祝!オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全集CD化 その22011年11月13日 12時00分

 さて、タワーから発売されたオーマンディ&フィラデルフィア ベートーヴェン交響曲全集タワー・レコード “Sony Classical” スペシャル・セレクション Vol.5)について、折角なので旧版CDと聴き較べ?をしてみました。(その1はこちら

今回発売の全集も含めて、手持ちのCDは下記の通り。

1985年頃発売の国内盤(3番、5番、6番)と今回のベートーヴェン交響曲全集CD
1985年頃発売の国内盤(3番、5番、6番):CBS/SONY 52DC371~2(2CDs)
今回のベートーヴェン交響曲全集CD:SMJ/Sony Classical SICC-1510~4(5CDs)

CBS/SONY 盤はまだまだCDが高価だった頃のもの。2枚組5200円(と思われる)は今からするとずいぶん高いが、当時はこんなものだった・・・

このCDは「・・・今回特に米CBSに依頼して、当時の3~4チャネル・オリジナル・テープからデジタル2チャンネルに新たにトラックダウン(ニュー・リミックス)し直したものである。・・・」と解説に記載があり、当時としては結構力を入れた企画と思われる。リマスタリングは1984年と明記されている。

オーマンディ&フィラデルフィアのこのシリーズは全10組発売された。ワルター&コロンビア響のニュー・リミックスCDが出たのとほぼ同時期のCD・・・かな?

ちなみに、ほぼ同時期に発売された30組のLPシリーズ、CBS/SONY 「オーマンディ名曲ベスト30」 も同じ時期に作られたニュー・リミックス・デジタルマスターを使っている。

Essential Classics Take2 - 左:5番~8番、右:9番
SME/Sony Classical Essential Classics Take2
 左:SB2K 63266 5番~8番、右:SB2K 63240 9番、他 (1997年頃発売)

この2組は Sony Classical Essential Classics Take2 という2枚組のもの。特に7番と8番のCDはこのシリーズでしか出てなかった。

ソニークラシカルの1000円盤 上:5番と6番、下左:3番、下右:9番
SME/Sony Classical 上:SRCR1502 3番、下左:SRCR1503 3番、下右:SRCR1504 9番
1995年頃発売の国内盤

この3枚はSony Classical の千円廉価盤。3番のCDは2枚組のCBS/SONY以外はこれしかなかった。


さて、今回の全集盤と過去のCDを聴き較べしてみた。過去のCDは下記の通り。

3番 CBS/SONY盤、SC国内盤
5番 CBS/SONY盤、SC国内盤、Essential盤
6番 CBS/SONY盤、SC国内盤、Essential盤
7番 Essential盤
8番 Essential盤
9番 SC国内盤、Essential盤

その結果・・・

3番 CBS/SONY盤、SC国内盤
全集盤と全く同じ音。3種類とも同一マスターと思われる。

5番と6番 CBS/SONY盤、SC国内盤、Essential盤
 → CBS/SONY盤=SC国内盤、Essential盤=全集盤
こちらは明らかに音が違う。CBS/SONY盤・SC国内盤は1984年リマスタリングの同一マスターと思われる。Essential盤・全集盤はCBS/SONY盤・SC国内盤よりもテープ・ヒスがやや目立つ。低音の量感は同等。

7番と8番 Essential盤 → 全集盤との差異は感じず。
全集盤と全く同じ音。2種類とも同一マスターと思われる。

9番 SC国内盤、Essential盤
最も音の違いが顕著。Essential盤と全集盤は同一マスターと思われる。SC国内盤は高域のノイズカットを殆どしていないようで、テープ・ヒスや劣化と思われるドロップ・アウトと音の荒れが目立つがその分高域は伸びている。Essential盤と全集盤は高域をカットしてテープ・ヒスを抑えており、その分高域の抜けは国内盤に劣るが音の荒れは目立たない。低音もSC国内盤より量感がある。

1980年代後半に発売されたLPシリーズ、CBS/SONY 「オーマンディ名曲ベスト30」 では、3,4,5,6,9番が1984年製作のニュー・リミックス・デジタルマスターを使っており、9番のSC国内盤のマスターもそれではないかと思うが・・・

ちなみに、今回初CD化の1番、2番、4番について・・・2番が最もテープの劣化が目立つような気がする。ローカットを入れて低域ノイズをカットしている感もある。(9番のSC国内盤も同傾向の音)

1番は2番より状態が良く、4番はこの3曲の中で最も状態が良い。(他の2曲に較べると低音の量感がある。残響は幾分過多。)

ま、リマスタリングの違いはハマルと泥沼の世界なのでこれくらいで切りにしますが・・・ま、興味のある方は聴き較べてみて下さい。では。

project IMAIKE presents! 今池ハ、笑フ!vol.4 大川興業・大川総裁のお笑い安全保安委員会 於 名古屋市千種文化小劇場(ちくさ座) 2011年11月13日(日)2011年11月16日 19時45分

大川興業ツイッター @ookawa_VietCong ) と 今池パルチザン の共同企画。

2011年11月13日(日曜日)
於 名古屋市千種文化小劇場(ちくさ座)
project IMAIKE presents! 今池ハ、笑フ!vol.4
大川興業・大川総裁のお笑い安全保安委員会
大川興業「大川総裁のお笑い安全保安委員会」ポスター
出演/大川豊(大川興業総裁)
ゲスト/モーリーロバートソン(ジャーナリスト・i-morly主宰)

行ってきました。内容は下記の通り・・・

今回は、今最も世間を騒がしている『原発問題』がテーマです。
現地に足を運ぶのは当たり前の大川総裁は、政府・東電共同会見はもちろんのこと、チェルノブイリ事故で米共同調査チームの代表を務めたチャム・ダラス教授による放射能除染ジェルの実験にも案内人として同行しました。
ゲストに東大中退、ハーバード大卒の鬼才ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏を迎えて大川総裁独自の視点で『原発』について大いに語るトークライブ!

ま、これは備忘録ということで・・・

夜の千種文化小劇場
柚木ミサトさんの「あかいつぶつぶの絵」展覧会の様子
柚木ミサトさんの「あかいつぶつぶの絵」展覧会の様子

柚木ミサトさんの「あかいつぶつぶの絵」展覧会の様子
右側、位牌修復プロジェクトによるチャリティーバザー

今池プロレスの人が前口上してます・・・
今池プロレスの人が前口上してます・・・

大川総裁とモーリー・ロバートソン氏による爆笑トーク真っ最中
大川総裁とモーリー・ロバートソン氏による爆笑トーク真っ最中

放射能を除去する デコンジェルを実際に使ってみてどうだったとか、謎の竜巻発電福島市飯野UFOふれあい館、11月12日(土)の福島第1原発の報道陣初公開に行けなかった話(大川総裁は自由報道協会に登録されているそうだが、報道陣に用意されたバスが小さくてたった35人しか御招待←ま、自由に取材出来るわけじゃないので単なる(壊れた)工場見学に毛が生えた程度と想像は出来るが・・・)等々、真面目な大爆笑トークが炸裂。何故かモーリー・ロバートソン氏の生い立ち(これが以外にも今回のふくいちに繋がっていくのだ・・・)までが詳しく語られるという・・・

モーリー・ロバートソン氏曰く「日本人は素直すぎ。マスコミを信じすぎ。疑って自分で考えなきゃ駄目」とごく当たり前の事を言ってくれたが・・・そうなのよね。マッカーサーの日本人12歳発言は正しかった・・・泣ける。来年は13歳になろう!

んでは。

映画「恋の罪」 名古屋シネマテーク 平成23年11月14日(月)2011年11月16日 19時53分

映画「恋の罪」を名古屋シネマテークで観てきました・・・

映画「恋と罪」 名古屋シネマテーク ロビーにて・・・
映画「恋の罪」 関連 名古屋シネマテーク ロビーにて

映画「恋と罪」 名古屋シネマテーク ロビーにて・・・

映画「恋と罪」 名古屋シネマテーク ロビーにて・・・

映画「恋と罪」 名古屋シネマテーク ロビーにて・・・

興味のある方は「おきをつけあそばせ!」なのだ・・・んでは。

Bartók Piano Concerto no.3, Sándor & Ormandy/Philadelphia 1946年2011年11月17日 05時45分

何故かバルトークを聴きたくなったので・・・

Columbia ML4239 Jacket Cover
Columbia Masterworks ML4239 Blue Label LP
Bartók : Piano Concerto no.3
Miaskovsky : Symphony no.21
György Sándor (Piano)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
recorded 1946/04/19(Bartók ), 1947/11/22(Miaskovsky)
※録音日データはYokotaさんのオーマンディ・ディスコグラフィより

バルトークピアノ協奏曲第3番は彼の未完成作の一つ。(もう一つはヴィオラ協奏曲)最後の17小節はバルトークの友人Tibor Serly が完成させたとLPの解説に記されている。

Wikipediaによると、

Bartók died on September 26, 1945, with the concerto unfinished. The task of completing orchestration of the final 17 measures, drawing from Bartók's notes, was taken on by Tibor Serly, a friend and pupil of Bartók, Eugene Ormandy and a few others.

It premiered in Philadelphia on February 8, 1946 under Hungarian conductor Eugene Ormandy with György Sándor as piano soloist.

恐らく、初演にあたりOrmandy は当事者としてスコアに手を加えたのではないかと思う。マエストロ自身バルトークが先生をやっていたハンガリーのロイヤル・アカデミー出身(教授もやってたし)だし・・・Sándorもスコアの手入れに加わったのかもしれないが・・・このLPの演奏は1946年2月の初演後、同年4月に同じ面子で録音されている。勿論、同曲の世界初録音である。初演時のライブ録音が遺っているかどうかは知らない。

収録場所は Academy of Music と思われる。デッドな音響だし。まだ磁気テープ録音が導入されていないので、ディスク録音(one-off 16-inch 33⅓ rpm lacquer discs - Wikipedia LP recordより)だろう。米コロムビアは1940年代初めより、直径40cmのブロードキャスト・トランスクリプション・マスターをセッションに使い始めていたそうで、これだと1楽章中断無しでディスク・マスターが作れるそうな。(「レコードの世界史」岡俊雄 1986年 音楽之友社 より)

平林直哉著 クラシック名曲 初演&初録音事典(大和書房 2008年3月) によると、78rpm盤はLX1271~3の3枚組で出ている。(CDはperl GEM0173)ちなみに、Sándor は後年 ギーレンとこの曲を再録音しており、一般的にはそちらの方が有名だそうな・・・

日本コロムビア 商標使用許諾シール
ジャケットデザインの名前は日本コロムビアの商標使用許諾シールに隠れているが、この特徴あるジャケットデザインは Alex Steinweiss の手によるものと直ぐに判る。この当時のColumbia Masterworks のジャケット・デザインは彼のものが多い。Wikipedia によると今年の7月に94歳で亡くなられている。彼のデザインに興味のある方は、For the Record: The Life and Work of Alex SteinweissAlex Steinweiss: The Inventor of the Modern Album Cover を見られるのが良いだろう。

Columbia ML4239 Jacket Notes
簡素な解説だが、このピアノ協奏曲第3番の初演までの過程が記載されている貴重な資料でもある。

Columbia ML4239 Blue Label
レコード・ラベルはColumbia MasterworksBlue Label

当時のフラット盤なので、盤のノイズが多いのは仕方が無いが、明晰な録音で鑑賞にそれ程支障は無い。バルトークピアノ協奏曲第3番を聴くのはこれが初めてだけど、彼の曲としては聴きやすいと思う。長調?の明るい曲というのが第一印象・・・顰めっ面ばかりの曲を書いていたバルトークさん、どうしちゃったんですか?という感じ。(偏見です。スイマセン)

残念ながらこの演奏、CDはperl(GEM0173)しか無さそうだが、入手は難しそうだ。NMLEugenistPristine Classical 等でも復刻していないようだし、となるとLPを探すしかない。初演者による貴重なドキュメントだと思うのでCD化を希望する次第。

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第21番がなぜカップリングされているのかはよく判らない。マエストロ・ジーンが初演したわけでもなし。悪い曲ではないが・・・たまたま、フィラデルフィアの定期で取り上げた曲で、準備万端だから録っちゃえ・・・なんて・・・

LP解説によると、米国初演(というか初放送)は1942年8月、バーナード=ヘルマン指揮コロムビア放送交響楽団(たぶんCBSお抱えのオケか臨時編成オケか?CBS交響楽団とするべきか・・・)とのこと。

名フィル第385回定期演奏会「愛の渇望」~「愛と死」シリーズ~ 愛知県芸術劇場コンサートホール 2011年11月18日(金)2011年11月20日 11時05分

ムソルグスキーショスタコーヴィチ編]:
歌劇『ホヴァンシチナ』前奏曲(モスクワ河の夜明け)
ショスタコーヴィチヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 作品77*
コダーイ: 組曲『ハーリ・ヤーノシュ』 作品35a**
バルトークバレエ『中国の不思議な役人(不思議なマンダリン)』 作品19,Sz.73 組曲

ゴロー・ベルクGolo Berg 指揮)
アリーナ・イブラギモヴァ*(Alina Ibragimova ヴァイオリン)
崎村潤子**(ツィンバロン

金曜日は雨が降りそうだったけど、まあ持ちこたえた・・・かな。23時くらいに雨がパラパラと・・・昨日は土砂降り・・・土曜定期はお客さんどうだったろう・・・濃いプロだったからねえ。

今回のプロはレコードでは聴けるが実演では滅多に聴けない曲ばかり。ショスタコーヴィチヴァイオリン協奏曲ショスタコーヴィチは苦手(あのひねくれたメロディーがどうにも理解出来ん・・・)なんだけど、今回の演奏、Alina Ibragimova の熱演には圧倒された。彼女は明日月曜日、宗次ホールバッハを弾くそうだ。行こうかな?ちなみに金曜日はアンコールにバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV.1004より第3曲「サラバンド」を弾いてくれた。

コダーイの『ハーリ・ヤーノシュ』組曲。ツィンバロンは音が小さいので、オケとのバランスを取るのに苦労したのではないだろうか?舞台から離れた3階席では聴き取りづらかった・・・まあ、でも実演で聴けて良かった。

バルトーク「中国の不思議な役人」も正直苦手な曲だが、こうして実演で聴くとなんとなく「凄い曲だ」ということは分かる。曲が終わってからの拍手がまばらだったのは、曲よく知らない観客が多いからかな?俺もよく知らなかったしね。

今回のプログラム冊子に来シーズンのプログラム発表が載っていた。来シーズンは期待出来るかな・・・

愛知県芸術文化センターの夜の風景・・・

愛知県美術館で開催される生誕100年 ジャクソン・ポロック展のPRのようだ・・・
愛知県芸文 夜の風景・・・1

愛知県芸文 夜の風景・・・2

・・・んでは。

唄・三線タケシィ ライブ 琉球ダイニング「結」にて 2011年11月19日(土)2011年11月20日 12時00分


タケシィ 三線ライヴ チラシ
タケシィ 三線ライヴ 11月ライヴスケジュールチラシ
※丸めて持ってきたので歪んで見づらいのはご容赦・・・

昨日はA-KOZAで 「大島保克ソロライブin名古屋」(チケット売り切れだったそうな)もあり、そちらも興味があったんですが(沖縄居酒屋ゆいゆい のママさんから聞きました)タケシィのライブは久しぶりだったので・・・昨日は大雨でしたが、ほぼ満員のお客さんでした。今日は京都でライヴとのこと・・・大変だ~

飲んで踊って・・・昨日は疲れていたのか結構酔ってしまって、家に帰ってバタンキュー・・・泡盛のお湯割りが効いたのかな・・・んでは。

石橋毅史さん『「本屋」は死なない』出版記念トーク 2011年11月23日(水・祝) 於 ちくさ正文館本店2Fホール2011年11月27日 12時00分

ブックマーク名古屋シマウマ書房さん企画
石橋毅史さん「『本屋』は死なない」出版記念トーク
【出演】
 石橋毅史さん(ノンフィクション作家・元「新文化」編集長)
 原田真弓さん(ひぐらし文庫店主)
11月23日(水・祝)15:00~ 於 ちくさ正文館本店 

「本」に関する本3冊
池澤夏樹「本は、これから」(岩波新書 2010年11月)
橋本治「大不況には本を読む」(中公新書 ラクレ2006年9月)
・石橋毅史「『本屋』は死なない」(新潮社2011年10月)

ツイッターでこのイベントの事を知り、ふらっと・・・この「本屋」は死なない の前に、「本」に関する本を2冊読んでいた・・・ということもあったし・・・

石橋毅史さん 「『本屋』は死なない」 トーク
石橋毅史さん 「『本屋』は死なない」 トーク 会場
イカン・・・作者が写っとらん・・・・

本屋さんがどんどん淘汰される中で奮闘している本屋さんのお話・・・詳しくは「『本屋』は死なない」を読んで下さいな・・・

トークの後、出演者&スタッフさんとの懇親会にお邪魔・・・楽しいひとときでした・・・

ちなみに、今日まで同じちくさ正文館本店で、
『ちくさこしょこしょ市』 ~古本&雑貨フェア in ちくさ正文館
を開催中・・・興味のある方は如何?

んでは。

しゃかりライブツアー2011”笑って” 2011年11月24日(木) 於 オキナワAサインバーKOZA2011年11月27日 12時16分

しゃかりライブツアー2011”笑って
 2011年11月24日(木)  オキナワAサインバーKOZA

昨年のライブからほぼ1年ぶり・・・

しゃかり ライブツアー2011 at オキナワ

やっぱり、彼女のステージは凄いなあ・・・新しいアルバムの曲(「笑って」 ismusic MUSISM-004)も良かったし、最後の唐船ドーイも圧巻だったなあ・・・

しゃかり・・・昨年と今年のライブの時にもらったポスター
昨年と今回のライブで頂いたポスター・・・

年1回は彼女のライブを聴かないと・・・また来年・・・だな・・・んでは。

ザッハトルテ”お食事ライブ” 2011年11月26日(土) at CafeDufi2011年11月27日 12時50分

ザッハトルテ”お食事ライブ”
2011年11月26日(土) at CafeDufi

2~3年程ご無沙汰していたCafeDufiにて、久しぶりにザッハトルテのライブを聴いてきました・・・

このライブの前(2~3週間前くらいか・・・)、映画「恋の罪」を名古屋シネマテーク観た帰りに久しぶりにCafeDufiに寄った・・・2~3年くらいご無沙汰だったのでもう忘れられているかと思ったが、ちゃんと憶えていてくれて嬉しかったなあ・・・

ま、それはさておき・・・

2011年11月26日(土) 通りがかりのどっかの建物
通りがかりのどっかの建物・・・

CafeDufi ・・・ ライブで来るのは久しぶり・・・
CafeDufi到着・・・待ち人多し・・・

Cafe Dufi 店内・・・こんなのあったかな?
CafeDufi店内・・・こんなのあったかな?

Cafe Dufi 店内・・・ホントはゆっくり回っている扇風機・・・
CafeDufi店内・・・本当はもっとゆっくり回っている扇風機。
フラッシュ無しで写したのでこんな猛スピードで回っているように写っているのだ・・・

ザッハトルテ お食事ライブ中 at CafeDufi Nov.26,2011
ザッハトルテ お食事ライブ中

ボージョレ・ヌーボー解禁ということで、一杯オーダー・・・
ザッハトル定食も旨かった・・・

ザッハトルテ お食事ライブ中 at CafeDufi Nov.26,2011
ザッハトルテ お食事ライブ中

なかなか良かった・・・また来よう・・・んでは。

“TONN BASA”&“Katarina Birth Day” at Mr.Kenny's 2011年11月29日(火)2011年11月30日 08時30分

昨日、Mr.Kenny'sで聴いたライブ・・・

Jazz Club Mr.Kenn's 2011年11月29日

“TONN BASA”&“Katarina Birth Day”
Kenny.K(Gt)、山崎 真(Ts)、柴田英貴(Ds)、岡田 勉(B)
後藤浩二(Pf)、ルベン・フィゲロア(Per)

フージョン&ラテン・・・かな?

“TONN BASA” at Mr.Kenny's


“TONN BASA” at Mr.Kenny's


“TONN BASA” at Me.Kenny's

昨日はスタッフのブラジル帰りの女性店長 『カタリーナ嬢』のバースデーだったのだ・・・

“Katarina Birth Day” at Mr.Kenny's

んでは。ちなみに今日のライブはチケット売り切れで満員御礼だそうな・・・