2010 Hawaii New Year Festival at ナディアパーク in 2010年1月10日 ― 2010年01月11日 19時00分
![中京大学市民文化会館 中京大学市民文化会館](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc9d2.jpg)
![中京大学市民文化会館 オブジェと噴水 中京大学市民文化会館 オブジェと噴水](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc9d3.jpg)
![もっこく(ツバキ科) もっこく(ツバキ科)](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc972.jpg)
![もっこく 案内板 もっこく 案内板](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc977.jpg)
![もっこくの木 もっこくの木](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc978.jpg)
![メ~テレ メ~テレ](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc96b.jpg)
![メ~テレ アンテナ? メ~テレ アンテナ?](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc96f.jpg)
![名古屋テレビ 本社・・・だよね 名古屋テレビ 本社・・・だよね](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc980.jpg)
![名古屋テレビの噴水? 名古屋テレビの噴水?](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc97c.jpg)
![名古屋テレビ ブロンズ像 名古屋テレビ ブロンズ像](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc97d.jpg)
![大須商店街 裏方で頑張っている柱上変圧器 大須商店街 裏方で頑張っている柱上変圧器](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc982.jpg)
![大須 まんだらけ 大須 まんだらけ](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc983.jpg)
![大須 ハイファイ堂 大須 ハイファイ堂](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc984.jpg)
![ナディアパーク 南口・・・か? ナディアパーク 南口・・・か?](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc987.jpg)
![なんかスケートやってるがね・・・ なんかスケートやってるがね・・・](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc988.jpg)
![2010年 ハワイ 新年際? 2010年 ハワイ 新年際?](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc989.jpg)
![会場を上から眺める 会場を上から眺める](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc98a.jpg)
このあと、久々にナディアパーク をぶらぶら・・・ ジュンク堂 で本に圧倒されたり・・・最近ネットで本を買うことが殆どだけど、たまには本屋で背表紙見ながら買うのも悪くないなあ・・・
![国際デザインセンター デザインミュージアム 国際デザインセンター デザインミュージアム](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc98b.jpg)
![ハワイアン~ ハワイアン~](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc98c.jpg)
![ハワイアン~ その2 ハワイアン~ その2](http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/01/11/dc98f.jpg)
The Yellow River & The Butterfly Lovers ― 2010年01月11日 20時00分
何占豪・陈钢 :梁祝小提琴协奏曲
(The Butterfly Lovers' Concerto ・ 梁山伯と祝英台 )
中央楽団集団(冼星海、 殷承宗・儲望華 編):黃河協奏曲
( Yellow Rover Concerto ・ 黄河協奏曲 )
孔祥東(Mak Ka Lok) (指挥家)
中国交响乐团 (China National Symphony Orchestra)
麥家樂(Xiang-Dong_Kong)(钢琴)、許可(Xu Ke)(二胡)
しかし、中国のオーケストラは今どうなってるのかなあ・・・このLDには、中国中央交響樂團(The Philharmonic Orchestra of China)とあるけど、その名前で検索しても出てこないし、なんか紛らわしくってねえ・・・結局、1956年正式成立・・・というところがここなので、たぶんここなのだろう。サイトを開けるとオープニングの音楽がこれだし。似たような、中國愛樂樂團(China Philharmonic Orchestra)もあるし・・・
収録は北京音樂廳(Beijing Concert Hall)。ナント、Special Guest & Consultant として John pfeiffer を招いている・・・こりゃ力入ってるワ・・・ エンドロールで、マイクセッティング決めのシーンで彼が写っている・・・裏方の彼の映像を見られるとは思わなかったぜ・・・
演奏レベルはまあまあかな・・・一応、お客さんを入れて収録している。黃河協奏曲 の方は途中で 黃河 のシーンが短く挿入されたりする。
これは掘り出し物・・・かな?では。
最近のコメント