John Denver - I Want to Live. ― 2009年05月19日 06時02分
John Denver - I Want to Live.
インフルエンザ騒動も拡大の一途を辿っておりますなあ。まあ、こうなったらなるようにしかならんでしょう。「学校はなにをしとったんだ!」とお怒りの向きもあるそうですが、んじゃ、どうすりゃいいんでしょうかねえ。
殺到する問い合わせ全ての人をチェックするなんて不可能でしょ。言うのは簡単だけど、一度現場の立場になってみや~せ。机上の空論では現場は動かんよ。
無理が通れば道理が引っ込む、机上の空論で現場は崩壊・・・よくある話ですわな・・・
・・・閑話休題・・・
ジョン=デンバーが自ら操縦する飛行機で墜死したのが1997年10月・・・もうあれから10年以上経っているではないか・・・
John Denver(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/John_Denver
本名 Henry John Deutschendorf, Jr というからドイツ系移民ということかな。アメリカ人らしくシンプルな姓に変えたのかな・・・
ジョン=デンバー と RCA の黄色いレーベル がセットで脳裏に刻まれているので、こういうのはやはり RCA のLPで聴きたい。
ジョン=デンバー が好きだよといったら、居酒屋のママさんから「アンタ古いの聴いてるわねえ、でもいいわよねえ」と言われてしまった。まあ、ベトナム戦争が終結した1975年前後が絶頂期だっただろうから仕方ないけどね、でもいいもんはいいのよ。
ベトナム戦争(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%88%A6%E4%BA%89
ジョン=デンバー というとカントリーというイメージがあるけど、それだけじゃあないよね。カントリーも入っているけどそれは彼の音楽の一要素ではあるけど、それだけじゃあない。
カントリー・ミュージック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
このアルバムタイトルは、「生きる喜び」(I Want to Live)。"I Want to Live"というと、スーザン=ヘイワード主演、ロバート=ワイズ監督の「私は死にたくない」(I Want to Live!)を想起させるが、これとはイメージが違う。なかなかいい邦題をつけたなあと30年前のRVC担当者に感心する次第。
I Want to Live!(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/I_Want_to_Live!
Susan Hayward(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Susan_Hayward
Robert Wise(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Wise
ロバート=ワイズといえば、「ヒンデンブルク」「ウェスト・サイド・ストーリー」「サウンド・オブ・ミュージック」だなあ・・・2005年死去ですか・・・知らんかった。
The Hindenburg(film)(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Hindenburg_(film)
The Sound of Music(film)(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Sound_of_Music_(film)
West Side Story(film)(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/West_Side_Story_(film)
スーザン=ヘイワード といえば、あの「征服者」(The Conqueror)に出演した一人で、後にそれが原因で癌で亡くなっている可能性が高い女優でもある。
The Conqueror(film)(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Conqueror
「奥様は魔女」の「エンドラ」を演じたアグネス=ムーアヘッドもそうだったっけ・・・
Agnes Moorehead(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Agnes_Moorehead
Bewitched(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Bewitched
このあたりの事情は、広瀬隆「ジョン・ウェインは何故死んだか」(文芸春秋、1982年)を読んで頂くのがよいだろう・・・と思ったけど、収入困難なようだ。
広瀬隆(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E9%9A%86
そういえば、最近の広瀬氏は日本の歴史を産業面から解析した「持丸長者」3部作(ダイヤモンド社)を出しているし、LB中州通信2007年6月号のインタビューも見たなあ。
LB中州通信
http://www.nakasu-tsushin.jp/
LB中州通信2007年6月号
http://www.nakasu-tsushin.jp/nakasu_bn/contents/0706.html
資本主義崩壊の首謀者たち (集英社新書)も出たしね。
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/04/19/4253693
そういえば、1990年の初めだったか、アメリカのAEC(今はDOEか)が行っていた放射能人体実験(Human radiation experiments)を、Albuquerque Tribune紙 の Eileen Welsome が"The plutonium experiment" で詳細に報じて一時全米がパニックに陥ったということもありましたなあ・・・
Human radiation experiments(wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Human_radiation_experiments
誰か日本語に訳してくれんかのう・・・
DOE Openness:
Human Radiation Experiments
http://www.hss.energy.gov/healthsafety/ohre/
下記の本が詳しいのだけど、どうも入手は難しいようですな。
広瀬隆
マンハッタン計画―プルトニウム人体実験 (小学館 1994年)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB%E2%80%95%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/4093894515/ref=sr_1_42?ie=UTF8&s=books&qid=1242684427&sr=1-42
アイリーン=ウェルサム著
翔泳社 (2000年7月)
プルトニウムファイル〈上〉
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB%E2%80%95%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/4093894515/ref=sr_1_42?ie=UTF8&s=books&qid=1242684427&sr=1-42
プルトニウムファイル〈下〉
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%88%E4%B8%8B%E3%80%89-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%A0/dp/4881359045/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242685101&sr=1-1
The Plutonium Files: America's Secret Medical Experiments in the Cold War (Paperback)
http://www.amazon.com/Plutonium-Files-Americas-Medical-Experiments/dp/0385319541/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1242685321&sr=1-6
なんでジョン=デンバーから放射能人体実験に話が飛んでしまったのかな・・・でもジョン=デンバーは環境保護に熱心な人だったから無関係ではないわな。
・・・閑話休題・・・
ちなみに、レコードプレーヤーは台所で活躍している Pioneer PL-Y7。コイツもフルオートプレーヤー。オートリピート機能が壊れて無限ループしてしまうが、ちょっとした小細工でリピート機能を殺して今はセミオートととして利用している。ま、プレイ開始は手でカートリッジを盤に落とすだけなんだけど・・・
・・・アリャ、もう終わっちまった!も一回プレイじゃ!
コメント
_ どきん♪ ― 2009年05月19日 18時04分
_ りん ― 2009年05月19日 18時41分
John Denver のDVDは以前国内盤で"The WILDLife Concert" が一枚出てたけど今は廃盤みたい。
http://www.amazon.co.jp/Wildlife-Concert-DVD-John-Denver/dp/1573306983/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1242725102&sr=8-1
たまたま中古屋さんで見かけた国内盤を買ったけどまだ聴いてないな(^^;)・・・聴かねば。
昔のLPも結構CD化されているみたい。でも僕にはLPで十分楽しめるからとりあえずCDはいいかな・・・
_ りん ― 2009年05月19日 20時25分
ワイルドライフ・コンサート
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88-DVD-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0009J8GMQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1242732026&sr=8-1
こんなのも・・・
A Songs Best Friend
http://www.amazon.co.jp/Songs-Best-Friend-DVD/dp/B0009I7O4I/ref=pd_bxgy_d_img_b
出演した映画があるのも知らなかったなあ・・・
別れの時 ホームタウン・イン・ジョージア
http://www.amazon.co.jp/%E5%88%A5%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%99%82-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2-DVD-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B0015RA6TM/ref=pd_ybh_17?pf_rd_p=74287706&pf_rd_s=center-2&pf_rd_t=1501&pf_rd_i=ybh&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1D4QNTCG6Y9NQXT9MQ2C
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2009/05/19/4312237/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
当時は映像で見るなんて機会がほとんどなかったけれど
今になって みることができるのがなんだか不思議な感じです。
スイート・サレンダー
フライ・アウェイ
わが友カリプソ号
緑の風のアニー
ライムズ・アンド・リーズンズ
月食
ライク・ア・サッド・ソング
などなど・・・
すごく懐かしいし 今も これからもずっと
思い出しては聴く…そんな曲です(^^)♪
カントリーの枠にとどまらないところは同感!!