Eugene Ormandy conducts 20th Century Classics (Sony Classical Masters)(12CD) ― 2012年07月14日 11時20分
Eugene Ormandy conducts 20th Century Classics
12CDs <初回生産限定盤>

2012年08月21日発売予定。
HMV(ニュースとCD) タワー(Sony Classical Masters と CD)
(ソニー・ミュージックの紹介文)ユージン・オーマンディは、何といってもフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督として、1936年から1980年までほぼ半世紀にわたってこの名門オケを指揮し、カラヤン+ベルリン・フィルと並ぶ20世紀のオーケストラ演奏の極致を極めた名匠です。レコーディングにも積極的に取り組み、RCAとソニー・クラシカルに膨大なディスコグラフィを築きあげました。オーマンディのレパートリーは幅広く、同時代・現代音楽への取り組みも積極的でした。このボックスは、オーマンディが指揮した20世紀の音楽集。オーマンディらしい正攻法の表現ながら、ときにはゴージャスに、ロマンティックに、そして神秘的な響きが飛び交い、刻々と表情を変えていく大作を見事に描き上げています。分厚い弦楽パートを土台に、卓越した木管と美しい金管セクションを絶妙にブレンドさせた「フィラデルフィア・サウンド」の醍醐味がここにあります。1955年モノラル録音の「春の祭典」は世界初CD化。
初CD化は1955年モノラル録音の「春の祭典」のみ。その他はCD既発売のも。興味があるのは、このシリーズが 「ベルリンのb-sharpスタジオにて、24ビット/88.2KHzリマスタリングを行ない、よりマスターテープに忠実で伸びやかなサウンドを実現」 というのを売りの一つにしていること。特に、RCAステレオ録音の音質がどう変わっているかが気になるなあ・・・
【収録予定曲】
[Disc1]
『ドビュッシー:交響詩「海」』 【録音】1972年 (音源:RCA)
『ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲』 【録音】1971年 (音源:RCA)
『ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」』 【録音】1973年 (音源:RCA)
[Disc2]
『ラヴェル:スペイン狂詩曲』 【録音】1963年 (音源:CBS)
『ラヴェル:ボレロ』 【録音】1973年 (音源:RCA)
『ファリャ:スペインの夏の夜』 ~アルトゥール・ルービンシュタイン(P) 【録音】1971年 (音源:RCA)
『ロドリーゴ:アランフェス協奏曲』 ~ジョン・ウィリアムズ(G) 【録音】1965年 (音源:CBS)
[Disc3]
『ホルスト:組曲「惑星」』 【録音】1975年 (音源:RCA)
『ブリテン:青少年のための管弦楽入門』 【録音】1974年 (音源:RCA)
『エルガー:行進曲「威風堂々」第1番』 【録音】1963年 (音源:CBS)
[Disc4]
『ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30』 ~ウラディーミル・アシュケナージ(P) 【録音】1975年 (音源:RCA)
『ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲Op.43』 ~ヴァン・クライバーン(P) 【録音】1970年 (音源:RCA)
『ハチャトゥリアン:「剣の舞」「バラの娘たちの踊り」』 【録音】1964&1966年 (音源:CBS)
[Disc5]
『プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調「古典交響曲」Op.25』 【録音】1961年 (音源:CBS)
『プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63』 ~アイザック・スターン(Vn) 【録音】1963年 (音源:CBS)
『R=コルサコフ:スペイン奇想曲Op.34』 【録音】1965年 (音源:CBS)
『スクリャービン:交響曲第4番Op.54「法悦の詩」』 【録音】1971年 (音源:RCA)
[Disc6]
『ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調Op.47』 【録音】1975年 (音源:RCA)
『ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調Op.107』 ~ヨーヨー・マ(Vc) 【録音】1982年 (音源:CBS, デジタル)
『カバレフスキー:道化師のギャロップ』 【録音】1972年 (音源:RCA)
[Disc7]
『ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」』 【録音】1955年 (音源:CBS, モノラル)
『ストラヴィンスキー:バレエ「ペトルーシュカ」組曲』 【録音】1964年 (音源:CBS)
『R・シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲』 【録音】1964年 (音源:CBS)
[Disc8]
『エネスク:ルーマニア狂詩曲第1番 イ長調』 【録音】1972年 (音源:RCA)
『バルトーク:管弦楽のための協奏曲Sz.116』 【録音】1979年 (音源:RCA、デジタル)
『コダーイ:「ハーリ・ヤーノシュ」組曲』 【録音】1975年 (音源:RCA)
[Disc9]
『ヒンデミット:交響曲「画家マティス」』 【録音】1962年 (音源:CBS)
『ウェーベルン:管弦楽のための牧歌「夏風の中で」』 【録音】1963年 (音源:CBS)
[Disc10]
『オルフ:カルミナ・ブラーナ』 【録音】1960年 (音源:CBS)
『マーラー:交響曲「大地の歌」~「大地の哀愁に寄せる酒の歌」「春に酔える者」』 【録音】1966年 (音源:CBS)
[Disc11]
『アイヴズ:交響曲第2番』 【録音】1973年 (音源:RCA)
『シベリウス:悲しきワルツOp.44-1』 【録音】1973年 (音源:RCA)
『シベリウス:交響詩「フィンランディア」Op.26』 【録音】1968年 (音源:CBS)
『アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」Op. 19』 【録音】1968年 (音源:CBS)
[Disc12]
『アイヴズ:ニュー・イングランドの3つの場所』 【録音】1974年 (音源:RCA)
『ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー』 ~フィリップ・アントルモン(P) 【録音】1967年 (音源:CBS)
『コープランド:アパラチアの春』 【録音】1969年 (音源:RCA)
『バーバー:弦楽のためのアダージョ』 【録音】1957年 (音源:CBS)
【演奏】
ユージン・オーマンディ(指揮) フィラデルフィア管弦楽団
さて、予約しようかな・・・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2012/07/14/6510794/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。