チャイコフスキーのポーランド交響曲 ― 2008年10月03日 06時55分
Tchikovsky:Symphony no.3 "Polish"
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
チャイコフスキーの3番目の交響曲は「ポーランド」というタイトルがついているが、何でかというと最終楽章が「ポロネーズ」で書かれているから・・・らしい。そういわれてみりゃ、確かに「ポロネーズ」してるワ。
ドヴォルザークの8番「イギリス交響曲」よりはまともな理由(確か、それまでの出版社と争って、イギリスの別の出版社から楽譜を出したのが理由という、曲とは関係ない理由で名前がついたとレコード解説で読んだような記憶が・・・)だと思うけど・・・曲のタイトルって結構エエ加減なもんですな。
それはさておき、NMLで聴けるチャイ3は数枚あるけど、マリス=ヤンソンスがオスロ・フィルを振った演奏が気に入っている。
TCHAIKOVSKY: Symphony No. 3
Oslo Philharmonic Orchestra
Mariss Jansons
http://ml.naxos.jp/?a=CHAN8463
きびきびとした指揮、かつメランコリーな部分は情緒豊かに歌い上げている秀演。オスロ・フィルは優秀なオケですな。そういえば、このコンビの演奏を名古屋で聴きましたよ。何年前かな・・・レスピーギの「ローマの松」はいまだに耳に音が残っていますよ。
レコードでは、マエストロ・ジーン がフィラデルフィアを指揮したものがイチ押し。カラヤン、スヴェトラーノフ、バティス・・・色々な録音を聴いたけど、僕の好みはやはりオーマンディだ。終楽章のブラスの鳴りっぷりだけでも一聴に値する名演だと思う。(それだけじゃないけどね)
LP時代は日本では発売されず、2003年の日本BMG「オーマンディ/フィラデルフィアの芸術」第3弾CD でようやく日本のリスナーも聴けるようになった逸品。LPは、米RCA Red Seal ARL1-4121、CD は 日BMG Funhouse BVCC-38288/38289 (2CDs) として1~3番が2枚にまとまっている。写真はLPのもの。詳細は下記をご覧あれ。
Glorious Sounds of Music
-The Fabulous Philadelphia Orchestra
under Brilliant direction of Eugene Ormandy.
-RCA & RCA Victor Red Seal Recordings
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/RCARecordings.htm
んでは。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2008/10/03/3795978/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。