月3日(7),1961年2月5日(8),
1961年2月26日, 3月11日(9) フィラデルフィア

この3枚組CDは、1991年に 米Sony Classical SM3K 47215 の
Mozart : Legendary Interpretations/Eugene Ormandy, Concertos for Wind Instruments
として出ていたものですが、長らく入手困難となっていたのでファンには朗報でしょう。しかも3枚組で2500円とはお買い得。

特に、キンケイド(フルート)のステレオ録音が聴けるだけでも貴重なドキュメントと言えるでしょう。