イリーナ=メジューエワ ピアノ・リサイタル ザ・コンサートホール 2010年7月9日(金) ― 2010年07月10日 07時30分
生誕200年記念 プレイズ ショパン&シューマン”ファンタジーと憧憬”
シューマン:3つの幻想小曲集 Op.111,幻想曲ハ長調 Op.17
ショパン:マズルカ イ短調「エミール・ガイヤール」,
幻想曲ヘ短調 Op.49、3つのマズルカ Op.59
幻想ポロネーズ Op.61
名古屋・伏見・電気文化会館 ザ・コンサートホール 2010年7月9日(金)19時
ホント、聴いて良かったワ。シューマンのピアノ曲って、こんなにスケールが大きかったのかなあ?ショパンも美音・美演。繊細さもさることながら、あの華奢な体からどうしてこれ程スケール雄大な演奏が飛び出してくるのか・・・プログラムもセンスの良さが光っている。
今回はステージから3列目の席で聴いたのだけど、残念ながら目の前の席の方が大柄でピアニストが見えない(涙)・・・ナントカ工夫して片眼(左目)だけでもピアニストを見ることが出来たのは不幸中の幸い?であった・・・これは誰も責められないが、席選びの難しさを改めて痛感してしまった次第。
会場ではHMVが彼女のCDを販売しており、ついでにサイン会もやっていたので、ショパンの夜想曲集を買ってサインしてもらった。サインついでに握手したけど、あの小さくて柔らかい手からあのパワフルな音が飛び出すのだから、やっぱりピアニストって凄いワ・・・また彼女のリサイタルがあったら必ず聴きに行こうと決意?した次第。
定価4千円の全席指定コンサートだったけど、ザ・コンサートホール・メイツ 割引で3千円ちょいで聴けてすんごいお買い得であった。素晴らしい演奏だったのに、席は空席が目立っていて勿体なかった。ま、景気は相変わらずだし生憎の雨だったからなあ・・・
そういえば、10年前のグラモフォン・ジャパン2000年8月号に面白い記事があったっけ・・・
ちなみに、この次のページには見開き2ページで日本共産党の志位書記長のインタビュー記事「困難に立ちむかっていくとき 私に力を与えてくれる それがショ スタコーヴィッチの音楽」が掲載されている。そういや、最近テレビのインタビューでもそんな話してたなあ・・・おっと、そういや明日参院選挙か。朝イチで投票してくるかいな・・・んでは。
Carl Orff : Carmina Burana その2 ― 2010年07月10日 10時43分
Cover Collage:Philip Featheringill
Carl Orff : Carmina Burana
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
Janice Harsanyi(s), Rudolf Petrak(t), Harve Presnell(b)
The Rutgers University Choir(F.Austin Walter,director)

ちなみに、ジャケットのライナー・ノーツは曲目解説と、そしてカーネギー・ホールで演奏されたCarmina Burana(この録音と同じメンバー)についての(好意的な)批評が掲載されている。こういう文章を読むのもLPの楽しみの一つ。
んでは。
最近のコメント