アンタのホストはサポートしてないよ・・・?その22008年12月27日 07時45分

[小物]メニューの[システム環境設定]の〈VMware〉の見出しの「画面」の項目
超漢字V
[小物]メニューの[システム環境設定]の〈VMware〉の見出しの「画面」の項目

超漢字V を WXGA+(1440x900) のノートで使っていますが、この画素数にぴったりの画面サイズ設定は超漢字には無い。仕方がないので、それより大きめのサイズ(1600x1200)を選び、有効画面サイズを(1430x885)にして、フルスクリーンモードでWXGA+いっぱいに使うという、実に姑息な手口を弄している。

超漢字V
http://www.chokanji.com/

設定当初は特にエラーはなかったのに、何かの弾み(VMWare Player のバージョンアップ?)でヘンテコなエラーが出るようになってしまった。

アンタのホストはサポートしてないよ・・・?
http://boukyaku.asablo.jp/blog/2008/10/01/3793427

何回かエラーを無視して「OK」してれば諦めて?くれたのだが、VMWare Player のバージョンを 1.0.7 から 2.5.1に上げたら VMWare Playerがフリーズするようになってしまった。

これじゃ困るので、超漢字Vのサイトを調べてみると・・・

FAQ Q.908 [いますぐ全画面にする]スイッチを押したら、画面に以下のメッセージが表示され、全画面にすることができません。
http://www.chokanji.com/ckv/faqans/sys.html#Q908

VMware Playerの最新版の動作確認
http://www.chokanji.com/ckv/vmplayer.html
「・・・全画面表示の機能を利用する場合は、あらかじめ、VMware Playerのウィンドウの最大化を解除し、開いているウィンドウの内容を保存してから実行してください。
* 全画面表示の機能は、[小物]メニューの[システム環境設定]の〈VMware〉の見出しの「画面」の項目で動作します。・・・」

正直、上記のコメントの意味はよく分からんが、どうやら[小物]メニューの[システム環境設定]の〈VMware〉の設定が絡んでいそうなことが分かった。それを開く(上の画像)と、「超漢字の起動時に全画面にする」にチェックが入っていたので、そのチェックを外すとエラーは出なくなった。ヤレヤレ・・・

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント対策です。
nospam
と入力して下さい。お手数ですが宜しくお願いします。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://boukyaku.asablo.jp/blog/2008/12/27/4028804/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。