エンジェル・マークは何処へ・・・ ― 2009年08月15日 12時44分
上、左から:LP最初期、その次、LP末期迄、CD
下、左から:EMI-Encore CD, Didital Recording Angel(LP末期)
※なお、エンジェルマークを集めても景品交換等の特典はありまへん
フルトウェングラーのLPを聴いていて、ふと、EMIのエンジェル・マークは何処へ行ってしまったのかと考えてしまった。森永製菓のエンゼルは健在なんだけどね。
森永さん家のエンゼル
http://www.morinaga.com/
確か、世界最古のレコードラベルのマークだったと思うけど・・・最初期のG&Tの盤にはエンジェル・マークが付いているし、その後のHMV盤でもニッパー君とエンジェルちゃんが共存?しているのもあるし・・・
Gramophone Company(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Gramophone_Company
Angel Records(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Angel_Records
Nipper(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Nipper
ついでにこれも・・・
Victor Talking Machine Company(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Victor_Talking_Machine_Company
レコードに書かれている天使は Recording angel って言ってたと思うけど、 「記録天使」というのは宗教上ちゃんと存在しているらしい。wikipedia で初めて知りました・・・我ながら無知なことで・・・
Recording angel(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Recording_angel
EMIは、アメリカではRCA Victorが、日本では日本ビクターがニッパー君の商標をもっていたので、ニッパーより古いエンジェルを引っ張り出したということらしい。
東芝EMIクラシックLPのレコードラベルは最後まで昔ながらのエンジェル・マークを使っていたと思う。(前回のフルヴェン第9LPのラベルがそう)
CD時代に入って、最初EMIのクラシックCDはエンジェルに統一されていたみたいだけど、次第にニッパーがしゃしゃり出て?きたりして、現在は結局ニッパー君もエンジェルちゃんも殆ど使われていない状況でちと寂しい・・・
LP末期には、ナビスコのマークみたいな、ディジタル・レコーディング印のエンジェル・マークがあったのも、20年前以上前の話になってしまった・・・
ちなみに、上側の右から三番目のマークの下の文字、字が小さくて何が書いてあるか読めないLPが多いけど、前述のフルヴェンのLPでは解読出来た。
TRADEMARK OF GRAMOPHONE COMPANY LTD.
ONE OF THE EMI GROUP OF COMPANIES
EMIというと僕はレコード会社というイメージが真っ先に浮かぶけど、それ以外の事業の方が遙かに大きいのだった。
Electric & Musical Industries Ltd. だもんね
http://en.wikipedia.org/wiki/EMI
「名盤の宝庫エンジェル」・・・もう一回復活してくれんかね・・・
んでは。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/08/15/4515155/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。