若杉弘氏 逝去2009年07月28日 07時26分

若杉さん、亡くなられたのですね・・・

若杉弘(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9D%89%E5%BC%98

新国立劇場 2009年7月22日 アナウンス
若杉弘新国立劇場オペラ芸術監督のご逝去にあたって
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20000805.html

ブルックナーに入れあげていた頃、若杉さんがN響を振ったブルックナーの5番と9番をサントリーホールで聴きました。1998年の1月と3月のことです。

スッキリサッパリとしたブルックナーという印象で、僕が好きな重厚長大な演奏ではなくがっかりとした記憶が残ってます・・・はるばる赤坂まで行ったのに・・・

あとは、名フィルの299回定期で振ったのを市民会館で聴いたくらいかな・・・このときの感想をホームページに書いた文書があったので引っ張り出してみましょか・・・

(ここから)

2004.01.23 名古屋フィルハーモニー交響楽団
第299回定期演奏会 2003年度【芸術遺産の再創造】
巨匠若杉のグレイト!神秘、深遠な響き!
名古屋市民会館
若杉弘/名古屋フィルーハーモニー交響楽団
C.W.Gluck(revised by W.A.Mozart):"Iphigenie en Aulide" Overture
B.Britten:Les Illuminations Op.18(s:浜田理恵)
F.Schubert:Symphonie Nr.8 C-dur,D.944"Die Grosse"

今年最初の名フィルの定期で、目玉は「巨匠若杉のグレイト」(ちょっと恥ずかしいキャッチコピーだな、これ)である。市民会館でのコンサートも今年はこれが初めてだ。

最初のグルックは個人的に可もなく不可もなく・・・といったところ。残念ながら好みではない。2菅の小編制で実にこじんまりした響きを作り出していたがもの足りない思いもある。

ブリテンの「幻想」(かな)は実に面白かった。ソプラノと弦楽のみという変わった編成だが、実に面白い曲だ。弦楽にはデリカシーが求められる難しい場面もあったが、若杉さんの指揮は変拍子も難なくこなし名フィルも実にみずみずしい響きで応えていた。浜田さんの声も良かった。ブリテンの曲はこれまであまり聴かなかったけど、色々他にも面白そうな曲がありそうだ。

休憩は喉が乾いたのでロビーの売店に行ったがビールは無いとのこと。しょうがないのでグラスワインを頂いた。お酒を飲むとオーケストラの音が2割増よく聴こえるので、これはお勧め。(本当か?)

休憩は目玉の「グレート」であるが、この曲いつのまに8番になったのだろうか。前は9番だった筈だが・・・。コンサートのパンフには番号の行方についてのコラムがあった。成るほど・・・。

正直、「グレート」も私の好みには合わなかった。「天国的な長さ」と言われたこのシンフォニー、確かに長いけど、今の時代では思ったほどではないし、マーラーの曲に慣れた耳にインパクトを与える曲とも思えないが、それは人それぞれだし私ももっと年齢を重ねたら違う考えを持つかもしれない。ただ、現時点ではそう思えた。

この日の名フィルはウィンド系が今一だった。弦がしっかりしていたのとは対照的だ。残響の少ない市民会館だから余計それが目だったのかもしれないが、ホルンの不安定さが特に耳についた。次回は頑張って欲しいものだ。

(ここまで)

う~ん、残念ながらあまり感動したという記憶ではないな・・・巡り合わせが悪かったのかな・・・次の機会は永遠にこないのが残念だが・・・

それにしても時代の流れを感じるなあ・・・

日頃世話になってる レコードクリーナー2009年07月28日 07時46分

日頃世話になってる レコードクリーナー
中古レコードを聴くのにクリーナーは欠かせない。特に状態の悪いレコードは・・・

あまりに酷い汚れのものは、固く絞ったタオルで拭いてから本番?のクリーニングをするが・・・

重宝しているのが、ナガオカの粘着式クリーナーだ。

ナガオカ ローリング152(CL-152)
http://www.nagaokatrd.co.jp/accessories/index.html

粘着式ゴムローラーのクリーナーで、ゴムローラーは何回でも洗って再使用可能。僕はコレを3個用意して、次から次へとレコードをとっかえひっかえして聴くことが多い。クリーナーのゴムローラーもすぐ汚れるから、洗って乾かしている間に他のクリーナーを使うのだ。ゴムローラーが劣化したら交換も出来る。

特に中古レコード屋さんから買ってきたばかりの汚れたレコードのクリーニングには重宝する。

あとは、レイカ・・・かな。2液式の洗浄タイプのクリーナーで、オーディオ雑誌等で評価が高いのだが、ホントにそんなに良いのかな・・・と半信半疑で使ってみたらこれが結構いいのだ。

何回トレースしても針に汚れが付く頑固なLPに手を焼いていたのだが、試しにこのレイカで掃除したら一発で解決してしまった。

それにこのクリーナーで掃除すると盤面が綺麗になるのだ・・・ホント、ウソみたいに・・・専用のワイプ(ビスコ33)を使うのだが、勿体ないのでティッシュペーパーで代用している。これでも充分綺麗になる。

あとは、針の掃除かな。スタイラスクリーナーは、ピカリング AP-1 を使っている。

Pickering AP-1
http://www.tosy-corp.com/brand/pickering/pickering_set.html

ノンアルコールの液とブラシのセットだが、普段はブラシのみ。ブラシのゴミは粘着テープでその都度除去している。でないと、針掃除が逆に針を汚してしまうから・・・

これでも駄目な場合は、オーディオテクニカのAT607を使う。アルコール系だからあんまり頻繁には使わない。

Audio Technica AT607
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at607.html

ナガオカにも ハイクリーン801 という 似たような商品があり、昔はコレを使っていた。

ナガオカ ハイクリーン801
http://www.nagaokatrd.co.jp/accessories/index.html

ま、手間はかかるけど、「過程を楽しむ」のが趣味だから、これはまさしく趣味の商品だな・・・やり過ぎると道楽だが・・・

Ormandy & Philadelphia - Das Lied von der Erde2009年07月28日 08時10分

LPs : Das Lied von der Erde
米Columbia Masterworks MS-6946(Gray Lable, LP)
米Columbia Masterworks D3S774(2eyes, 3LPs)
Lili Chookasian(ms), Richard Lewis(t)
also available on CD SME Essential Classics SBK 53518

CDも持ってるんだけど、最近何故かこういう曲ほどLPで聴きたくなるのだ・・・演奏時間がレコードのカッティング幅と溝の荒さで何となく分かるのがいいのかな・・・告別の最後、 Ewig, Ewig, ・・・ の声を聴きながらターンテーブルが回るのを見ていると・・・なんか・・・こう・・・

MS-6946 未開封品。今回封印を解いたわけだが、こちらは告別の面で数回針飛びをしてしまう。20~30年間放っておかれたLPだからこういうこともある。

しょうがないので、中古の3枚組(マーラーの10番がカップリングされている)を引っ張り出したのだが、これも肝心の 告別 で針飛び・・・ど~なっとんじゃい。

三度目の正直、3枚組のもう一組を引っ張り出した。これはうまく再生できた・・・ホット一息である・・・なんか告別どころじゃなくなったな・・・蝉も煩いし・・・

深夜に部屋を暗くして、プレイヤーにスポットライトを当てて聴くと雰囲気が出る。こういう曲だから、酒を飲んで酔っぱらいながら聴くべきであろうか・・・