オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団の黄金期を支えたホルン奏者 その32009年02月25日 07時30分

RCA Red Seal ARL1-1150
米RCA Red Seal ARL1-1150(LP, (C)1975)
Rachmaninoff Symphony no.2
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra (recorded 1973)
also available on CD 日BMG Funhouse/RCA BVCC-38057(P)1999 coupled with Scriabin"Poem of Ecstasy (rec1971)"

オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団による、ラフマニノフの交響曲第2番(ノーカット全曲版)です。米コロムビアのステレオ録音とユニテル収録の映像ではカット版で演奏していますので、これがこのコンビ唯一のノーカット全曲版演奏となります。

オーマンディの世代の指揮者は、自身の判断で冗長と思える部分をカットするのがあたりまえだったわけですが、レコード録音についてはカット無しで演奏するのが「流行(はやり)」というかセールスポイントになるので、このRCA Red Seal に遺した録音もそれに倣った(?)ものとなりました。

もっとも、作曲者が心血込めて書き上げた作品をカットされることを快く思うはずも無く、(冗長な部分を)カットして演奏したいというオーマンディの要望に対して駄々をこねる(?)ラフマニノフの様子を、マエストは晩年ユーモラスに回想しています。

・・・彼(ラフマニノフ)と友人になってからのことだが、ある時、2番交響曲のカットについて相談したところ、「カット!カット!カット!カット! 全く、なんと恐ろしいことだ。何で皆私の作品を切り取りたがるのか!まるで『ヴェニスの商人』のシャイロックだ!」と嘆いた。
楽譜を見せたところ、1~2か所の長いカットと、約10か所の短いカットについて『1か所だけ元に戻して、後はいいだろう。』との返事だった。今でも彼が望んだように演奏しているから(彼も)満足だろう・・・

確かに冗長と思える部分もあるのですが、こんな美味しい所を・・・という部分のカットは勿体無いとも思えますな。

この全曲版で嬉しいのは、3楽章の甘美な回想シーン(CDのタイミングでは 8:00-9:30 のあたり)がカットされずに演奏されていること。ここはテンポを落として p で演奏する例が多いのですが、オーマンディはそんなことはしません。 mf の速いテンポで歌い上げてしまいます。ここのエコーのように響くジョーンズのホルンが美しい。あっという間に終わってしまうので、思わず「時よ、止まれ」と思ってしまうほど甘美な瞬間なんですな、これが。

録音はベストとはいえないし(高域が荒れ気味)、フィラデルフィアの豊な響きを十分捉えているとも言えないのですが、それでもこの演奏が一番好きなんですよ。

ターンテーブルをくるくる回るニッパー君(RCA Red Seal LP 後期の "Sided Dog" と呼ばれるレーベル)を見ながらこの3楽章を聴くのが「至福の時」なんですな・・・

The Complete Sergei Rachmaninoff その12008年10月30日 05時52分

RCA Red Seal - The Complete Sergei Rachmaninoff
The Complete Sergei Rachmaninoff
RCA Red Seal/RVC RVC-7617~7631(15LPs, (P)1980)

ある日、大須の中古LP屋(というより中古オーディオが本業、レコード売り場は2階にある)でLP漁りをしていて、ふと高い棚の上に鎮座していたこのアルバムを見つけた。綺麗な状態で値段も手ごろだったので、即レジに直行してしまった・・・またまた道楽散財を・・・

こういう昔のLP全集は興味深く読み応えある解説がついているのだ。残念ながら、CD全集として再発売されても、その貴重な解説は省かれることが多い。

ワルターとコロンビア響によるベートーヴェン全集(国内盤)もここで見かけた。当時の録音セッション状況の詳細な解説とセッション写真が掲載されている貴重な資料だった。しかし如何せん、かなりの高値で、結局購入を見合わせたのだった・・・あれ、買っておけば良かったなあ・・・

・・・閑話休題・・・

さてこの全集、ラフマニノフの自作自演を初めて集大成したものであると同時に、「ひとつのレコード会社が一人のクラシック・アーティストの全レコードを集めた初の試み」だそうである。

当時の Victor Talking Machine (後に RCA Victor -> RCA Records -> BMG に統合)のみならず、縦振動ディスクの Edison Record に吹き込まれたディスクも含まれている。この全集企画の為、現存していた音盤を可能な限り追跡調査した結果の集大成がこの全集ということだそうな。含まれていないのは、ピアノロールくらい・・・か?

詳細なディスコグラフィー(78rpm の Matrix, take)もついており、これは愛好家には貴重な資料だ。

こういう全集企画は、今年、生誕百年を迎えたカラヤンのボックスセットが最後・・・か?

The Complete Sergei Rachmaninoff その22008年10月30日 05時50分

RCA No Dog Label - RVC 7630
The Complete Sergei Rachmaninoff
RCA Red Seal/RVC RVC-7617~7631(15LPs, (P)1980)

RVC 7630
Rachmaninoff : Piano Concerto no.3
Sergei Rachmaninoff
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
(rec. 1939-1940)

さて、LPのもうひとつの楽しみはレコードラベルデザインを見ることなのだが、残念ながら日本のRCA Red Seal(RVC時代)レーベルは犬なし(No Dog と市場?では呼ばれている)の、当時としては現代的?な太文字"RCA"ロゴに Red Seal が白文字で書かれている。

LPを聴いていた当時、何故 この会社はこの Red Seal に拘るのかなあ・・・と不思議に思っていた。歴史的な古い録音は Gold Seal で出ていた(トスカニーニとか)ことを覚えている。 Red Seal がRCA(RCA Victor)の過去の栄光とは露知らず・・・

ちなみに1968年頃、RCA Victor から RCA Red Seal となり RCA ロゴも一新した米国RCAはその当初、この同じ No Dog ラベルを使っていた。(ただ、レコードジャケットには小さくニッパー君が印刷されていたが・・・)しかし、1970年代後半になると、ジャケットからニッパー君が消えた代わり(かどうか知らんけど)、レコードラベルにニッパー君が復活する。これはそのデザインから Sided Dog と呼ばれている。まあ、どうでもいいことなんだけねえ・・・

ちなみに、BMGに統合されてからはまたニッパー君が復活(日本では復活しなかったけど)して、 Red Seal, Silver Seal, Gold Seal の三つの価格区分でCDを売っていたが、最近は米国でもニッパー君は引っ込んでしまい、RCA Red Sealに統一しているようだ。

EMI の Recording Angel, His Masters Voice(ニッパー君)もローカル・リリース等でしか使われなくなり、レコード創世記を担ったロゴデザインも歴史に埋没していく運命のようだ・・・

・・・閑話休題・・・

ラフマニノフは自作のピアノ協奏曲を全曲RCAに録音しており、指揮者はストコフスキーと我らがマエストロ・オーマンディ、そしてオーケストラはフィラデルフィア管弦楽団である。どれも歴史的な録音であり、現在に至るまで売り上げを維持しているというツワモノ?だ。最近RCAが企画したクラシックのベスト100にもこの録音が入っている。

この演奏については特に何も言うことはありません。現在に至るまで一つの「基準」であり続けている演奏ですから・・・

EVEREST RECORDS 再び その32008年10月08日 06時48分

EVEREST EVC9002
う~ん、残念。今回の EVEREST 復刻CD はレストア時の過度なノイズ除去で躓いてしまった・・・

気を取り直して、1993年復刻の EVEREST CD を。

EVEREST EVC9002
Rachmaninoff : Symphonic Dances
Stravinsky : Le Sacre du Printemps
Sir Eugene Goossens
London Symphony Orchestra

Sir Eugene Goossens
http://en.wikipedia.org/wiki/Eug%C3%A8ne_Aynsley_Goossens

ラフマニノフは 1958年以前、ストラヴィンスキーは 1960年以前の録音と思われる。 ラフマニノフはオリジナルLP SDBR 3004-2, ストラヴィンスキーは オリジナルLP SDBR 3047 の発売年がそう記されているので、録音はそれ以前・・・としか推測出来ないのだ。

録音機材は、ラフマニノフが one-half inch 3-track magnetic tepe、ストラヴィンスキーが 35MM 3-track magnetic film と記されている。

このCD復刻は大変上出来で、ヒスノイズは残っているがそう耳障りではなく(最初の弱音部は気になるが、進むに従い気にならなくなる)、セッションの雰囲気や空気感(これは超低音がもたらすもの)も感じられる。これがあると無いでは大違いなのだが・・・

演奏も素晴らしい。ハッキリ言って当時のLSOは優秀なオケとは言えなかったと思う。アンサンブルも雑なところあるが、演奏の熱気がそれを吹き飛ばしてしまう。

特に、ラフマニノフの「交響的舞曲」は指揮者の個人的な思い入れが強かったのか、実に感動的な演奏で、僕の聴いた中ではベスト3に入る名演奏だと思う。録音も変に強調したところが無く自然な感じで録れている。

ストラヴィンスキーもなかなかいいが、こちらはオケの機能がモノをいう曲でもあり、現在の水準からすると・・・という部分もあるが、それでも十分に楽しめる演奏だと思う。こちら当時のウリの35MM録音だが、前述のラフマニノフの方が音はいいと思う。こちらは少し硬質な感じがする。これは Mercury living Presense の35MM録音とも共通するところであり、原理的な性能の良さが最終的な製品の形で必ずしも現れるわけではない・・・というところか。

1960年代初頭、まだまだ「ハルサイ」は難曲だったのか、「コンチキショー」と指揮者とオケが取っ組み合いしている雰囲気があり、現在のように「評価が確立」「難曲から名曲」で、アッサリ整然と演奏してしまうのとは違い、これはこれで面白い。人間、スレてはアカンということかなあ・・・

では。