Bridging the Silence - Live Performance by the members of The Philadelphia Orchestra conducted by Luis Biava, 1996年2010年11月12日 06時50分

このCD、結構長い間探していたんですが、ふと amazon で検索したらあっさり見つかりました。な~んだ・・・

Indre Classics IND9012 Booklet
Indre Classics IND9012 (CD, (C)1997)
Bridging the Silence
A Special Live Performance by the Members of The Philadelphia Orchestra conducted by Luis Biava(FOSJA)
recorded on October 18, 1996 in The Media Theatre for the Performing Arts, Media , Pennsylvania
(amazon.com , amazon.co.jp )

このCD、in Tune 1997年6月号のタワーレコードの広告でも紹介されていたが、その広告ではアルバムタイトルが "Bringing the Silence" と間違っており、それ読んだこちらも長い間、間違ったままでこのアルバムを探していたような・・・お粗末様。

その広告によると、

「・・・EMIにレコーディング契約の解消を言い渡され、将来レコーディング収入やそれに伴うプレステージがなくなることに対する不満・不安などを原因に、同オケが(1996年?)9月15日から11月18日まで、実に2ヶ月に渡ってストライキを決行していたことは、当レコ芸(レコ芸の広告をそのまま持ってきたのかな?)'96年11月号、'97年1月号に詳しいが、オケ維持の資金稼ぎの目的で開いたライブ録音が発売される。・・・」 ※()by りん

だそうな。CDのブックレットにはそこまで詳しいことは書かれていないが、at a live strike benefit concert とあり、さらに CDs and Video tapes of this performance directly benefits the orchestra musicians. とあるので、まあ、そういうことなのだろう。この演奏会には103名の楽員が参加しており、当時 Conductor-in-Residence であった Luis Biava が指揮している。 Luis Biava の略歴は下記の通り。

「・・・1968年にフィラデルフィア管弦楽団のヴァイオリン奏者となり、84年、第2ヴァイオリン首席奏者に就任。85年から同管弦楽団のアシスタント・コンダクターを、94年から2004年まではレジデント・コンダクターをつとめた。現在、テンプル大学管弦楽団、テンプル大学ユース・チェンバー・オーケストラ、コロンビア交響楽団の芸術監督及び指揮者をつとめる。・・・」(PMF 2010年 アーティスト紹介より

Indre Classics IND9012 Booklet

資金集めということで、ブックレットにはCDとTapeの注文票がついている。現在、Indre Classics というレーベルは無く、場所を移転して indre recording and production という名前で活動を継続しているようだが。

この演奏会は50分の ビデオテープ(VHS Indre Classics 123 と広告では紹介されているが、CDも間違ってこの番号で紹介されていたから、この番号が正しいかどうかはなんとも・・・)も発売されているが、残念ながらそちらの方は手元に無い。できればこのビデオも見てみたいものだが・・・DVDでは出んだろうなあ・・・ま、気長に探してみましょうか・・・

曲目は、ロッシーニ「ウィリアム=テル」序曲、ラフマニノフ「ヴォカリーズ」、エネスコ「ルーマニア狂詩曲第1番」、R=コルサコフ「スペイン奇想曲」、バーバー「弦楽の為のアダージョ」、シャブリエ「エスパーニャ」、ラヴェル「ラ・ヴァルス」。

The Media Theatre for the Performing Arts

演奏会場の The Media Theatre for the Performing Arts は文字通りのこぢんまりとした劇場のようだが・・・

Indre Classics IND9012 ura

演奏者も観客も熱気に溢れている様子が伺えるライブ録音である。それにしても、この録音からほぼ15年経った現在、オケの状況は好転するどころか危機的状況にあるのは残念だが、なんとか持ち直してまた栄光のフィラデルフィア・サウンドを聴かせて欲しいものだ・・・んでは。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
nospam
と入力して下さい。お手数ですが宜しくお願いします。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2010/11/12/5493827/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。