2012年12月7日(金)大阪、12月8日(土)京都にて その1 ― 2012年12月09日 11時20分
<7日(金)出発>
7日(金)の朝8時、名駅発近鉄特急にて大阪なんばへ・・・10時過ぎに難波に着いて、あてもなくフラフラと・・・気の向くままに・・・と、目に止まったのが赤十字の献血の呼びかけ・・・この寒い中、おねーさん(以前、ナース姿のおねーさんが看板掲げて献血呼びかけていたのを見てタマげたが・・・)、大変だねえ・・・
<7日(金)昼飯前の献血>
・・・ということで、近くのまいどなんば献血ルーム(大阪府赤十字献血センターの管轄なのだな・・・。ちなみ私の地元は愛知県赤十字献血センターになるのだ。)にて昼飯前に献血。休みを取って大阪に来たのだけど、実はこの日、職場にも日本赤十字の献血バスが来て団体献血をやっていたのだ・・・とゆーワケ?で、午前中の大阪なんば観光?はまいどなんば献血ルームに決定。


400ml献血針(とゆーのか?)を刺してくれた(毎回毎回、刺される度に、こんな太っとい針が自分の静脈に上手く刺さるのが不思議でタマラン・・・)看護婦さんに、「大阪の献血ルームは垢抜けてるねえ・・・」なんて言うと「名古屋にはもっとスゴイのが出来たそうですよ」と教えてくれた。あとで調べると、献血ルームタワーズ20がどうもそのスゴイ「献血ルーム」のようだ・・・32回目(おっと、今回は31回目なのだ)の献血は地元のココに行こうかな・・・

それにしても、マンガ・DVDは置いてあるし(エンジェル・ハートというマンガが面白くてツイツイ読みふけってしまった)、水分補給の為とはいえ飲み物は基本的にタダだし、クッキー等のお菓子も置いてある(「多くの人に食べて頂くため、一人1個」と注意書きがあったが・・・)
ビックリしたのは、アイスクリーム・パン・お菓子の自販機だ。これは初めて見た。献血終了後、献血記念品として自販機用の2枚のコインが渡され、好きな物を2個自販機で選択して持って帰れるということだ。

う~ん、ここでしないと献血の確保は難しいのかなあ・・・無料で血液検査(勿論、HIV検査目的はダメでそれは別で検査を受けることですな)してくれるし、自分の血液の新陳代謝にもなる(瀉血みたいなもんですな・・・)
ま、気が向いたら如何でしょうか?最近はコンビニ感覚で献血出来ますので・・・・・・んでは。(その2へ続く・・・かも)
第34回大須大道町人祭 2011年10月16日(日) その2 ― 2011年10月22日 09時00分
第34回大須大道町人祭 2011年10月16日(日) その1 ― 2011年10月20日 06時55分
第34回大須大道町人祭 2011年10月15日(土) ― 2011年10月16日 10時20分
今回、幻と言われていた第1回のポスターも目出度く発見され展示されている・・・場所は・・・忘れた・・・
名古屋市営地下鉄の電光表示には名古屋まつりの行事は中止(実際はパレードとその関連イベントが中止と後で知ったが)とあったが、俺は大須へ行くので関係ない・・・
朝から生憎の雨模様ではあったが、オープンセレモニー開始の11時頃は上手い具合に止んでいた。




ビール片手にフマジエルしていた我が身を・・・あまりの堅苦しさに途中で逃げてしまったが・・・まあ、何事にも「形式」というのは必要であって、それは大した事ではない・・・のである。
ちょうどお昼で腹も減ったし、近所の okinawacafe で昼飯。ナーベーラーンブシーとポークおにぎりでエナジー充填なのだ・・・



試合の結末は意外?なことになってしまったが・・・今日16日(日)は晴れなので予定通り富士山公園でプロレスするそうな・・・
こんどの23日に対戦する二人の公開スパー
10.23【NAGOYA KICK~Live! Live!~】 ZEPP NAGOYA だと・・・観に行こうかな・・・
昨日の「なやばし夜イチ」 ― 2011年09月25日 11時10分
篠島音楽祭2011年8月6日~8月7日 その9 ― 2011年09月22日 03時30分
おしまい・・・んでは。
篠島音楽祭2011年8月6日~8月7日 その8 ― 2011年09月19日 05時33分
篠島音楽祭2011年8月6日~8月7日 その7 ― 2011年09月18日 08時15分
篠島音楽祭2011年8月6日~8月7日 その6 ― 2011年09月16日 08時10分

その7へ(たぶん)続く・・・
篠島音楽祭2011年8月6日~8月7日 その5 ― 2011年09月10日 12時07分
「1947年に南知多町片名から5kVの海底送電ケーブルで日間賀島を経由し、篠島、佐久島に送電が開始された。以降、生活水準の向上、観光客の 増大などによる電力需要の増加に応えるため、海底送電ケーブルの増設(1978年 33kV高圧海底ケーブル敷設)がなされ、現在では、日間賀島へは本土から33kVで供給され、日間賀島内及び篠島、佐久島へは、6kVに下げて日間賀島から送電されている。一般受電化率は三島ともに100%となっている。」とある。
これらの海底ケーブルも敷設後30年を経過することになるから、昨年からケーブルの張り替えを行っているそうだ・・・
さて、朝の散歩も終わり・・・
その6へ(たぶん)続く・・・
最近のコメント